Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 12 Anzeige

HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動

Herunterladen, um offline zu lesen

HNK全国高専卒業生の会は2022年で30周年を迎えました。

今後の未来をみすえて…ビジネス・アカデミック分野で経験豊かな30代以降とZ世代 (2022年現在10代から20代前半) の交流で
相互成長できる組織にしていきたいと考えています。

益川雄貴(大阪公立大学工業高等専門学校3年、編集)
松本拓真(国立舞鶴工業高等専門学校4年)
木村友郁(国立香川高等専門学校2年)
志村美代子(国立舞鶴工業高等専門学校OG,株式会社堀場製作所,University of the People (US))

HNK全国高専卒業生の会は2022年で30周年を迎えました。

今後の未来をみすえて…ビジネス・アカデミック分野で経験豊かな30代以降とZ世代 (2022年現在10代から20代前半) の交流で
相互成長できる組織にしていきたいと考えています。

益川雄貴(大阪公立大学工業高等専門学校3年、編集)
松本拓真(国立舞鶴工業高等専門学校4年)
木村友郁(国立香川高等専門学校2年)
志村美代子(国立舞鶴工業高等専門学校OG,株式会社堀場製作所,University of the People (US))

Anzeige
Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Ähnlich wie HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動 (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

HNKをユース世代に届けたい 私たちの考える広報活動

  1. 1. “HNK”をユース世代に届けたい 〜 私たちの考える広報活動 〜 益川 雄貴(大阪公立大高専3年) 松本 拓真(舞鶴高専4年) 木村 友郁(香川高専2年) 志村 美代子(舞鶴高専OG、堀場製作所、University of the People (US)) 2022年4月21日
  2. 2. 益川 雄貴 メンバー紹介 松本 拓真 木村 友郁 志村 美代子 舞鶴高専OG (2007卒) イギリス&ドイツ在住6年 米大学でITリスキリング中 メーカーで設計・生産技術 兼 DE&I広報活動に従事 (学生メンバーサポートとデ ザイン担当) 香川高専2年 デジタルクリエイター、 ブロガーなど... 得意分野…動画編集、プ ログラミングなど 舞鶴高専 4年 ・プログラマーズコミュニティ部  マネージャー ・KOSEN-1 衛星プロジェクト ・SA Journal 編集長 兼 部長 ・全国少年少女チャレンジ創造  コンテスト 京都地区大会優勝  全国大会出場 (2016年) 大阪公立大高専3年 ・SpaceDesignClub副代表 ・大学ボラセンV-station  学生スタッフ(高専担当) ・Honaikude メンバー ・ビジコン最優秀賞etc… ・活動センターを構想中
  3. 3. アジェンダ トレンド 我々の取組み 01 03 02 04 現状 私たちの目標
  4. 4. 30+ years HNK (ヒューマンネットワーク高専) の長いつながりの歴史 1,646 2022年4月21日現在のHNK Facebookグループ参加者
  5. 5. 現状 ■ HNK月例会のユース世代の参加者が少ない。 10代~20代の参加は全参加者のうち10-20%程度 ■ そもそもFacebookグループに 参加しているユース世代が少ない。  ユース世代はFacebook以外の  SNSを使用しているらしい  多様なSNS活用が必要となってきた
  6. 6. トレンド ■ 現在、テレビや新聞などのメディアよりインターネットに  よるメディアのほうが人の目に留まる。   →実際、若者はテレビはほとんど見てなくYoutubeや    SNSで情報を得ている。 ■ また、高専生(高校生世代)は Instagram、TwitterがSNSの 中でも主流。   →実際、身内でFacebookを    している人がいない。
  7. 7. 私たちの目標… HNKにユース世代を呼び込む ■ 未来をみすえて…ビジネス・アカデミック分野で経験豊かな 30代以降とZ世代 (2022年現在10代から20代前半) の交流で 相互成長できる組織にしたい。 ■ お互いにとってどんな良いことがある? Z世代 :プロフェッショナルとの交流、メンタリング、       仲間探し、キャリアアドバイス、インターンシップ etc. 30代以降 :新しい価値観の交わり・学び、既存ビジネスへの       ひらめき、イノベーション、副業へのヒント etc.
  8. 8.  月例会やその他イベント  に関する視覚的な情報共有  ユース世代が好むSNS Facebook  月例会リマインドや  情報シェア体制の強化 LINE (準備中)  月例会のリマインダー的役割  SNS実名アカウントに抵抗ある  人向けの情報発信 Instagram YouTube  月例会のアーカイブ動画や  その他関連動画  月例会見逃し配信希望の声あり 我々の取り組み… SNSによる情報発信
  9. 9. メラビアンの法則 人と人がコミュニケーショ ンを図る際、メッセージの 伝達においては「言語情報 7%」「聴覚情報38%」 「視覚情報55%」という割 合で影響を与えていること を示した心理学上の法則。 アメリカの心理学者である アルバート・メラビアンに より提唱された。 別名「7-38-55ルール」な どとも呼ばれている。 中田悠理 & 石川勇次郎. (2018). 非言語コミュニケーションをより豊かにするための支援デバイ スの提案-動物行動学的観点からの検討 . In 日本デザイン学会研究発表大会概要集日本デ ザイン学会第 65 回春季研究発表大会(pp. 358-359). 一般社団法人日本デザイン学会.
  10. 10. SNSアートワーク 視覚を通してエンゲージメント増加
  11. 11. Instagram 2022年3月開始 全リーチの うちの88%は 非フォロワー 拡散効果が 見込まれる @allkosen
  12. 12. CREDITS: This presentation template was created by Slidesgo, including icons by Flaticon and infographics & images by Freepik Thanks! アドバイスや企画持ち込みなどお待ちしております。 allkosen.org@gmail.com

×