SlideShare a Scribd company logo
1 of 46
データアカデミー
指標作成型 第2回
アジェンダ
1. 前回のおさらい(10min)
2. 準備したデータの確認(20min)
3. 分析手法の検討(60min)
1. 数値を揃える、定性的から定量的へ
2. 分析手法の決定
3. 見せ方の決定
休憩 10分
4. データ分析(80min)
Code for Japan 2
前回のおさらい
Code for Japan 3
前回のおさらい グラレコを入れる
課題と仮説の連結
誰が、何が、
対象が
何を、何と比較
して、形容詞
どうなってる、
どうしている
B
ピックアップした課題 仮説(大) 仮説(詳細) 仮説をシンプルな文章にする
コミュニティ
参加者が少ない
活発なのは
シルバー世代
団体の代表の
分布が偏ってるのでは?
「団体の代表の年齢構成」が「高い数
値」に「偏っている」のでは?
新規団体数が
減少傾向では
「後援や申請をする団体」に「新規」
が「減っている」のでは?
同様のイベントが
毎年続いているのでは
「イベント」が「慢性的」に
「実施されている」のでは?
コロナ後ネットの
コミュニティは
栄えている
FBグループは
増えているのでは
「FBグループ」が「アクティブ」に
「活動がされている」のでは?
Twitterでの意見は多いのでは 「Twitterの投稿」が「住民がつなが
る」「コミュニティになっている」の
では?
• Aで検討した課題と仮説を上下関係を考慮しツリーを作り、
仮説の文章をシンプルにします。
前回の検討結果
必要なデータの検討
• データによって、そのまま利用できるもの、地域ごとに
集計して利用するもの、個人情報を外した形に加工するもの
などがあります。次回は、利用できる範囲内で分析を実施しま
す。
• データは、下記のような表でまとめます。
No. 対象データ 所有部署 どのようにデータを出すか
1 現在の世帯ごとの税率 税務担当 統計情報に加工して提供
2 現在の年代ごとの世帯構成率 戸籍窓口担当 統計情報に加工して提供
3 国保加入率 国民保険担当 件数で提供
4 ・ ・ ・
5 ・ ・ ・
前回の検討結果
皆さんが最終的に作るもの
• 総合計画のビジョンが達成できているのか区民の皆さんが
確認できる指標と表現方法を確定されることです。
総合計画から
目標・問題・課
題を確認
課題の原因とな
る仮説とデータ
候補を確認
区民がわかりや
すいデータ表
現・指標の確認
と分析・表示
5年後10年後の
データ状態の確
認と政策の過不
足確認
今後必要なデー
タ候補と表現の
確認
最終回では区民への報告を
想定した発表会をします!
対象データの選択
Code for Japan 8
②対象データの確認
• 対象データの確認
• 仮説を確かめるために必要なデータをあげる
• データを、どの部門が所有しているか確認する
• データは、デジタル化されているのかいないのか確認する
• 個人情報が含まれている場合、下記の進め方を確認する
• 同意書があるのかないのか
• 利用条件に当てはまるかどうか
• 匿名加工すれば利用できるのか
• 審議会に通せば利用できるのか
①仮説
現状分析
②対象
データ
確認
③分析
手法検討
④データ
分析
⑤
評価
⑥
政策検討
⑦
効果指標
自分の個人情報保護条例を入れる
個人情報の利用/提供 チェックフロー
特定の個人を識別した形での
活用をしたいか?
「個人情報」として扱う。
条例上の利用目的の範囲内か
条例上の「利用目的」の
「変更(拡大)」ができるか
「統計」での整理を行う。
(目的外利用規制の適用外)
条例上認められる
「目的外利用」であるか
「目的内利用」として利用可
「目的外利用」として利用可
利用可
利用可
利用可
利用可
本人同意を
とる
本人同意を
取らなくて
もいいよう
条例改正
OR
Yes
Yes
Yes
Yes
No
No
No
No
自治体の判断で「統計での整理」
が難しい場合は、個人情報として扱う
(目的内利用/外利用の判断)
第7条に書かれている(1)-(6)
(利用目的の変更(拡大)について)
個人情報保護条例条、許される
利用目的変更の範囲内か
(利用目的の範囲内の判断)
個人情報取扱事務の目的の範囲を
超えないならば、個人情報の内部利用
または外部提供ができる
2. データの情報確認
• 各部門に情報提供の依頼をした際に問題となった点を
各自治体でまとめて発表します。付箋に5分でまとめて
前に貼りにきましょう。
• 各エクセルデータについて、先ほどのチェックフローを利用し
て個人情報の利用に問題ないか確認しましょう。
数値が何か条件を揃える
定性から定量へ
Code for Japan 13
数値を使う時に気をつけること
• 該当する件数だけでなく調査した母数を表示する
