Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

技術キャッチアップのための「頑張らない副業」という選択

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Nächste SlideShare
アンラーニング
アンラーニング
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 20 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Ähnlich wie 技術キャッチアップのための「頑張らない副業」という選択 (20)

Weitere von 賢 秋穂 (7)

Anzeige

Aktuellste (20)

技術キャッチアップのための「頑張らない副業」という選択

  1. 1. 技術キャッチアップのための 「頑張らない副業」という選択 〜子育てエンジニア達のLT大会〜 株式会社U-NEXT R&D部 秋穂 賢
  2. 2. JavaやGolangを使ったサーバAPI開発 チーム全員設計するし、コードも書く 自己紹介 氏名 秋穂 賢(あきほ すぐる) @ken-aio 所属 株式会社U-NEXT R&D部 サーバサイド開発チーム 仕事 家族 構成 妻、元気いっぱいな8才としっかりものの6 才の娘
  3. 3. U-NEXTとは ○ 映像配信サービス □ 映像だけでなく書籍も楽しめる ○ 働く環境 □ 基本的にスクラム開発 □ R&D部はCTO以外の役職なしのフラットな組織 □ コアタイムなしのフルフレックス ○ チームで働き方をかなりコントロール可能 ○ (自分含めて)子供のお迎えや晩ご飯などで離席する人も □ 開発の備品は支給(モニター等)書籍、開発ツール等も購入可能 □ 産休、育休制度 ○ 男女関係なく取得可能(周りの同僚も取得) □ 副業OK
  4. 4. 目次 ○ そもそも技術とは □ 今回のお話しでの技術についての定義 ○ 生活サイクル □ 知ってもらえば参考にできそうか判断しやすい ○ 考え方 □ 育児、仕事、技術をどう考えているか ○ 実践 □ その上でどのように実践しているか
  5. 5. 前提 ○ 今回のお話しでの技術とは □ 仕事を遂行する上で必要な IT/システムに関する知識 ○ コミュニケーション、マネージメントなどは対象外 ○ なぜ技術をキャッチアップする必要があるか □ 技術 = 仕事をする上での武器 □ 上手に使える武器の種類は大いに越したことはない ○ 剣しか使えない人より剣と槍と弓と銃を使いこなせる方が戦いにおいては有利に進められる のは間違いない ○ ただしそれで勝てるかどうかは別の話 技術をキャッチアップする => 仕事を有利に進められる(≒仕事を楽しく進められる)
  6. 6. 生活サイクル 7:00 8:00 9:00 10:00 ● 7~8時起床 ● 朝の準備 ● 保育園の支度 ● 保育園の送り ● 洗濯ものや掃除 11:00 大体10:30頃~仕事開始 夕方頃に子供のお迎え 20:00 ~ 22:00の間くらい に仕事終了 21:00 22:00 夕飯 風呂 等々... 24:00 25:00 就寝 7:00 8:00 9:00 10:00 ● 7~8時起床 ● 習い事の付き添い ● 子供たちと遊ぶ ● 掃除、洗濯等の家事 ● 家の雑多な仕事(?) 11:00 21:00 22:00 子供達を風呂に入 れる 夕飯食べる 寝る準備する 24:00 25:00 就寝 平日 : 1.5 ~ 2h 休日 : 2 ~ 2.5h 自由時間
  7. 7. 生活と技術キャッチアップ ● 何を優先するか ○ 家族は最優先:最高 ○ 仕事も優先:高 ○ 自由時間は優先度:低(ここをどう使うのかという話です) ● 2,3時間の自由時間をどう使うかが鍵 ○ 趣味の時間に使う ■ 好きな映画/アニメをみたり漫画を読んだり ○ 技術書読んだりコード書いたりする ○ 自分の人生において何を優先するか? ● 少ない時間でどうやったらコードを書く(技術キャッチアップの)選 択をするのか? 仕事は人生のかなりの時間を使う 仕事が楽しくなれば人生のかなりの 時間を楽しく過ごせる 子育てしてると自由時間が消し飛ぶ ことは日常茶飯事
  8. 8. 自己分析 ● 性格面 ○ 基本的に技術は好き(面白い技術にはワクワクする) ○ だけど技術だけを学ぶのは好きじゃない ■ 目の前で必要にならない技術をただ学ぶだけはあまり気乗りしない ■ ただチュートリアルこなすだけとか ○ 根本的には技術を使って誰かが喜んでくれるのが好き ○ でも何も考えないとより楽なことをする ■ 基本的に怠惰 ● 楽な方向に行かないためには? ○ 適度なプレッシャーが必要 ○ 楽しい、嬉しいなどのポジティブな感情も必要
