SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 22
Downloaden Sie, um offline zu lesen
保守運用コストの適正化支援
                                 ~まだ下がる保守運用コスト~



                                                               コシキ・バリューハブ株式会社


                                                                                               2012/7




http://www.koshikivaluehub.jp/    Copyright © 2012 KOSHIKI ValueHub Corporation. All rights reserved. 無断複製、転載を禁ず
保守運用コストの適正化
 ~まだ下がる保守運用コスト~
 保守運用コストは高止まりの傾向にありますが、自社開発プログラムの
 アプリケーション保守及び業務運用を対象に、現状を可視化し、課題を
 明確にした上で、弊社の経験に基づいたノウハウを用いて、大幅にコスト
 削減した事例をご紹介します。

○サービス対象範囲:      以下作業分類の網掛け部分を、保守運用コスト適正化の対象とします。
         作業分類(共通フレーム2007に準拠)                     作業概要
                                     24x365 監視、通知
                     システム運用
                                     定形オペレーション
    運用
                                     SE対応が必要な非定形オペレーション
                      業務運用
                                     利用者支援

              製品保守     H/W、S/W、N/W   製品調査、交換/標準設定、パッチ情報提供

                       問合せ/受付け窓口     受付け、インシデント管理
                       障害/不具合対応      原因調査、修正/テスト、手順検討/復旧

    保守                 改良作業          性能や保守性の改良作業
              AP保守
                       APリリース作業      APリリース判定、リリース作業、AP構成管理など
             インフラ保守
                       追加開発関連        サービス変更に関連する調査/検討
                                     PJ管理、問題管理
                       管理系作業
                                     品質管理(AP品質、システム品質)
                                     サービスや制度の追加/変更による
    開発                追加開発
                                     AP開発プロジェクト

                                                                1
目次



1.保守運用コスト適正化のサマリ           3
2.お客様の悩み                   4
3.保守運用コストの実態               6
4.アプリケーション保守はなぜコストが掛るのか?   8
5.アプリケーション保守コスト適正化の考え方     9
6.アプリケーション保守コスト削減の進め方      10
7.事例                       11
8.保守運用コスト削減の簡易診断           20
9.お問い合わせ先                  21




                                2
1.保守運用コスト適正化のサマリ

1.目的
  システムライフサイクルの観点からTCOを見た場合、初期開発コストよりも多いサービスイン後の
 保守運用総コストを、機器刷新、サーバ統合、クラウド利用等に置き換えるコスト削減手法だけではな
 く、従来は削減が難しいと考えられていたアプリケーション保守及び業務運用を適正化する事で、更に
 コスト削減を図ります。
2.期待効果
(1)アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減
(2)戦略的IT投資の促進
   削減できたコストをより戦略的なIT投資へ振り替えることが可能になり、貴社の戦略的活動を
   一層促進することにつながります。
(3)IT予算編成の高度化
   コスト構造が可視化できたことで予算編成時のコスト・シミュレーションが容易になり、より高
   度なIT予算編成が可能になります。
(4)システム障害の減少
   アプリケーションに起因する潜在障害の抑制や、業務運用のツール化/自動化を図ることにより、
   PG品質や作業品質が向上し、システム障害が減少します。

             高コスト構造

            従来
   ベンダー                                          お客様
   依存                         アプリケーション保守適正化      (ベンダ依存の脱却へ)
                                  (コスト削減)
             低コスト構造
                                                  コスト構造
                      現状可視化               運用業務    可視化
                                作業標準化
                                          効率化


                                                               3
2.お客様の悩み①

お客様との活動の中でお聞きした声、アプリケーション保守運用コストの悩みを
整理しました。


                  お客様の悩み
                 (代表的な声)


  アプリケーション保守コストは高い
  アプリケーション保守の中身が分からない
  アプリケーション保守のコストを下げたいが、下げ方が分からない
  アプリケーション保守の中身をどのように把握してよいか分からない




                なぜ分からない?


  アプリケーション保守ベンダしか分からないことが多い
  アプリケーションに関する仕様やドキュメントの管理をベンダに任せっきり
  アプリケーション保守の運用ルールが曖昧
  お客様側にシステムの詳細を分かる人がいない




                                        4
2.お客様の悩み②

お客様との活動の中でお聞きした声、アプリケーション保守運用コストの悩みを
整理しました。


                 考えられる要因

  お客様の情報システム部門にて要員が不足
  毎回、同一ベンダへアプリケーション開発を依頼している
  ベンダ管理が弱い
  開発ベンダが保守全般を請け負っている
  お客様とベンダとの関係が長くなるにつれ、馴れ合いが生じている



                  その結果

  お客様はベンダがいないと何もできない
    (ベンダに頼らざるを得ない)
  お客様は、ベンダからの報告等を信用するしかない
    (判断する材料が不足のためジャッジできない)
  お客様は、ベンダをチェンジすることができない




                ベンダ依存
        -アプリケーション保守コストが高留まり-
                                       5
3.保守運用コストの実態①

 稼働後の総費用(追加開発/AP保守)は、初期開発費用の約1.5倍、また
 AP保守費用は毎年横ばい又は増加する。(JUASソフトウェアメトリックス2010調査結果より)

■初期開発費用と追加開発/AP保守費用の年別推移                               ・稼働後の総費用は、初期開発費の約1.5倍
(AP自社開発、サンプル数294件、いずれも平均値)                              - 追加開発費が、初期開発費の94%
         年別費用(百万円)           初期開発費に対する比率                - AP保守費が、初期開発費の60%
                                                       ・追加開発費は、初期開発費の12~22%程度発生
         開発         AP保守      開発        AP保守
                                                       ・AP保守費は、毎年、横ばい又は増加する
 初期開発         598              100.0%
 1年目          130       51      21.7%      8.5%
                                                700                                                     14.0%
 2年目          102       49      17.0%      8.3%
 3年目          106       58      17.7%      9.7%                                                 12.0%
 4年目           70       58      11.7%      9.7% 600                                     11.3%           12.0%
 5年目           76       68      12.6%     11.3%
 6年目以降         79       72      13.3%     12.0%                           9.7%   9.7%
 計            562      356      94.0%     59.5% 500                                                     10.0%
                                                           8.5%    8.3%
                                                                           初期開発費に対する
■業務アプリケーション観点での費用の定義                           費
                                                 400                       AP保守費の比率(%)                  8.0%

・初期開発費用                                        用
                                               (
 - 稼働までにかかったAP開発費用(一括支払額)                      百 300
                                               万
                                                                                                        6.0%
 - ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク等                       円
                                               )
    の費用、及び、環境構築費は除く                              200                                                    4.0%
・追加開発費用
 - 稼働後に、機能追加・積み残し開発などの開発が                        100                                                    2.0%
    発生した場合の費用
 - AP保守予算以外の予算処置で、AP保守要員以外
                                                   0                                                    0.0%
    が担当した作業費用
・AP保守費用
 - 社内外を問わず、アプリケーションプログラムの
    保守担当の費用
                                                                  開発      AP保守          AP保守
                                                                                                                6
3.保守運用コストの実態②

  システムライフサイクルから見ると、稼働後の保守・運用の総費用は稼動前の導入・
  開発費用より大きく、改善した場合の削減効果は大きい。

   費用    ≪導入費用≫
                           システムライフサイクルと発生費用の関連イメージ

            開発費用
                                            ≪保守・運用費用≫

                                     運用費用(利用期間)
        ←    期間    →                 アプリケーション保守費用
                                追加開発費用(リリース後1年間は瑕疵期間)
            ハード無償保証             製品(ハード&OS・ミドルウェア)保守費用            ≪延命課題≫   時間
         ▲         ▲       ▲
         ハード・OS    アプリケーションアプリケーション
         納品        初回納品    初回リリース分          製品保守:
                     ▲     瑕疵期間終了           購入時にSLA(期間:3年/5年、サービス内容:24Hx365日等)
                       ハード1年間               を決定するものが多くなってきている
                       無償保証終了


システム総費用=
   「製品導入費用+開発費用」+「運用費用+アプリケーション保守費用+追加開発費用+製品保守費用」 x 「期間」

         A:導入費用                 A   <   B        B:保守・運用費用


特に業務AP          A:開発費用、B:アプリケーション保守費用+追加開発費用 の場合は
の観点では        A:B=1:1.5 となる (JUASソフトウェアメトリックス2010調査結果より)

                                                                               7
障害対応作業
          4.アプリケーション保守はなぜコストが掛るのか?         保
                                           守
                                           3                                                                                                         人手による作業
                                           要
        コスト増加要因と削減要因によるAP保守コスト推移イメージを示します。 素                                                                                                         開発作業

①   サーバや機器は時間経過により老朽化し必ず故障するが、プログラムは変更が無い限り悪化する事はなく、時間経過と共に安定化しAP保守コストは必ず低下する。
②   一方、プログラムは変更や追加が入ると必ず障害が発生し、AP保守コストは増加する。
③   プログラム開発時の品質が低い場合や、リリース後の不具合修正などの改善が不十分な場合は、システム安定化まで時間を要しAP保守コストは高留まりする。
④   システム安定化が遅く、かつ次のリリースが早いシステムでは、不具合対応が積み重なりAP保守コストは更に高留まりする。
⑤   プログラムの開発時の品質が高い場合には、システムは早期に安定化しAP保守コストは低下する。
                                                                   リリース1ヶ月目                                   2ヶ月目                                   3ヶ月目
                                                      1週目         2週目    3週目          4週目       5週目         6週目  7週目          8週目       9週目       10週目 11週目       12週目
        1.追加PGリリース