• 「1000調査したうちの100件」なのか「10000件調査したうちの100件」なの
か区別できるようにする。
• 分母の母数の取り方がどのようになっているのか確認する。
(例:シルバー世代から課題を抽出すると福祉・介護の課題が多くなる)
• 単位を明確にする
• %とか件数なのか明確にする。%の場合は件数に遡れるようにする。
• 「km」なのか「m」なのか、「千件」なのか「万件」なのか
• 利用率や件数は「何を指すか」条件を明確にする。
• 8割がキャッシュレス決済している。これって次のうちのどれ?それ以外?
→ 生活でよく使う業種を並べて8割の業種が対応しているなのか?
→ すべての店のうち8割が対応しているなのか?
→ 商業行為のうち8割の決済が対応しているなのか?
定性的な言葉は定量的に変える
• 商店街が「きれい(定性的)」だと何が良い?
• 通行量が増える
• ゴミ掃除の時間を減らせる
• 商店街のイメージが良くなる
• などなど
• では、それに対して必要となる数値を考える
• トラカンによる通行者数が増加する
• 商店街のゴミ清掃回数がxx回減る
• 商店街にポジティブなコメントがxx%増える
同時に見せる数値は何か
• 1つの指標でビジョンは語れないことが多い。
区民にどの数値を、同時に見せると、理解が進むかを考える。
• 複数の仮説で1つの表・図にした方が見やすいか考える。
• 1つの式として表現できないか考える。
• 全体を構成している要素は足りているか?
• 自動車の保有率は、自動車と軽自動車の両方が必要
• A + B + Cなのか、A or B or Cなのか、どういう構成になっているか
• 比重はどう考えるか(比重の有無を考える)
• ○○度 = aX + bY + cZ
※X,Y,Zはそれぞれを考えるのに必要な実数
a,b,cはそれぞれに関する比重としての係数
最初は係数は1としながら、自治体のプライオリティに
よって変化させていく。
分析手法の確認
Code for Japan 17
③分析手法の検討
• 分析手法の検討
• 今回の課題解析に必要な分析手法を検討する。
• 地図が必要であればGIS、統計・グラフでよければBIツールなど。
• 表現方法の検討
• GISであれば、地図上にレイヤーで重ねるのか、地図を色分けするのか。
• 統計などの結果であれば、データビジュアライズをどこまでするのか。
• 個人情報が含まれている場合、庁内・市民に見せる際、どこまで
丸めた表現をするのか。
①仮説
現状分析
②対象
データ
確認
③分析
手法検討
④データ
分析
⑤
評価
⑥
政策検討
⑦
効果指標
3. 分析手法の検討
因果関係 相関関係
Aの原因が元でBという
結果が発生した場合、
「AとBには因果関係」ある。
一方が変化すると他方も
それに応じて変化する関係。
散布図で表現される。
原因 結果
宿題を提出
しなかった
先生に怒られた 正の相関 負の相関
X X
Y
Y
どちらの関係もないものは無相関という。
3. 分析手法の検討
• エクセルで分析できること
• 統計を利用した分析 グラフの例
No. 対象 説明
1 棒グラフ ・時系列で連続する数値を確認する(年度、月、日など)
・非連続のデータを比較する(カテゴリー別の商品販売数など)
グラフの数値はダミーの値です
棒グラフ(時系列) 棒グラフ(非連続)
3. 分析手法の検討
• エクセルで分析できること
No. 対象 説明
2 折れ線グラフ ・時系列で連続する数値を確認する(年度、月、日など)
・傾きで、変化量が確認しやすい
・推移の変化を確認する
3 積み上げグラフ ・棒グラフと同様の特性
・使い方として、商品毎の売り上げを積み上げ、総売り上げを確認する
グラフの数値はダミーの値です
積み上げグラフ
折れ線グラフ
3. 分析手法の検討
• エクセルで分析できること
No. 対象 説明
4 散布図 ・XY2つの項目に対して、相関関係、偏りがあるかを確認する。
5 帯グラフ ・長さを揃えた棒グラフで、各データの割合を示す(地域別、年代別アンケー
ト結果など)
6 円グラフ ・100%の割合の中で、それぞれがどのぐらいの割合を示すか表現する。
グラフの数値はダミーの値です
散布図 帯グラフ 円グラフ
3. 分析手法の検討
• エクセルで分析できること
• ピボットを利用したクロス集計
X方向、Y方向で並べる項
目と、クロス集計する項
目をピボットテーブルで
作成する。
クロス集計は、データの中からい
くつかの項目を抽出し集計を行う
手法。項目を掛け合わせることに
より、色々な分析が可能となる。
3. 分析手法の検討
• エクセルで分析できること
• フィルタを利用しクラスターに分けて分析
フィルタで20代に
限定し、月ごとの評価
を散布図で表現する。
異なる性質のものから、似た性質のものを集めてクラ