  9. 9. 自己分析 ● 得意なこと ○ 誰か(非エンジニア)がやりたいことをどうシステム化すれ ばいいか導くこと ● 苦手なこと ○ 自分が必要なことをシステム化すること(システムを作るア イデアを出すこと)
  10. 10. 目標設定 ● 目的 ○ 少ない時間で技術キャッチアップをしたい ● 目標設定 ○ チュートリアルから先のリアルな技術を習得したい ■ 自分のものとして上手に使えるようになりたい ○ 楽な方向にいかないようにしたい ■ 必要なのは適度なプレッシャーとポジティブな感情 ○ 困ってる人が望むシステムを作りたい ■ 同時に技術キャッチアップしたい
  11. 11. 副業? ● 目標設定 ○ チュートリアルから先のリアルな技術を習得したい ○ 楽な方向にいかないようにしたい ● 副業 ○ 一般的に公募されている副業は基本的に通常の業務と差異がない ■ 納品期限、一定の品質、進捗報告など ... ■ 個人と企業で契約して仕事を得る ○ 対価として一定の報酬を得る ○ 子育てしながらの副業は難しい ○ 高額な報酬は不要(目的じゃない) ■ でも0じゃないほうがモチベ上がる
  12. 12. 目標と現実を満たす要件 ● 自分で技術を選択したい(キャッチアップ対象) ○ 一般的に公募されている副業では技術の選択権がないケースが多い (印象) ○ それだけでモチベになる ● ギリギリの期限は確約できない ○ 子育てしていると確保できる時間が確定できない ■ 妻や子供が病気になる ■ 昨今のコロナ事情で突然学校や保育園がお休みになる ● 自分ではない誰かに喜んで欲しい ○ 作った何かで誰かが幸せになると自分も嬉しい(モチベ)
  13. 13. 目標と現実を満たす要件 ● 自分で技術を選択したい ○ 一般的に公募されている副業では技術の選択権がないケースが多い (印象) ○ それだけでモチベになる ● ギリギリの期限は確約できない ○ 子育てしていると確保できる時間が確定できない ■ 妻や子供が病気になる ■ 昨今のコロナ事情で突然学校や保育園がお休みになる ● 自分ではない誰かに喜んで欲しい ○ 作った何かで誰かが幸せになると自分も嬉しい(モチベ) 友人、同僚、家族、などの近い人が 困っていることをシステム化しちゃえ
  14. 14. 選択したこと 頑張らない副業
  15. 15. 頑張らない副業 ● いいこと ○ 半分ボランティアなのできっちりした期限がない (ことを事前に同意してもらう) ○ 全部一人でやるから全部自分で技術を決められる(キャッチアップ対象) ■ インフラ、サーバ、フロント、アプリ等々 ○ 困っていることを解決するので完成したら喜んで使ってくれる (モチベ向上) ○ 誰かが完成するのを待ってるので適度なプレッシャーが得られる (信頼は大事) ● (考え方によっては)よくないこと ○ 金銭面は期待できない(しない) ○ 少ない自由時間が奪われる
  16. 16. 技術選択 ● 開発するのはいいけどどうやって技術選択するのか ○ 正解はない(と思ってる) ○ 選択した技術が仕事に繋がるかはわからない ■ 逆に仕事で使っている技術を使うのもあり ● どうやって決めているか ○ 日頃から情報収集するのは大事 ○ 興味のある(楽しそうな)技術を選択する ■ 直近だとFlutter(でもマジで仕事に関係ない) ○ ただプライベートだと難しいものもある ■ 特にインフラ面で多い ● k8s、分散DB、規模が大きくなるクラウド(≒ 高い) ■ こういうものは仕事でやる(機会を伺う)
  17. 17. 成功体験 ● 頑張らない副業 → 仕事 ○ 数年前にGolangが面白そうと目をつけた ○ Web開発をしたい人がいた ○ サーバサイドを仕事で全く使っていない Golangで構築 ○ Golang触って1~2年後、仕事でもGolangを使う ● 仕事 →頑張らない副業 ○ 仕事で別のチームでGraphQLが導入された ○ 副業での開発はRESTでやっていた ○ これをGraphQLにリプレース ○ GraphQLの使い勝手をリアルに経験 ○ 仕事でもGraphQLの開発をする機会が出来た
  18. 18. まとめ 子育てしていると自由時間があまり取れない 自分の性格にマッチした 頑張らない副業で技術キャッチアップ 少ない時間で技術キャッチアップしたい (モチベーションを保ちたい) 自分にマッチするやり方が大事
  19. 19. U-NEXTでは人材を募集しています 映画やアニメが好きなひと エンターテイメントが好きなひと 技術的なことが好きなひと 育児しながら活躍している人がたくさんいます 一緒に仕事をしましょう https://careers.unext.co.jp/ja ご静聴ありがとうございました

×