          1)操作ミスによる障害発生                     13                   操作ミスによる障害
            と業務復旧作業                         12                   とその復旧作業                        操作ミス
    コ                                       11                                        自動化
          2)人手による作業                              プ
    ス                                       10   ロ                                                         ツール化    OP移管
            高コスト要員による対応


                                 作業 コ ス ト
    ト                                        9   グ   人手による作業                                                                  OP移管                       システムの
    増                                        8   ラ                        障害発生        バグ修正
                                                 ム   障害発生        バグ修正                                                                                    安定稼働
    加                                        7   の                           障害発生               バグ修正
    要                                        6   リ   障害発生                                                  バグ修正
          3)PGの残存不具合による障害発生                      リ
    因                                        5   ー
            と業務復旧作業                                   障害発生                                                         バグ修正
                                             4   ス
                                             3         障害発生                                                                             バグ修正
                                             2       PG不具合による障害発生、業務復旧作業、暫定対応作業                                                                   バグ修正
        2.H/W障害と業務復旧作業                       1       H/W障害による業務復旧作業

                                            作業工数合計          11       13          13        11       10         8          7         4         3      2        1      1

    コ   1.自動化/ツール化による簡易化
    ス       人手による作業の削減                                                                      1                  1
    ト       操作ミスによる障害の削減
    削   2.運用オペレータへの作業移管
    減       低コスト要員での対応                                                                                                    1         1
    要   3.PG不具合の修正
    因       PG不具合による障害の削減                                             2                     1          1       1          2                   1      1



        1.次の追加PGリリース

          1)操作ミスによる障害発生                                                                                    操作ミスによる障害
            と業務復旧作業                                                                                        とその復旧作業                      操作ミス
                                                                                       次                                      自動化
    コ     2)人手による作業                              安定稼働までに時間が                            の                                                          ツール化
    ス       高コスト要員による対応                          掛ると、次のPGリリー                           プ
                                                                                       ロ        人手による作業
    ト                                                                                  グ
                                                 スの不具合対応と重な                                                        障害発生       バグ修正
    増                                                                                  ラ     障害発生          バグ修正
                                                 り、更に不要なミスが重                           ム                             障害発生               バグ修正
    加
                                                 なり、AP保守コストは                           の        障害発生                                              バグ修正
    要     3)PGの残存不具合による障害発生                                                            リ
    因       と業務復旧作業                                高止まりする。                             リ
                                                                                       ー          障害発生
                                                                                       ス
                                                                                                PG不具合による障害発生、業務復旧作業、暫定対応作業
        2.開発時のPG品質が低い、本番でも障害多い
        3.本番での不具合改善が不十分
                                                                                                                                                                         8
5.アプリケーション保守コスト適正化の考え方

アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減の考え方と作業の流れを示します。

1.考え方
 Step1:アプリケーション保守作業の実態を把握するため、障害対応作業、運用作業、開発作業、
       管理作業に分離し、現状のコスト構造を明確にします
 Step2:アプリケーション保守の作業標準化(ルール、作業項目の定義)を実施、定常的に実績
       データを収集、分析できる環境を構築し、コスト構造を可視化します
 Step3:運用作業の効率化、障害系の改善施策、および管理系作業の見直し等の改善策の検討と
       実施を行い、更なるコスト構造の適正化を図ります

2.作業の流れ
Step1 アプリケーション保守の実態把握

                               Step2 アプリケーション保守の標準化環境構築、コスト構造可視化

                                                    Step3 アプリケーション保守の作業別改善策の実施
                シス
                テム
                運用                   是
                                     正
      是正
                                     保
      保守                                        改
                          基盤         守
                                                良
                          管理                    開
           AP保守                 予防
                                                発    障害対応   開発作業
 予防
 保守                             保守                   作業
                     業務
                                          シス
                                          テム                       +   管理系作業
                                          運用
                     運用                        業務
           改良                        基盤
                     支援                        運用
           開発                        管理
                                               支援
                                                        運用作業




                                                                                 9
6.アプリケーション保守コスト削減の進め方

アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減のプロジェクトは、
以下のStepに従い進めます。


 Step1 アプリケーション保守の実態把握
    ドキュメントの           ヒアリング
                               実態分析/評価
                                                      課題の明確化
                                         課題・改善の提示
    整備状況調査             実態把握                          と基本計画策定


Step1の実態把握の結果、Step3
に直接進むケースも有ります。

 Step2 アプリケーション保守の標準化環境構築、コスト構造可視化
                               実績データ分析
    作業分類標準化       実績データ収集
                                 /評価                実績データ分析によ
                                         改善施策の提示
               実績データ収集環境の構築                         るコスト構造可視化




 Step3 アプリケーション保守の作業別改善策の実施

                障害系作業への施策実施

                運用系作業への施策実施
                                                    コスト削減策の実施
                管理系作業への施策実施               PDCA実施
                                                      と効果測定
                実績データ分析/効果測定
                開発系作業への施策実施


                                                                10
7.事例




 大手企業における保守運用コストの適正化事例




                         11
7-1.保守運用コスト適正化の取組み

アプリケーション保守運用の全体最適化方針                    <お客様プロフィール>
                                                :XXXX
 システム別に個別管理されていたアプリケーション保守運              業種
                                                :約1兆7000億円
                                         売上高
 用を標準化し、システム横断的に可視化することにより、              年間AP保守費:約20億円
 全体最適を図りコスト削減に繋げる。

            方針                          成果

1.システム横断的なアプリケーション保守運用可視化
  全体最適化を図るため、システム横断的な
  アプリケーション保守運用作業の可視化を行う。
                             1.標準強化によりアプリケーション保守運用作業可視化
                             2.作業標準の強化と実績データ収集の強化
                               ・アプリケーション保守運用作業標準の強化
2.作業別の施策策定と効果測定
                               ・強化された標準に基づき、実績データの収集強化
  ・障害系作業、運用系作業、開発系、管理系に分け、
                               ・効果測定用のデータ収集
   それぞれに有効な施策を策定する。
  ・施策の費用対効果予測と結果測定を行う。
                             1.運用系作業に、定期的に繰返し行われるSE手作業
                               が多数見られ、簡易化により工数削減
3.現実的な施策と継続的な改善              2.ツール化や手順書の充実による
  既に稼働中システムであることを考慮する。         「繰返し作業の簡易化」
  ・運営のルールと体制の段階的構築
  ・実績検証による継続的な改善


                             1.運用系作業を、運用部門へ無理なく移管することに
4.アプリケーション保守運用の品質・生産性向上の検討     より、アプリケーション保守作業の更なるコスト削減
  アプリケーション保守運用コストの削減に向け、作業
  の生産性を向上させながら、かつ、適切な作業品質を
  確保する。



                                                             12
7-2.保守運用コスト適正化の施策全体概要


アプリケーション保守運用ベンダからの              Aシステム      Bシステム      Cシステム
情報収集



  取組むテーマと解決すべき課題              作業の実施と報告/調整



アプリケーション保守運用                                      アプリケーション保守運用
                障害原因分析・水平展開      繰返し作業の簡易化
 実績データ収集・精査                                          工数見積精査

・運営ルール/フローの統一   ・障害要因別傾向分析      ・運用作業のツール化        ・実績データから、
・保守作業依頼書、       ・未解決障害状況把握      ・運用作業の完全自動化        ベンダ見積を精査
 障害連絡兼報告書の精査    ・類似障害や潜在障害の     ・運用作業の移管          ・見積精査のスキル向上
                 水平展開            ( SE→オペレータ)




                         期待される効果
                       最適なコスト構造の構築
  障害系作業工数の削減           運用系作業工数の削減              契約による工数/コスト削減
 ○障害の抑止、削減            ○作業の削減                   ○年間工数予測
 ○障害短期解決              ○作業の効率化                  ○ベンダ提示見積精査
                                                                 13
7-3.保守運用コスト適正化の成果事例


 (人月)                AP保守実績工数の年度別推移                                                               AP保守工数の削減
600.0


500.0                                                                             施策により
                                             △30%                                 ・前年度比で毎年15~19%削減
400.0
                                                                                  ・3年間累計で30%工数削減
300.0


200.0


100.0


  0.0                                                                             作業項目別工数比率実績
                                                                                      合計
         2008/8-2009/7   2009/8-2010/7      2010/8-2011/7   2011/8-2012/7
                                     実績工数
                                                                                            障害系作業
                                                                            10%        8%
                                                                                                                  障   インフラ系障害/不具合対応
                                                                                                 3%               害   業務系障害/不具合対応
                                                                      6%

        標準化による作業実態の可視化
                                                                                                                      インフラ系運用作業
                                                                                                       9%         運
                                                                 5%                                               用   インフラ系運用作業(本番以外)
                                                                                                             1%
                                                                                                                  系   業務系運用作業
                                                            2%
・作業項目別の実績工数比率の把握                                                                                                  そ
                                                                                                                      業務APリリース/AP構成管理
                                                            管理系作業                                     運用系作業
・改善課題の明確化                                                                                                         の
                                                                                                                  他
                                                                                                                      改良作業

 -管理系作業工数が約半分を占め多過ぎる
                                                                                                                      関連作業
                                                                                                                      PJ管理
 -特にPJ管理工数が26%あり不適切                                                                                    24%            アプリケーション品質管理
   →原因調査要、10%は削減の可能性あり                                             26%                                            管   システム品質管理
                                                                                                                  理
                                                                                                                      問題管理
                                                                                                                  系
                                                                                                                      障害/問合せ窓口
                                                                                  6%
                                                                                            0%
                                                                                   0%


                                                                                                                                        14
7-3.①保守運用コスト適正化の成果事例(作業実態の可視化)
                                                                                           AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率
                                                                                            AP保守工数月別推移(追跡系)                                                                                                     2010/12~2011/11