スターとしそれぞれのクラスター毎に違いを分析する。
3. GISの活用
• GISとは何か?
• 地理情報システム(GIS:Geographic Information System)は、地理
的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間デー
タ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な
判断を可能にする技術である。(国土地理院)
• 簡単にいうと、建物・地形・住所と、固有の情報を紐付けた地図を
使って、業務に必要な情報の蓄積や、分析ができます。
• いくつかの部門では、自部門用のGISを所有していると思います。
Code for Numazu 25
3. 分析手法の検討(GIS)
• GISを使った基本的な分析方法
• レイヤーを重ね合わせた分析
• 福祉施設と、地区ごとの高齢者の分布ポリゴンを重ね合わせて、適切な
配置ができているか確認する。
• 避難所のデータと、人口増原データを重ね合わせて、避難所のキャパが
足りているか確認する。
• ポリゴン(行政区域)を色分けして分析
• 高齢者率や、高齢者人口を情報として与えて、ポリゴンの色分けをして
問題地区を確認する。
• その他、たくさんの機能がありますが、応用機能はGISを専門的に
利用する際に学習しましょう。
Code for Numazu 26
3. 分析手法の検討(地図)例
0-25% 25-50% 50-75% 75-100%
種別や割合
ごとに色分け
回数や頻度に
よる表示
1-10回 11-30回 31-100回
ポイント数に
よる表示
0軒 1軒 2軒
同じ情報でも、分析方法で、分かりやすさが変わる。
3. 分析手法の検討 現在と未来の比較
• 全体構成比の比較
15
35
10
40
25
35
5
30
35
30
3
20
5
12
現在 10年後 20年後
3. 分析手法の検討 現在と未来の比較
• 対象人員、参加割合、実質参加者
• どこの参加割合をあげると、全体の効果が上がるかを検証できる。
No. 項目 対象人員 参加割合 実質参加者
1 校庭の草刈り(子育て家庭) 500 50% 250
2 公園のゴミ拾い(各家庭一人) 2,000 30% 600
3 廃品回収(地域住民全員) 3,000 20% 600
合計 5,500 26.3% 1,450
3. 分析手法の検討 現在と未来の比較
• 指標ごとの色分け図
• 例:地域活動の参加率
• 20%を切ると立ちゆかなくなる。30%未満は予備軍。
No. 項目 現在 20年後
対象人員 参加割合 対象人員 参加割合
1 校庭の草刈り(子育て家庭) 500 50% 400 30%
2 公園のゴミ拾い(各家庭一人) 2,000 30% 1,500 20%
3 廃品回収(地域住民全員) 3,000 20% 2,500 15%
3. 分析手法の検討
• エクセル(グラフや比較)、地図(GISもしくは紙地図)のどちらを使う
か確認します。
• 指標の候補をについて、どのデータを組み合わせて、どの手法を用いるか
記載しましょう。
仮説:xxxxxx
使うデータ:yyyyとzzzz
分析手法:折れ線グラフ
仮説:aaaaaa
使うデータ:bbbとccc
分析手法:白地図に色分けする
グラフを利用 地図を利用
分析方法・見せ方の検討
• ビジョンに対して、区民に表示で見せる方法を考える
課題・仮説
使うデータ
分析手法 利用するグラフ・図
表現する図表 結果の図表
③分析手法の検討
• 分析手法の検討
• 今回の課題解析に必要な分析手法を検討する。
• 地図が必要であればGIS、統計・グラフでよければBIツールなど。
• 表現方法の検討
• GISであれば、地図上にレイヤーで重ねるのか、地図を色分けするのか。
• 統計などの結果であれば、データビジュアライズをどこまでするのか。
• 個人情報が含まれている場合、庁内・市民に見せる際、どこまで
丸めた表現をするのか。
①仮説
現状分析
②対象
データ
確認
③分析
手法検討
④データ
分析
⑤
評価
⑥
政策検討
⑦
効果指標
見せ方の検討(エクセル)
• エクセルによる表現
• エクセルによる見せ方は主に、数値の範囲、数値をまとめる
範囲、差がわかりやすい数値は何かを考えます。
• グラフや表で色を決める際には、どちらの色の方が重要な意味を持つ
かを考え色を決める。例えば、値が危険水域の場合は赤、注意の時は
黄色、問題ない時は青など分かりやすい色を採用する。
• グラフを利用した分析
• 数値の最大、最小を確認して、グラフの範囲を設定する。
• 年毎、月毎など、どの単位で分析すると見やすいか検討する。
• ピボットを利用したクロス集計
• 値の合算の数値を出すのか、件数を合算するのか、どちらの方が
表現が妥当か考える。
見せ方の検討(地図)