□Bシステム                6000

                                                                                                                                                                                             イ

全体工数は、減少傾向
                                                                                                                                                                          01_インフラ系障害/不具合対応                                        5%
                      5000                                                                                                                                                                   ン                  11%
                                                                                                                                                                                             フ                                                                    0%
                                                                                                                                                                          02_インフラ系運用作業            インフラ系作業                                    9%
                                                                                                                                                                                             ラ
業務系の障害対応は、少なく減少傾向    4000
                                                                                                                                                                          03_インフラ系運用作業(本番以外) 系
                                                                                                                                                                          04_業務系障害/不具合対応     業
                                                                                                                                                                                                                                                             2%



業務系の運用作業は、定常的に発生
                                                                                                                                                                                             務
                                                                                                                                                                          05_業務系運用作業         系                                                                     管理系作業
                                                                                                                                                                                                       17%

インフラ系作業が、定常的に多く、
                      3000                                                                                                                                                06_業務APリリース
                                                                                                                                                                                             開
                                                                                                                                                                          07_改良作業            発

 障害対応も多い。
                                                                                                                                                                                             系
                                                                                                                                                                          08_関連作業                                                                        22%
                      2000
                                                                                                                                                                          09_PJ管理                 1%

管理系は、当初多かったが減少した     1000
                                                                                                                                                                          10_アプリケーション品質管理
                                                                                                                                                                                             管
                                                                                                                                                                                                       5%

                                                                                                                                                                          11_システム品質管理        理
                                                                                                                                                                                             系
                                                                                                                                                                          12_問題管理
                                                                                                                                                                                                                                             6%
                          0                                                                                                                                               13_障害/問合せ窓口                          18%
                                                                                                                                                                                                                                   2%
                                                                                                                                                                                                       業務系作業




                                       2010/10

                                                 2010/11

                                                           2010/12




                                                                                                                                                      2011/10

                                                                                                                                                                2011/11
                                                                     2011/1




                                                                                                2011/4



                                                                                                                  2011/6

                                                                                                                           2011/7



                                                                                                                                             2011/9
                              2010/9




                                                                              2011/2

                                                                                       2011/3



                                                                                                         2011/5




                                                                                                                                    2011/8
                                                                                                                                                                                                                                        2%
                                                                                                                                                                                                                                              開発系作業


                                                                                           AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率
                                                                                            AP保守工数月別推移(経営系)                                                                                                      2010/12~2011/11

□Cシステム                1600
                                                                                                                                                                                                              インフラ系作業
                                                                                                                                                                                                                     0% 0%
                                                                                                                                                                                                                             1%
                                                                                                                                                                                                                                  0%
                      1400                                                                                                                                                                   イ

全体工数は、増加傾向
                                                                                                                                                                          01_インフラ系障害/不具合対応                                        3%
                                                                                                                                                                                             ン                                          5%
                                                                                                                                                                          02_インフラ系運用作業       フ

(H23春/秋のPGリリース影響の可能性)
                      1200                                                                                                                                                                   ラ                                                     7%
                                                                                                                                                                          03_インフラ系運用作業(本番以外) 系                                                                    1%
                                                                                                                                                                          04_業務系障害/不具合対応     業

業務系の障害対応は、ほとんど無し
                      1000                                                                                                                                                                   務
                                                                                                                                                                          05_業務系運用作業         系
                                                                                                                                                                                                                                                                   管理系作業
業務系の運用作業が5割で、増加傾向
                        800                                                                                                                                               06_業務APリリース
                                                                                                                                                                                             開   業務系作業
                                                                                                                                                                          07_改良作業            発
                                                                                                                                                                                             系
インフラ系作業は、ほとんど無し        600                                                                                                                                               08_関連作業
                                                                                                                                                                          09_PJ管理
                                                                                                                                                                                                       52%


管理系PJ管理が定常的に多く高留まり     400
                                                                                                                                                                          10_アプリケーション品質管理
                                                                                                                                                                                             管
                                                                                                                                                                                                                                                             29%

                        200                                                                                                                                               11_システム品質管理        理
                                                                                                                                                                                             系
                                                                                                                                                                          12_問題管理
                          0                                                                                                                                               13_障害/問合せ窓口
                                       2010/10

                                                 2010/11

                                                           2010/12




                                                                                                                                                      2011/10

                                                                                                                                                                2011/11
                                                                     2011/1




                                                                                                2011/4



                                                                                                                  2011/6

                                                                                                                           2011/7



                                                                                                                                             2011/9
                              2010/9




                                                                              2011/2

                                                                                       2011/3



                                                                                                         2011/5




                                                                                                                                    2011/8
                                                                                                                                                                                                                                        2% 0%
                                                                                                                                                                                                                                           0%開発系作業
                                                                                           AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率
                                                                                             AP保守工数月別推移(ロジ)

□Dシステム
                                                                                                                                                                                                                2010/12~2011/11
                      1600
                                                                                                                                                                                                         インフラ系作業 0%
                                                                                                                                                                                                                           2% 0%
                                                                                                                                                                                             イ                        0%

全体工数は、4月から減少傾向
                      1400                                                                                                                                                01_インフラ系障害/不具合対応
                                                                                                                                                                                             ン
                                                                                                                                                                                                                                   7%
                                                                                                                                                                          02_インフラ系運用作業       フ

(H23春にPGリリースした)
                      1200                                                                                                                                                                   ラ
                                                                                                                                                                          03_インフラ系運用作業(本番以外) 系                                                7%
                                                                                                                                                                          04_業務系障害/不具合対応     業

業務系の障害対応は、ほとんど無い
                      1000                                                                                                                                                                   務                                                                     管理系作業
                                                                                                                                                                          05_業務系運用作業         系                                                          7%


業務系の運用作業は6割だが、減少傾向     800                                                                                                                                               07_改良作業
                                                                                                                                                                                             開
                                                                                                                                                                          06_業務APリリース        発
                                                                                                                                                                                                                                                             8%
インフラ系作業は、ほとんど無し        600                                                                                                                                                                  系
                                                                                                                                                                          08_関連作業                業務系作業
                                                                                                                                                                          09_PJ管理

管理系は、横ばいであるが許容範囲内      400
                                                                                                                                                                          10_アプリケーション品質管理
                                                                                                                                                                                             管
                                                                                                                                                                                                        59%
                                                                                                                                                                                                                                                    9%
                        200                                                                                                                                               11_システム品質管理        理
                                                                                                                                                                          12_問題管理            系

                          0                                                                                                                                               13_障害/問合せ窓口                                                              1%
                                       2010/10

                                                 2010/11

                                                           2010/12




                                                                                                                                                      2011/10

                                                                                                                                                                2011/11
                                                                     2011/1



                                                                                       2011/3

                                                                                                2011/4



                                                                                                                  2011/6




                                                                                                                                             2011/9
                              2010/9




                                                                              2011/2




                                                                                                         2011/5



                                                                                                                           2011/7

                                                                                                                                    2011/8




                                                                                                                                                                                                                                                        0%
                                                                                                                                                                                                                                                             開発系作業
                                                                                                                                                                                                                                                             0%
                                                                                                                                                                                                                                                                       15
7-3.②保守運用コスト適正化の成果事例(障害原因の可視化)

 AシステムとBシステムの障害について、H21秋/冬、H22秋/冬、H23夏/秋の
 各6ヵ月間の障害件数を、原因種別ごとに比較し推移概況を示す。
□全体概況
  H21秋/冬(10月~3月)からH22秋/冬(9月~2月)にかけて、業務AP起因の障害が大きく減り、全体に減少傾向
   であったが、その後、H23夏/秋(6月~11月)にかけて、A、Bシステムともに全体件数が1.5倍前後に増加した。
  C、DシステムではAP関連の障害はほとんど発生していない。 前々回(H21/10-H22/3) 前回(H22/9-H23/2) 今回(H23/6-H23/11)
□Aシステム                                                           Aシステム
                                                                  決済系

業務APの瑕疵障害が増加しており、H23春リリースのAP品質に懸念               110
                                                                              00_種別未確定
                                                100
                                                                              14_仕様変更
障害全体            1.6倍に増加(44件→71件)               90
                                                                              13_製品不良(ソフト)

業務AP起因の障害       倍増、過去リリース分の瑕疵障害の可能性            80                            12_製品不良(ハード)


                 横ばい、センタのSAN関連、NW故障多い
                                                70
H/Wや環境関連の障害
                                                                              11_懸案

                                                60                            09_その他(非不良)
非不良の障害          横ばい、センタ側での対処不要な事象              50                            08_再現待ち

                      サービス前のユーザ側使用              40       00_種別未確定
                                                                              07_操作ミス


                      監視N/Wの瞬断等
                                                                              06_環境不正
                                                30        12_製品不良
                                                            (ハード)             05_データ不正

種別未確定の障害        減少し、良好                         20          11_懸案
                                                         09_その他(非不
                                                                              03_仕様齟齬

懸案の障害           倍増、原因調査中
                                                10            良)              02_設計不良
                                                 0        02_設計不良             01_プログラム不良
                                                 前々回        前回           今回
□Bシステム
                                                                 Bシステム
                                                                  追跡系
業務AP的には問題無いが、インフラ関連または端末側起因で障害が増                110

え、ユーザが感じるサービスレベルが低下している懸念あり。                    100
                                                                              00_種別未確定
                                                 90
              1.4倍に増加(72件→99件)
                                                                              14_仕様変更
障害全体                                            80                           13_製品不良(ソフト)

業務AP起因の障害    ほとんど無し                             70                           12_製品不良(ハード)

H/Wや環境関連の障害 多く増加、センタ/店舗のDisc故障多い                60
                                                         00_種別未確定
                                                                              09_その他(非不良)


              多く大きく増加
                                                                              08_再現待ち
非不良の障害                                          50
                                                                              07_操作ミス

          センタ側の対処不要な事象、ユーザ側の操作ミス、
                                                 40
                                                         12_製品不良              06_環境不正
                                                 30        (ハード)
          端末側通信異常(バッテリ切れ)等                       20
                                                         09_その他(非不
                                                                              05_データ不正
                                                                              02_設計不良
種別未確定の障害     多く高留まり                             10          良)
                                                                              01_プログラム不良

          ソフト製品不良でパッチ対処が必要だが、実施に                 0                                    16
                                                 前々回        前回           今回
          時間が掛るため種別未確定のままのケース多い
                                                                                             16
7-3.③保守運用コスト適正化の成果事例(運用系作業の削減)

 定常的に繰返し行われているSE手作業を、より簡易化することで効率化し、運用系
 作業の総工数削減を図った。
□成果・効果                                          簡易化達成レベルと簡易化内容
                          ランク       達成レベル                        説明                           期待効果

63件の繰返し作業に対して、工数削減と                             プログラム等開発によって、人手が介 人手による対応工数がゼロとなる
                            A        自動化        在することなく、一連の処理を自動実
作業効率/品質向上を検討・実施した。                              行する機能を提供する
・ツール化し、統合運用に移管した      よ                  OP向け
                                                人手が一部か介在し、一連の処理を効 処理の一部をプログラムやスクリ
・ツール化し、作業工数軽減を図った     り     B     ツール化
                                                率良く実行する機能を提供する    プト、マクロ等で簡素化し、人手
                                                                  による対応工数の削減を図る
 (Cシステムでは、53時間の短縮)    効                  SE向け

・ツール化による人為ミス軽減/品質向上   果                         手順記載レベルの充実を図る                       処理の一部をOP移管することで、
                      的                  OP向け
                                                ・処理手順の詳細記述                          対応工数・費用の削減を図る
                            C     運用移管
                      な
工数削減検討から除外された対象作業は、   簡
                                         SE向け

以下の理由による。             易
                                                手順書や報告書等の書式・記載レベル 手順書の内容充実を、作業簡易化
                                                の統一化を図る           しながら実行する
・新システムに業務移管された        化     D
                                    作成書類等                         (使いまわし)標準化することで、
                                     の統一化
・当該作業が業務終了(廃止)となった    へ                                           書式・記載レベル維持、対応工数
                                                                  の削減を図る
・再検討でSE判断要のためツール化不可
・ツール化コスト大きく費用対効果が出な                         繰返し作業簡易化のリリース状況
い                         処理種別
                           概要
                                    繰返特性
                                            2 年間の
                                            予想工数
                                                        ツール化による
                                                         削減工数
                                                                           ツール化に要する
                                                                             開発工数
                                                                                              ツールリリース
                                                                                               (日/予定日)
                          データ修正
                                     月次          96      96人時              116 人時            2012/3 リリース予定
                            「A」
                      A
□課題                   決
                      済
                          アプリ調査
                          「AHIJM」
                                     日次
                                     随時
                                                1380   120人時     51 人日     152 人時   53 人日
                                                                                              費用対効果を鑑みて
                                                                                               ツール化を断念
                      系
                          アプリ調査
AP保守ではなく、ユーザ・運用等の他          「K」
                                     月2回        192    192人時               156 人時             2012/2 リリース済み

部門での対応、或いは費用負担(振替)の
                          データ抽出                        2011/10
検討余地が見受けられる。                「A」
                                     月次          72     72人時
                                                       処理終了
                                                                             -                2011/10- 処理終了
                                                                                               によりツール不要
                          マスタ格納
                      C              月次          72     72人時
                                                       72 人時               19 人時             2011/12 リリース済み
                                                                                              2011/ 実施済み
「SE判断要の為ツール化不可」と判定さ   経     「F」
                                                                 25.5 人日
                                                                  9 人日              2.5 人日
                      営
れた作業に対し、SE判断作業自体の軽減   系   データ抽出
                                     月次          60
                                                       2011/12
                                                        60人時                 -
                                                                                              2011/12 処理終了
                                                                                                     -
                            「P」                        処理終了                                    によりツール不要
化検討余地が見受けられる。             マスタ格納                        SE要の為                                  SE必要と再判断し
                                     月次          85       -                  -                    -
                            「Y」                          断念                                     ツール断念

                                                                                                              17
7-3.④保守運用コスト適正化の成果事例(管理系作業の削減)

  進捗会議/分科会、および、ベンダ内会議等の会議運営/出席者を見直し、
  管理系「プロジェクト管理」作業の工数を削減した。
□成果・効果                     管理系工数は、2010年10月以降確実に削減され、2011年7月からは
                           横ばい状態であるが、2011年10月11月に依頼系工数が増えても管理
・2010年10月~12月は、全体工数に対する    系工数は増えず、工数比率も適正目安の30%を下回り、良好である。
管理系作業工数の比率(以下、管理系工数比
率と記述)が約50%と異常高であった。                   グラフ1.依頼系/依頼系PJ管理/管理系の工数推移
                           6,000.0
                                                                                                                                         (工数単位:人時)
 特に内部会議とxxx分科会の工数が高い
                           5,000.0
・2011年5月からは、管理系工数の削減傾向                                                                                                              他の依頼系工数の合計
                                                                                                                                    (非瑕疵)
が出始め、7月以降は1,280人時前後を維      4,000.0

持し、10月・11月APリリースにより依頼系     3,000.0
作業が増えても管理系工数は増えない。
                                                                                                                                    依頼系PJ管理と思われ
                                                                                                                                    る工数合計(非瑕疵)
                           2,000.0
・8月以降は管理系工数比率も、適正上限の
目安である30%前後まで減少し、良好。        1,000.0                                                                                                  管理系工数(非瑕疵)


・管理系工数年間6,000人時削減に相当           0.0
 月約500人時(1,800→1,300)削減
                                     9月




                                                            1月


                                                                        3月


                                                                                    5月


                                                                                                7月
                                                                                                      8月
                                                                                                            9月
                                                                  2月


                                                                              4月


                                                                                          6月
                                                11月




                                                                                                                  10月
                                                                                                                         11月
                                          10月


                                                      12月
                                                                        グラフ2.依頼系PJ管理+管理系の工数比率推移
□課題                                                    60%

                                                       50%
・良好状態の維持のために
 - 月次実績のチェックを継続する                                      40%
 - 適正な「作業項目」で月次報告する
                                                       30%                                                                                                依頼系PJ管理+管理
                                                                                                                                                          系の工数比率%
・今後、追加開発の激減に伴い、リリース/                                   20%
障害対応/データ調査などの依頼系作業も大
きく減少する。 これに伴い、KeyPersonの                               10%

確保と、更なる管理系固定要員の圧縮(グラ                                        0%
フ1.中の青部分)を検討する。
                                                                 9月




                                                                                         1月
                                                                                               2月
                                                                                                     3月


                                                                                                                 5月
                                                                                                                        6月


                                                                                                                                    8月
                                                                                                           4月




                                                                                                                               7月


                                                                                                                                         9月
                                                                       10月


                                                                                   12月




                                                                                                                                              10月
                                                                                                                                                    11月
                                                                             11月




                                                                                                                                                                       18
7-3.⑤保守運用コスト適正化の成果事例(契約工数の削減)

    可視化により、次年度のAP保守工数を企業自身でシミュレーション可能にした。
    適正コストレベルを事前に把握しベンダ見積交渉に活用した。今後は予算策定にも。
•     次年度AP保守の作業工数に関する、ベンダ見積値(青)、ベンダ交渉後の契約値(茶)、
      実績値(緑)、およびKVH予測値(紫)を、年度別推移グラフに示します。
•     KVH予測(紫)値は、KVHテンプレートにより企業が試算した次年度の予測工数であり、
      次年度の適正コストレベルを示します。
      2011年度分を見ると、予測値は実績値に近く、試算の精度が分かります。
•     予測値を用いてベンダと見積交渉し、無理無駄なく契約工数を削減します。
    (人月)
700.0


600.0
                                   △9%
500.0

                                                                                            △48%
400.0


300.0

                     企業努力にて9%削減
                    KVH支援にて39%削減
200.0


100.0
                    Total :48%削減効果

    0.0
          2007/8-2008/7   2008/8-2009/7      2009/8-2010/7    2010/8-2011/7       2011/8-2012/7    2012/8-2013/7
                                    初回見積工数       最終契約工数      実績工数       KVH予測工数



                                                                                                                   19
8.保守運用コスト削減の簡易診断

以下のチャートで、保守運用コストの削減可能性を、簡易診断しましょう。


  スタート                       YES
                             NO


APは業務パッケージ                                 レベル0
  利用ですか?                                VMOで削減を検討

                                          レベル1
                                         削減可能性 小
保守運用の実施主体は   AP開発時の外部委託                システムのBlackBox化は
  だれですか?     の範囲はどれですか?                少なく、コスト削減が進
                                        んでいる可能性が高い
   自社情報部門     無し、ほぼ自社開発                   レベル2
 情報システム子会社    内部設計~結合試験                  削減可能性 中
                                       システムのBlackBox化が
  以下へ外部委託     外部設計~総合試験                あり、コスト削減の可能
                          保守作業報告を1件づ       性あり
                          つ検証していますか?
     SI会社                                 レベル3
                                         削減可能性 大
    ソフトベンダ                             システムとベンダ報告面
                                       にBlackBox化が大きく、
    ハードベンダ                             コスト削減余地が大きい
                                            可能性あり




                                                         20
9.お問い合わせ先




            本資料に関するお問い合わせは以下にお願い致します。


            ― 禁無断転載 ―

            連絡先

            担当:熊倉 忠之
            e-mail: kumakura@koshikivaluehub.jp
            電話         :03-3639-1605
            FAX       :03-3639-1606

            コシキ・バリューハブ株式会社
            KOSHIKI ValueHub Corporation(略称:KVH)
            〒103-0025
            東京都中央区日本橋茅場町2-8-5 タカギビル8階
            URL: http://www.koshikivaluehub.jp/




                                                   21

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門H Iseri
 
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しようテスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しようAkira Ikeda
 
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例Kotaro Ogino
 
FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913Nobuyuki Matsui
 
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所Kotaro Ogino
 
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査Hironori Washizaki
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからKeizo Tatsumi
 
Keycloak & midPoint の紹介
Keycloak & midPoint の紹介Keycloak & midPoint の紹介
Keycloak & midPoint の紹介Hiroyuki Wada
 
Infrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考えるInfrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考える辰徳 斎藤
 
DevOpsを支える原則、3つの道
DevOpsを支える原則、3つの道DevOpsを支える原則、3つの道
DevOpsを支える原則、3つの道Arata Fujimura
 
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化IO Architect Inc.
 