• 色の扱い方は、エクセルと同じくどちらが重要な情報かを考えて色を設定
します。ハザードマップであれば、危険地域が赤、安全地域が緑など。
• 地図(GIS、紙地図)上に、色分けする場合
• 紙地図を利用する場合は、事前に集計したデータから何色の色で
色塗りするか決定しましょう。やばい領域はどこからか、安全な領域はどこからか
を意識して色分けします。
• GISの場合は、初期は自由な色分けで良いですが、各カテゴリーの件数が表示される
ので、紙地図と同じように判断したい領域別に表示内容を決めます。
• 行政界などのポリゴンにポイントデータを載せる場合
• 行政界のポリゴンに何件のデータがあったか、ポリゴンの色分けで表示する。(全
体傾向を見る。医療施設の地区別件数による比較など)
• 一件あたりの対応件数を見たい場合には、点自体の色やサイズを変えて表現する。
(点の情報を詳細化する)
• 距離やヒートマップ等、凝った手法を使いたい場合には相談ください。
表現する図表が示すもの
• 作成した「表現する図表」を、すべて並べることで
各チームのビジョン・テーマの現状を表せますか?
• 現状を表すとは、「課題は課題とわかる」「足りている足りていない
がわかる」「政策するべき重要なポイント」が分かる状態です。
• 現在の数値が良くなさそうなイメージがあることについては
今後施策をうつべき箇所がわかることなので問題ありません。
• もし、表せない場合は、課題・仮説からデータにすることが
足りていない、もしくは、表現する図表が足りていない状態です。
次回までに増やすことが必要です。
分析方法・見せ方の検討
• 実際に出来上がるグラフや、地図の色合い、形状を決めましょう。
• その図は、庁内、住民に伝わる内容になっているか考えましょう。
仮説:xxxxxx
使うデータ:yyyyとzzzz
分析手法:折れ線グラフ
実際に表示する色や
x軸、y軸に何を利用するか
ペンを使って描く
仮説:aaaaaa
使うデータ:bbbとccc
分析手法:白地図に色分けする
Bbbを利用して失業率を地区毎に色
分け(失業率10%以上赤、10%未満
から3%以上黄、3%未満緑)する。
Cccの施設情報を利用し、地図に点
(青色シール)をプロットする。
グラフを利用 地図を利用
分析方法・見せ方の検討
• ビジョンに対して、区民に表示で見せる方法を考える
課題・仮説
使うデータ
分析手法 利用するグラフ・図
表現する図表 結果の図表
データ分析の表示
80分
Code for Japan 39
④データ分析
• データ分析
• 実際に集めたデータと、分析手法を使用しデータを分析する。
• 一つの方向から見るだけではなく、見方、目盛りを含めて
何種類かの見方をする。
• 色分けをする場合は、どの単位でまとめるか、閾値を考える。
• 外れ値、例外について、どこまで話をするかは検討。
①仮説
現状分析
②対象
データ
確認
③分析
手法検討
④データ
分析
⑤
評価
⑥
政策検討
⑦
効果指標
4. このフェーズは分析に集中しましょう
• 今日の目的は、グラフや図柄が出来上がることです。
評価は、次のフェーズで行うので深入りしないでください。
• 表現した結果が、区民にみやすいかどうかは次回検討します。
• ルール
• Step3で集まっているデータで分析を開始します。
• データ加工が必要だと思うチームは、手を上げてください。
• 表示が正しいかわからない場合も、手を上げてください。
• 表現しようと思ったら、足りないものがあった、曖昧な表示になった
そのような場合には、状況をメモしてください。
• 次回も冒頭に少し時間を取るので、一つのデータに集中しすぎず、
他のデータでの確認もしてみましょう。
4. データが不足している場合の検討
• 分析するための情報が不足、分析が出せない
• 本来あるはずのデータ件数が足りない場合
• 傾向を見たい場合には、別の年度のデータがないか確認する
• 実際の件数が足りない場合は、他の代替指標を検討する
• 本来あるはずのデータそのものがない場合
• 現時点ではデータを作成していない
→ 研修はダミーデータを使って検証を続ける
実際のデータが集まった段階で、このStepに戻り再開する
• もしくは他の代替指標を検討する
分析方法・見せ方の検討
• ビジョンに対して、区民に表示で見せる方法を考える
課題・仮説
使うデータ
分析手法 利用するグラフ・図
表現する図表(イメージ図をコピペ) 結果の図表(完成したグラフをコピペ)
結果発表用
• 分析方法・見せ方の検討シートを使って「1つ」だけ
結果を発表してください。
次回に向けて
• データの表現シートと、表示結果をまとめる
• 1つの内容について、1つのエクセルでまとめる
• 表現が足りていないところは追加でデータを集め分析する
データアカデミー 指標作成型2