ユースケースからテスト駆動開発へ
ユースケースからテスト駆動開発へユースケースからテスト駆動開発へ
ユースケースからテスト駆動開発へShuji Watanabe
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門Kohei Tokunaga
 
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望Yoichi Kawasaki
 
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターンHironoriTAKEUCHI1
 
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallengeCyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallengewhywaita
 
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術Takuto Wada
 

Was ist angesagt? (20)

クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門
 
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しようテスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
 
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
 
FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913
 
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所
【JaSST'18 Tokai】アジャイルとテスト自動化導入の勘所
 
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
SQuaREに基づくソフトウェア品質評価枠組みと品質実態調査
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれから
 
Keycloak & midPoint の紹介
Keycloak & midPoint の紹介Keycloak & midPoint の紹介
Keycloak & midPoint の紹介
 
Infrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考えるInfrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考える
 
DevOpsを支える原則、3つの道
DevOpsを支える原則、3つの道DevOpsを支える原則、3つの道
DevOpsを支える原則、3つの道
 
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
 
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化
OSSで出来るインシデント管理とサービス資産管理及び構成管理の自動化
 
ユースケースからテスト駆動開発へ
ユースケースからテスト駆動開発へユースケースからテスト駆動開発へ
ユースケースからテスト駆動開発へ
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
 
OAuth 2.0のResource Serverの作り方
OAuth 2.0のResource Serverの作り方OAuth 2.0のResource Serverの作り方
OAuth 2.0のResource Serverの作り方
 
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
 
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
機械学習応用のためのソフトウェアエンジニアリングパターン
 
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallengeCyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
 
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
 
Google Cloud で実践する SRE
Google Cloud で実践する SRE  Google Cloud で実践する SRE
Google Cloud で実践する SRE
 

Andere mochten auch

運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について
運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について
運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿についてUNIRITA Incorporated
 
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?Hinemos
 
運用現場の過去、現在、未来
運用現場の過去、現在、未来運用現場の過去、現在、未来
運用現場の過去、現在、未来Hirokazu Hatano
 
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきかOperation Lab, LLC.
 
20170221 aws handson
20170221 aws handson20170221 aws handson
20170221 aws handsonSix Apart
 
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオ
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオS05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオ
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオMicrosoft Azure Japan
 
Slerとaws運用の付き合い方
Slerとaws運用の付き合い方Slerとaws運用の付き合い方
Slerとaws運用の付き合い方Sato Shun
 
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓貴仁 大和屋
 

Andere mochten auch (13)

運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について
運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について
運用設計の必要性と5年後のIT部門の姿について
 
VMO導入ご検討資料
VMO導入ご検討資料VMO導入ご検討資料
VMO導入ご検討資料
 
White paper itガバナンス事例
White paper itガバナンス事例White paper itガバナンス事例
White paper itガバナンス事例
 
ITガバナンス強化
ITガバナンス強化ITガバナンス強化
ITガバナンス強化
 
海外拠点・国内グループ企業 IT可視化「GVMOツール」
海外拠点・国内グループ企業  IT可視化「GVMOツール」海外拠点・国内グループ企業  IT可視化「GVMOツール」
海外拠点・国内グループ企業 IT可視化「GVMOツール」
 
クラウド検討の進め方
クラウド検討の進め方クラウド検討の進め方
クラウド検討の進め方
 
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
 
運用現場の過去、現在、未来
運用現場の過去、現在、未来運用現場の過去、現在、未来
運用現場の過去、現在、未来
 
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか
2015-03-27 ザ・運用 ~ 運用とは何か、運用とはどのようであるべきか
 
20170221 aws handson
20170221 aws handson20170221 aws handson
20170221 aws handson
 
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオ
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオS05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオ
S05 Microsoft Azure 仮想マシンでの Active Directory 活用シナリオ
 
Slerとaws運用の付き合い方
Slerとaws運用の付き合い方Slerとaws運用の付き合い方
Slerとaws運用の付き合い方
 
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓
SQL Server運用実践 - 3年間80台の運用経験から20の教訓
 

Ähnlich wie 保守運用コストの適正化事例 20120725

クラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げるクラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げるNissho-Blocks
 
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態Eiwa System Management, Inc.
 
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすか
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすかERPのデータをフロントシステムでどう活かすか
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすかRyuji Enoki
 
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料Tae Yoshida
 
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望についてKen Azuma
 
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---Open Source Software Association of Japan
 
20121130 solaris-11.1-day.ohsone
20121130 solaris-11.1-day.ohsone20121130 solaris-11.1-day.ohsone
20121130 solaris-11.1-day.ohsoneKyohei Kishimoto
 
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”Masaru Hiroki
 
プライベートクラウド導入成功への3カ条
プライベートクラウド導入成功への3カ条プライベートクラウド導入成功への3カ条
プライベートクラウド導入成功への3カ条Nissho-Blocks
 
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティングビジネスBIGLOBE
 
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26Kaneko Izumi
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」Cybozucommunity
 
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵Sapporo Sparkle k.k.
 
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルこれからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルFumihiko Kinoshita
 
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望についてKen Azuma
 
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏Developers Summit
 
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイントMasaru Hiroki
 
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」kashiwanoha-iot
 

Ähnlich wie 保守運用コストの適正化事例 20120725 (20)

クラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げるクラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げる
 
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態
スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態
 
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすか
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすかERPのデータをフロントシステムでどう活かすか
ERPのデータをフロントシステムでどう活かすか
 
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
 
「明日の認証会議 3」講演用スライド 20141002(配布用)
「明日の認証会議 3」講演用スライド 20141002(配布用)「明日の認証会議 3」講演用スライド 20141002(配布用)
「明日の認証会議 3」講演用スライド 20141002(配布用)
 
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
 
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
 
20121130 solaris-11.1-day.ohsone
20121130 solaris-11.1-day.ohsone20121130 solaris-11.1-day.ohsone
20121130 solaris-11.1-day.ohsone
 
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
 
プライベートクラウド導入成功への3カ条
プライベートクラウド導入成功への3カ条プライベートクラウド導入成功への3カ条
プライベートクラウド導入成功への3カ条
 
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング
事例でわかるBIGLOBEクラウドホスティング
 
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26
CA Japan seminar mainframe2.0 2011/10/26
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」
 
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵
経営のスピードと変化に応えるシステム基盤をつくる 桑原里恵
 
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルこれからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
 
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
 
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
 
20110225
2011022520110225
20110225
 
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント
短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント
 
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
Azure IoT/AI 最前線!「IoTビジネス事例のご紹介」
 

保守運用コストの適正化事例 20120725

  • 1. 保守運用コストの適正化支援 ~まだ下がる保守運用コスト~ コシキ・バリューハブ株式会社 2012/7 http://www.koshikivaluehub.jp/ Copyright © 2012 KOSHIKI ValueHub Corporation. All rights reserved. 無断複製、転載を禁ず
  • 2. 保守運用コストの適正化 ~まだ下がる保守運用コスト~ 保守運用コストは高止まりの傾向にありますが、自社開発プログラムの アプリケーション保守及び業務運用を対象に、現状を可視化し、課題を 明確にした上で、弊社の経験に基づいたノウハウを用いて、大幅にコスト 削減した事例をご紹介します。 ○サービス対象範囲: 以下作業分類の網掛け部分を、保守運用コスト適正化の対象とします。 作業分類(共通フレーム2007に準拠) 作業概要 24x365 監視、通知 システム運用 定形オペレーション 運用 SE対応が必要な非定形オペレーション 業務運用 利用者支援 製品保守 H/W、S/W、N/W 製品調査、交換/標準設定、パッチ情報提供 問合せ/受付け窓口 受付け、インシデント管理 障害/不具合対応 原因調査、修正/テスト、手順検討/復旧 保守 改良作業 性能や保守性の改良作業 AP保守 APリリース作業 APリリース判定、リリース作業、AP構成管理など インフラ保守 追加開発関連 サービス変更に関連する調査/検討 PJ管理、問題管理 管理系作業 品質管理(AP品質、システム品質) サービスや制度の追加/変更による 開発 追加開発 AP開発プロジェクト 1
  • 3. 目次 1.保守運用コスト適正化のサマリ 3 2.お客様の悩み 4 3.保守運用コストの実態 6 4.アプリケーション保守はなぜコストが掛るのか? 8 5.アプリケーション保守コスト適正化の考え方 9 6.アプリケーション保守コスト削減の進め方 10 7.事例 11 8.保守運用コスト削減の簡易診断 20 9.お問い合わせ先 21 2
  • 4. 1.保守運用コスト適正化のサマリ 1.目的 システムライフサイクルの観点からTCOを見た場合、初期開発コストよりも多いサービスイン後の 保守運用総コストを、機器刷新、サーバ統合、クラウド利用等に置き換えるコスト削減手法だけではな く、従来は削減が難しいと考えられていたアプリケーション保守及び業務運用を適正化する事で、更に コスト削減を図ります。 2.期待効果 (1)アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減 (2)戦略的IT投資の促進 削減できたコストをより戦略的なIT投資へ振り替えることが可能になり、貴社の戦略的活動を 一層促進することにつながります。 (3)IT予算編成の高度化 コスト構造が可視化できたことで予算編成時のコスト・シミュレーションが容易になり、より高 度なIT予算編成が可能になります。 (4)システム障害の減少 アプリケーションに起因する潜在障害の抑制や、業務運用のツール化/自動化を図ることにより、 PG品質や作業品質が向上し、システム障害が減少します。 高コスト構造 従来 ベンダー お客様 依存 アプリケーション保守適正化 (ベンダ依存の脱却へ) (コスト削減) 低コスト構造 コスト構造 現状可視化 運用業務 可視化 作業標準化 効率化 3
  • 5. 2.お客様の悩み① お客様との活動の中でお聞きした声、アプリケーション保守運用コストの悩みを 整理しました。 お客様の悩み (代表的な声) アプリケーション保守コストは高い アプリケーション保守の中身が分からない アプリケーション保守のコストを下げたいが、下げ方が分からない アプリケーション保守の中身をどのように把握してよいか分からない なぜ分からない? アプリケーション保守ベンダしか分からないことが多い アプリケーションに関する仕様やドキュメントの管理をベンダに任せっきり アプリケーション保守の運用ルールが曖昧 お客様側にシステムの詳細を分かる人がいない 4
  • 6. 2.お客様の悩み② お客様との活動の中でお聞きした声、アプリケーション保守運用コストの悩みを 整理しました。 考えられる要因 お客様の情報システム部門にて要員が不足 毎回、同一ベンダへアプリケーション開発を依頼している ベンダ管理が弱い 開発ベンダが保守全般を請け負っている お客様とベンダとの関係が長くなるにつれ、馴れ合いが生じている その結果 お客様はベンダがいないと何もできない (ベンダに頼らざるを得ない) お客様は、ベンダからの報告等を信用するしかない (判断する材料が不足のためジャッジできない) お客様は、ベンダをチェンジすることができない ベンダ依存 -アプリケーション保守コストが高留まり- 5
  • 7. 3.保守運用コストの実態① 稼働後の総費用(追加開発/AP保守)は、初期開発費用の約1.5倍、また AP保守費用は毎年横ばい又は増加する。(JUASソフトウェアメトリックス2010調査結果より) ■初期開発費用と追加開発/AP保守費用の年別推移 ・稼働後の総費用は、初期開発費の約1.5倍 (AP自社開発、サンプル数294件、いずれも平均値) - 追加開発費が、初期開発費の94% 年別費用(百万円) 初期開発費に対する比率 - AP保守費が、初期開発費の60% ・追加開発費は、初期開発費の12~22%程度発生 開発 AP保守 開発 AP保守 ・AP保守費は、毎年、横ばい又は増加する 初期開発 598 100.0% 1年目 130 51 21.7% 8.5% 700 14.0% 2年目 102 49 17.0% 8.3% 3年目 106 58 17.7% 9.7% 12.0% 4年目 70 58 11.7% 9.7% 600 11.3% 12.0% 5年目 76 68 12.6% 11.3% 6年目以降 79 72 13.3% 12.0% 9.7% 9.7% 計 562 356 94.0% 59.5% 500 10.0% 8.5% 8.3% 初期開発費に対する ■業務アプリケーション観点での費用の定義 費 400 AP保守費の比率(%) 8.0% ・初期開発費用 用 ( - 稼働までにかかったAP開発費用(一括支払額) 百 300 万 6.0% - ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク等 円 ) の費用、及び、環境構築費は除く 200 4.0% ・追加開発費用 - 稼働後に、機能追加・積み残し開発などの開発が 100 2.0% 発生した場合の費用 - AP保守予算以外の予算処置で、AP保守要員以外 0 0.0% が担当した作業費用 ・AP保守費用 - 社内外を問わず、アプリケーションプログラムの 保守担当の費用 開発 AP保守 AP保守 6
  • 8. 3.保守運用コストの実態② システムライフサイクルから見ると、稼働後の保守・運用の総費用は稼動前の導入・ 開発費用より大きく、改善した場合の削減効果は大きい。 費用 ≪導入費用≫ システムライフサイクルと発生費用の関連イメージ 開発費用 ≪保守・運用費用≫ 運用費用(利用期間) ← 期間 → アプリケーション保守費用 追加開発費用(リリース後1年間は瑕疵期間) ハード無償保証 製品(ハード&OS・ミドルウェア)保守費用 ≪延命課題≫ 時間 ▲ ▲ ▲ ハード・OS アプリケーションアプリケーション 納品 初回納品 初回リリース分 製品保守: ▲ 瑕疵期間終了 購入時にSLA(期間:3年/5年、サービス内容:24Hx365日等) ハード1年間 を決定するものが多くなってきている 無償保証終了 システム総費用= 「製品導入費用+開発費用」+「運用費用+アプリケーション保守費用+追加開発費用+製品保守費用」 x 「期間」 A:導入費用 A < B B:保守・運用費用 特に業務AP A:開発費用、B:アプリケーション保守費用+追加開発費用 の場合は の観点では A:B=1:1.5 となる (JUASソフトウェアメトリックス2010調査結果より) 7
  • 9. 障害対応作業 4.アプリケーション保守はなぜコストが掛るのか? 保 守 3 人手による作業 要 コスト増加要因と削減要因によるAP保守コスト推移イメージを示します。 素 開発作業 ① サーバや機器は時間経過により老朽化し必ず故障するが、プログラムは変更が無い限り悪化する事はなく、時間経過と共に安定化しAP保守コストは必ず低下する。 ② 一方、プログラムは変更や追加が入ると必ず障害が発生し、AP保守コストは増加する。 ③ プログラム開発時の品質が低い場合や、リリース後の不具合修正などの改善が不十分な場合は、システム安定化まで時間を要しAP保守コストは高留まりする。 ④ システム安定化が遅く、かつ次のリリースが早いシステムでは、不具合対応が積み重なりAP保守コストは更に高留まりする。 ⑤ プログラムの開発時の品質が高い場合には、システムは早期に安定化しAP保守コストは低下する。 リリース1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 7週目 8週目 9週目 10週目 11週目 12週目 1.追加PGリリース 1)操作ミスによる障害発生 13 操作ミスによる障害   と業務復旧作業 12 とその復旧作業 操作ミス コ 11 自動化 2)人手による作業 プ ス 10 ロ ツール化 OP移管   高コスト要員による対応 作業 コ ス ト ト 9 グ 人手による作業 OP移管 システムの 増 8 ラ 障害発生 バグ修正 ム 障害発生 バグ修正 安定稼働 加 7 の 障害発生 バグ修正 要 6 リ 障害発生 バグ修正 3)PGの残存不具合による障害発生 リ 因 5 ー   と業務復旧作業 障害発生 バグ修正 4 ス 3 障害発生 バグ修正 2 PG不具合による障害発生、業務復旧作業、暫定対応作業 バグ修正 2.H/W障害と業務復旧作業 1 H/W障害による業務復旧作業 作業工数合計 11 13 13 11 10 8 7 4 3 2 1 1 コ 1.自動化/ツール化による簡易化 ス 人手による作業の削減 1 1 ト 操作ミスによる障害の削減 削 2.運用オペレータへの作業移管 減 低コスト要員での対応 1 1 要 3.PG不具合の修正 因 PG不具合による障害の削減 2 1 1 1 2 1 1 1.次の追加PGリリース 1)操作ミスによる障害発生 操作ミスによる障害   と業務復旧作業 とその復旧作業 操作ミス 次 自動化 コ 2)人手による作業 安定稼働までに時間が の ツール化 ス   高コスト要員による対応 掛ると、次のPGリリー プ ロ 人手による作業 ト グ スの不具合対応と重な 障害発生 バグ修正 増 ラ 障害発生 バグ修正 り、更に不要なミスが重 ム 障害発生 バグ修正 加 なり、AP保守コストは の 障害発生 バグ修正 要 3)PGの残存不具合による障害発生 リ 因   と業務復旧作業 高止まりする。 リ ー 障害発生 ス PG不具合による障害発生、業務復旧作業、暫定対応作業 2.開発時のPG品質が低い、本番でも障害多い 3.本番での不具合改善が不十分 8
  • 10. 5.アプリケーション保守コスト適正化の考え方 アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減の考え方と作業の流れを示します。 1.考え方 Step1:アプリケーション保守作業の実態を把握するため、障害対応作業、運用作業、開発作業、 管理作業に分離し、現状のコスト構造を明確にします Step2:アプリケーション保守の作業標準化(ルール、作業項目の定義)を実施、定常的に実績 データを収集、分析できる環境を構築し、コスト構造を可視化します Step3:運用作業の効率化、障害系の改善施策、および管理系作業の見直し等の改善策の検討と 実施を行い、更なるコスト構造の適正化を図ります 2.作業の流れ Step1 アプリケーション保守の実態把握 Step2 アプリケーション保守の標準化環境構築、コスト構造可視化 Step3 アプリケーション保守の作業別改善策の実施 シス テム 運用 是 正 是正 保 保守 改 基盤 守 良 管理 開 AP保守 予防 発 障害対応 開発作業 予防 保守 保守 作業 業務 シス テム + 管理系作業 運用 運用 業務 改良 基盤 支援 運用 開発 管理 支援 運用作業 9
  • 11. 6.アプリケーション保守コスト削減の進め方 アプリケーション保守及び業務運用のコスト削減のプロジェクトは、 以下のStepに従い進めます。 Step1 アプリケーション保守の実態把握 ドキュメントの ヒアリング 実態分析/評価 課題の明確化 課題・改善の提示 整備状況調査 実態把握 と基本計画策定 Step1の実態把握の結果、Step3 に直接進むケースも有ります。 Step2 アプリケーション保守の標準化環境構築、コスト構造可視化 実績データ分析 作業分類標準化 実績データ収集 /評価 実績データ分析によ 改善施策の提示 実績データ収集環境の構築 るコスト構造可視化 Step3 アプリケーション保守の作業別改善策の実施 障害系作業への施策実施 運用系作業への施策実施 コスト削減策の実施 管理系作業への施策実施 PDCA実施 と効果測定 実績データ分析/効果測定 開発系作業への施策実施 10
  • 13. 7-1.保守運用コスト適正化の取組み アプリケーション保守運用の全体最適化方針 <お客様プロフィール> :XXXX システム別に個別管理されていたアプリケーション保守運 業種 :約1兆7000億円 売上高 用を標準化し、システム横断的に可視化することにより、 年間AP保守費:約20億円 全体最適を図りコスト削減に繋げる。 方針 成果 1.システム横断的なアプリケーション保守運用可視化 全体最適化を図るため、システム横断的な アプリケーション保守運用作業の可視化を行う。 1.標準強化によりアプリケーション保守運用作業可視化 2.作業標準の強化と実績データ収集の強化 ・アプリケーション保守運用作業標準の強化 2.作業別の施策策定と効果測定 ・強化された標準に基づき、実績データの収集強化 ・障害系作業、運用系作業、開発系、管理系に分け、 ・効果測定用のデータ収集 それぞれに有効な施策を策定する。 ・施策の費用対効果予測と結果測定を行う。 1.運用系作業に、定期的に繰返し行われるSE手作業 が多数見られ、簡易化により工数削減 3.現実的な施策と継続的な改善 2.ツール化や手順書の充実による 既に稼働中システムであることを考慮する。 「繰返し作業の簡易化」 ・運営のルールと体制の段階的構築 ・実績検証による継続的な改善 1.運用系作業を、運用部門へ無理なく移管することに 4.アプリケーション保守運用の品質・生産性向上の検討 より、アプリケーション保守作業の更なるコスト削減 アプリケーション保守運用コストの削減に向け、作業 の生産性を向上させながら、かつ、適切な作業品質を 確保する。 12
  • 14. 7-2.保守運用コスト適正化の施策全体概要 アプリケーション保守運用ベンダからの Aシステム Bシステム Cシステム 情報収集 取組むテーマと解決すべき課題 作業の実施と報告/調整 アプリケーション保守運用 アプリケーション保守運用 障害原因分析・水平展開 繰返し作業の簡易化 実績データ収集・精査 工数見積精査 ・運営ルール/フローの統一 ・障害要因別傾向分析 ・運用作業のツール化 ・実績データから、 ・保守作業依頼書、 ・未解決障害状況把握 ・運用作業の完全自動化 ベンダ見積を精査 障害連絡兼報告書の精査 ・類似障害や潜在障害の ・運用作業の移管 ・見積精査のスキル向上 水平展開 ( SE→オペレータ) 期待される効果 最適なコスト構造の構築 障害系作業工数の削減 運用系作業工数の削減 契約による工数/コスト削減 ○障害の抑止、削減 ○作業の削減 ○年間工数予測 ○障害短期解決 ○作業の効率化 ○ベンダ提示見積精査 13
  • 15. 7-3.保守運用コスト適正化の成果事例 (人月) AP保守実績工数の年度別推移 AP保守工数の削減 600.0 500.0 施策により △30% ・前年度比で毎年15~19%削減 400.0 ・3年間累計で30%工数削減 300.0 200.0 100.0 0.0 作業項目別工数比率実績 合計 2008/8-2009/7 2009/8-2010/7 2010/8-2011/7 2011/8-2012/7 実績工数 障害系作業 10% 8% 障 インフラ系障害/不具合対応 3% 害 業務系障害/不具合対応 6% 標準化による作業実態の可視化 インフラ系運用作業 9% 運 5% 用 インフラ系運用作業(本番以外) 1% 系 業務系運用作業 2% ・作業項目別の実績工数比率の把握 そ 業務APリリース/AP構成管理 管理系作業 運用系作業 ・改善課題の明確化 の 他 改良作業 -管理系作業工数が約半分を占め多過ぎる 関連作業 PJ管理 -特にPJ管理工数が26%あり不適切 24% アプリケーション品質管理 →原因調査要、10%は削減の可能性あり 26% 管 システム品質管理 理 問題管理 系 障害/問合せ窓口 6% 0% 0% 14
  • 16. 7-3.①保守運用コスト適正化の成果事例(作業実態の可視化) AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率 AP保守工数月別推移(追跡系) 2010/12~2011/11 □Bシステム 6000 イ 全体工数は、減少傾向 01_インフラ系障害/不具合対応 5% 5000 ン 11% フ 0% 02_インフラ系運用作業 インフラ系作業 9% ラ 業務系の障害対応は、少なく減少傾向 4000 03_インフラ系運用作業(本番以外) 系 04_業務系障害/不具合対応 業 2% 業務系の運用作業は、定常的に発生 務 05_業務系運用作業 系 管理系作業 17% インフラ系作業が、定常的に多く、 3000 06_業務APリリース 開 07_改良作業 発 障害対応も多い。 系 08_関連作業 22% 2000 09_PJ管理 1% 管理系は、当初多かったが減少した 1000 10_アプリケーション品質管理 管 5% 11_システム品質管理 理 系 12_問題管理 6% 0 13_障害/問合せ窓口 18% 2% 業務系作業 2010/10 2010/11 2010/12 2011/10 2011/11 2011/1 2011/4 2011/6 2011/7 2011/9 2010/9 2011/2 2011/3 2011/5 2011/8 2% 開発系作業 AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率 AP保守工数月別推移(経営系) 2010/12~2011/11 □Cシステム 1600 インフラ系作業 0% 0% 1% 0% 1400 イ 全体工数は、増加傾向 01_インフラ系障害/不具合対応 3% ン 5% 02_インフラ系運用作業 フ (H23春/秋のPGリリース影響の可能性) 1200 ラ 7% 03_インフラ系運用作業(本番以外) 系 1% 04_業務系障害/不具合対応 業 業務系の障害対応は、ほとんど無し 1000 務 05_業務系運用作業 系 管理系作業 業務系の運用作業が5割で、増加傾向 800 06_業務APリリース 開 業務系作業 07_改良作業 発 系 インフラ系作業は、ほとんど無し 600 08_関連作業 09_PJ管理 52% 管理系PJ管理が定常的に多く高留まり 400 10_アプリケーション品質管理 管 29% 200 11_システム品質管理 理 系 12_問題管理 0 13_障害/問合せ窓口 2010/10 2010/11 2010/12 2011/10 2011/11 2011/1 2011/4 2011/6 2011/7 2011/9 2010/9 2011/2 2011/3 2011/5 2011/8 2% 0% 0%開発系作業 AP保守工数(人時)の月別推移と作業区分別の比率 AP保守工数月別推移(ロジ) □Dシステム 2010/12~2011/11 1600 インフラ系作業 0% 2% 0% イ 0% 全体工数は、4月から減少傾向 1400 01_インフラ系障害/不具合対応 ン 7% 02_インフラ系運用作業 フ (H23春にPGリリースした) 1200 ラ 03_インフラ系運用作業(本番以外) 系 7% 04_業務系障害/不具合対応 業 業務系の障害対応は、ほとんど無い 1000 務 管理系作業 05_業務系運用作業 系 7% 業務系の運用作業は6割だが、減少傾向 800 07_改良作業 開 06_業務APリリース 発 8% インフラ系作業は、ほとんど無し 600 系 08_関連作業 業務系作業 09_PJ管理 管理系は、横ばいであるが許容範囲内 400 10_アプリケーション品質管理 管 59% 9% 200 11_システム品質管理 理 12_問題管理 系 0 13_障害/問合せ窓口 1% 2010/10 2010/11 2010/12 2011/10 2011/11 2011/1 2011/3 2011/4 2011/6 2011/9 2010/9 2011/2 2011/5 2011/7 2011/8 0% 開発系作業 0% 15
  • 17. 7-3.②保守運用コスト適正化の成果事例(障害原因の可視化) AシステムとBシステムの障害について、H21秋/冬、H22秋/冬、H23夏/秋の 各6ヵ月間の障害件数を、原因種別ごとに比較し推移概況を示す。 □全体概況  H21秋/冬(10月~3月)からH22秋/冬(9月~2月)にかけて、業務AP起因の障害が大きく減り、全体に減少傾向 であったが、その後、H23夏/秋(6月~11月)にかけて、A、Bシステムともに全体件数が1.5倍前後に増加した。  C、DシステムではAP関連の障害はほとんど発生していない。 前々回(H21/10-H22/3) 前回(H22/9-H23/2) 今回(H23/6-H23/11) □Aシステム Aシステム 決済系 業務APの瑕疵障害が増加しており、H23春リリースのAP品質に懸念 110 00_種別未確定 100 14_仕様変更 障害全体 1.6倍に増加(44件→71件) 90 13_製品不良(ソフト) 業務AP起因の障害 倍増、過去リリース分の瑕疵障害の可能性 80 12_製品不良(ハード) 横ばい、センタのSAN関連、NW故障多い 70 H/Wや環境関連の障害 11_懸案 60 09_その他(非不良) 非不良の障害 横ばい、センタ側での対処不要な事象 50 08_再現待ち サービス前のユーザ側使用 40 00_種別未確定 07_操作ミス 監視N/Wの瞬断等 06_環境不正 30 12_製品不良 (ハード) 05_データ不正 種別未確定の障害 減少し、良好 20 11_懸案 09_その他(非不 03_仕様齟齬 懸案の障害 倍増、原因調査中 10 良) 02_設計不良 0 02_設計不良 01_プログラム不良 前々回 前回 今回 □Bシステム Bシステム 追跡系 業務AP的には問題無いが、インフラ関連または端末側起因で障害が増 110 え、ユーザが感じるサービスレベルが低下している懸念あり。 100 00_種別未確定 90 1.4倍に増加(72件→99件) 14_仕様変更 障害全体 80 13_製品不良(ソフト) 業務AP起因の障害 ほとんど無し 70 12_製品不良(ハード) H/Wや環境関連の障害 多く増加、センタ/店舗のDisc故障多い 60 00_種別未確定 09_その他(非不良) 多く大きく増加 08_再現待ち 非不良の障害 50 07_操作ミス センタ側の対処不要な事象、ユーザ側の操作ミス、 40 12_製品不良 06_環境不正 30 (ハード) 端末側通信異常(バッテリ切れ)等 20 09_その他(非不 05_データ不正 02_設計不良 種別未確定の障害 多く高留まり 10 良) 01_プログラム不良 ソフト製品不良でパッチ対処が必要だが、実施に 0 16 前々回 前回 今回 時間が掛るため種別未確定のままのケース多い 16
  • 18. 7-3.③保守運用コスト適正化の成果事例(運用系作業の削減) 定常的に繰返し行われているSE手作業を、より簡易化することで効率化し、運用系 作業の総工数削減を図った。 □成果・効果 簡易化達成レベルと簡易化内容 ランク 達成レベル 説明  期待効果 63件の繰返し作業に対して、工数削減と プログラム等開発によって、人手が介 人手による対応工数がゼロとなる A 自動化 在することなく、一連の処理を自動実 作業効率/品質向上を検討・実施した。 行する機能を提供する ・ツール化し、統合運用に移管した よ OP向け 人手が一部か介在し、一連の処理を効 処理の一部をプログラムやスクリ ・ツール化し、作業工数軽減を図った り B ツール化 率良く実行する機能を提供する プト、マクロ等で簡素化し、人手 による対応工数の削減を図る (Cシステムでは、53時間の短縮) 効 SE向け ・ツール化による人為ミス軽減/品質向上 果 手順記載レベルの充実を図る 処理の一部をOP移管することで、 的 OP向け ・処理手順の詳細記述 対応工数・費用の削減を図る C 運用移管 な 工数削減検討から除外された対象作業は、 簡 SE向け 以下の理由による。 易 手順書や報告書等の書式・記載レベル 手順書の内容充実を、作業簡易化 の統一化を図る しながら実行する ・新システムに業務移管された 化 D 作成書類等 (使いまわし)標準化することで、 の統一化 ・当該作業が業務終了(廃止)となった へ 書式・記載レベル維持、対応工数 の削減を図る ・再検討でSE判断要のためツール化不可 ・ツール化コスト大きく費用対効果が出な 繰返し作業簡易化のリリース状況 い 処理種別 概要 繰返特性 2 年間の 予想工数 ツール化による 削減工数 ツール化に要する 開発工数 ツールリリース (日/予定日) データ修正 月次 96 96人時 116 人時 2012/3 リリース予定 「A」 A □課題 決 済 アプリ調査 「AHIJM」 日次 随時 1380 120人時 51 人日 152 人時 53 人日 費用対効果を鑑みて ツール化を断念 系 アプリ調査 AP保守ではなく、ユーザ・運用等の他 「K」 月2回 192 192人時 156 人時 2012/2 リリース済み 部門での対応、或いは費用負担(振替)の データ抽出 2011/10 検討余地が見受けられる。 「A」 月次 72 72人時 処理終了 - 2011/10- 処理終了 によりツール不要 マスタ格納 C 月次 72 72人時 72 人時 19 人時 2011/12 リリース済み 2011/ 実施済み 「SE判断要の為ツール化不可」と判定さ 経 「F」 25.5 人日 9 人日 2.5 人日 営 れた作業に対し、SE判断作業自体の軽減 系 データ抽出 月次 60 2011/12 60人時 - 2011/12 処理終了 - 「P」 処理終了 によりツール不要 化検討余地が見受けられる。 マスタ格納 SE要の為 SE必要と再判断し 月次 85 - - - 「Y」 断念 ツール断念 17
  • 19. 7-3.④保守運用コスト適正化の成果事例(管理系作業の削減) 進捗会議/分科会、および、ベンダ内会議等の会議運営/出席者を見直し、 管理系「プロジェクト管理」作業の工数を削減した。 □成果・効果 管理系工数は、2010年10月以降確実に削減され、2011年7月からは 横ばい状態であるが、2011年10月11月に依頼系工数が増えても管理 ・2010年10月~12月は、全体工数に対する 系工数は増えず、工数比率も適正目安の30%を下回り、良好である。 管理系作業工数の比率(以下、管理系工数比 率と記述)が約50%と異常高であった。 グラフ1.依頼系/依頼系PJ管理/管理系の工数推移 6,000.0 (工数単位:人時) 特に内部会議とxxx分科会の工数が高い 5,000.0 ・2011年5月からは、管理系工数の削減傾向 他の依頼系工数の合計 (非瑕疵) が出始め、7月以降は1,280人時前後を維 4,000.0 持し、10月・11月APリリースにより依頼系 3,000.0 作業が増えても管理系工数は増えない。 依頼系PJ管理と思われ る工数合計(非瑕疵) 2,000.0 ・8月以降は管理系工数比率も、適正上限の 目安である30%前後まで減少し、良好。 1,000.0 管理系工数(非瑕疵) ・管理系工数年間6,000人時削減に相当 0.0 月約500人時(1,800→1,300)削減 9月 1月 3月 5月 7月 8月 9月 2月 4月 6月 11月 10月 11月 10月 12月 グラフ2.依頼系PJ管理+管理系の工数比率推移 □課題 60% 50% ・良好状態の維持のために - 月次実績のチェックを継続する 40% - 適正な「作業項目」で月次報告する 30% 依頼系PJ管理+管理 系の工数比率% ・今後、追加開発の激減に伴い、リリース/ 20% 障害対応/データ調査などの依頼系作業も大 きく減少する。 これに伴い、KeyPersonの 10% 確保と、更なる管理系固定要員の圧縮(グラ 0% フ1.中の青部分)を検討する。 9月 1月 2月 3月 5月 6月 8月 4月 7月 9月 10月 12月 10月 11月 11月 18
  • 20. 7-3.⑤保守運用コスト適正化の成果事例(契約工数の削減) 可視化により、次年度のAP保守工数を企業自身でシミュレーション可能にした。 適正コストレベルを事前に把握しベンダ見積交渉に活用した。今後は予算策定にも。 • 次年度AP保守の作業工数に関する、ベンダ見積値(青)、ベンダ交渉後の契約値(茶)、 実績値(緑)、およびKVH予測値(紫)を、年度別推移グラフに示します。 • KVH予測(紫)値は、KVHテンプレートにより企業が試算した次年度の予測工数であり、 次年度の適正コストレベルを示します。 2011年度分を見ると、予測値は実績値に近く、試算の精度が分かります。 • 予測値を用いてベンダと見積交渉し、無理無駄なく契約工数を削減します。 (人月) 700.0 600.0 △9% 500.0 △48% 400.0 300.0 企業努力にて9%削減 KVH支援にて39%削減 200.0 100.0 Total :48%削減効果 0.0 2007/8-2008/7 2008/8-2009/7 2009/8-2010/7 2010/8-2011/7 2011/8-2012/7 2012/8-2013/7 初回見積工数 最終契約工数 実績工数 KVH予測工数 19
  • 21. 8.保守運用コスト削減の簡易診断 以下のチャートで、保守運用コストの削減可能性を、簡易診断しましょう。 スタート YES NO APは業務パッケージ レベル0 利用ですか? VMOで削減を検討 レベル1 削減可能性 小 保守運用の実施主体は AP開発時の外部委託 システムのBlackBox化は だれですか? の範囲はどれですか? 少なく、コスト削減が進 んでいる可能性が高い 自社情報部門 無し、ほぼ自社開発 レベル2 情報システム子会社 内部設計~結合試験 削減可能性 中 システムのBlackBox化が 以下へ外部委託 外部設計~総合試験 あり、コスト削減の可能 保守作業報告を1件づ 性あり つ検証していますか? SI会社 レベル3 削減可能性 大 ソフトベンダ システムとベンダ報告面 にBlackBox化が大きく、 ハードベンダ コスト削減余地が大きい 可能性あり 20
  • 22. 9.お問い合わせ先 本資料に関するお問い合わせは以下にお願い致します。 ― 禁無断転載 ― 連絡先 担当:熊倉 忠之 e-mail: kumakura@koshikivaluehub.jp 電話 :03-3639-1605 FAX :03-3639-1606 コシキ・バリューハブ株式会社 KOSHIKI ValueHub Corporation(略称:KVH) 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-8-5 タカギビル8階 URL: http://www.koshikivaluehub.jp/ 21