More Related Content

Similar to データアカデミー 指標作成型2

ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体についてニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
Akihiko Iyoda
 
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
Techno Project Co., Ltd.
 
先端技術 データサイエンティスト
先端技術 データサイエンティスト先端技術 データサイエンティスト
先端技術 データサイエンティスト
聡 中川
 

Similar to データアカデミー 指標作成型2 (16)

20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!
 
ビッグデータ
ビッグデータビッグデータ
ビッグデータ
 
TForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdfTForum2023_AITC_2.pdf
TForum2023_AITC_2.pdf
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定2)AIを活用したウェルビーイングを測定
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
 
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
 
AIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdfAIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdf
 
Point net
Point netPoint net
Point net
 
Azure アプリケーション アーキテクチャ ガイド 紹介
Azure アプリケーション アーキテクチャ ガイド 紹介Azure アプリケーション アーキテクチャ ガイド 紹介
Azure アプリケーション アーキテクチャ ガイド 紹介
 
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
 
Java Küche Introducing Cognitive Services_20171007
Java Küche Introducing Cognitive Services_20171007Java Küche Introducing Cognitive Services_20171007
Java Küche Introducing Cognitive Services_20171007
 
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体についてニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
 
おしゃスタat銀座
おしゃスタat銀座おしゃスタat銀座
おしゃスタat銀座
 
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
RWC2012(松江市&テクノプロジェクト)
 
【講演資料】ビッグデータ時代の経営を支えるビジネスアナリティクスソリューション
【講演資料】ビッグデータ時代の経営を支えるビジネスアナリティクスソリューション【講演資料】ビッグデータ時代の経営を支えるビジネスアナリティクスソリューション
【講演資料】ビッグデータ時代の経営を支えるビジネスアナリティクスソリューション
 
先端技術 データサイエンティスト
先端技術 データサイエンティスト先端技術 データサイエンティスト
先端技術 データサイエンティスト
 

More from Hiroyuki Ichikawa

More from Hiroyuki Ichikawa (20)

裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB裾野市アイデアソン チームB
裾野市アイデアソン チームB
 
裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC裾野市アイデアソン チームC
裾野市アイデアソン チームC
 
裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD裾野市アイデアソン チームD
裾野市アイデアソン チームD
 
裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA裾野市アイデアソン チームA
裾野市アイデアソン チームA
 
袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)袋井市Bpr研修(第5回)
袋井市Bpr研修(第5回)
 
袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)袋井市Bpr研修(第4回)
袋井市Bpr研修(第4回)
 
袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)袋井市Bpr研修(第3回)
袋井市Bpr研修(第3回)
 
袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)袋井市Bpr研修(第2回)
袋井市Bpr研修(第2回)
 
自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには自治体DX推進計画を進めるためには
自治体DX推進計画を進めるためには
 
業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)業務フロー作成(基礎編)
業務フロー作成(基礎編)
 
データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4データアカデミー 指標作成型4
データアカデミー 指標作成型4
 
データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3データアカデミー 指標作成型3
データアカデミー 指標作成型3
 
データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1データアカデミー 指標作成型1
データアカデミー 指標作成型1
 
BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4BPR版データアカデミーその4
BPR版データアカデミーその4
 
BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3BPR版データアカデミーその3
BPR版データアカデミーその3
 
BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2BPR版データアカデミーその2
BPR版データアカデミーその2
 
BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1BPR版データアカデミーその1
BPR版データアカデミーその1
 
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
裾野を広げる裾野方式 LINE Bot
 
三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修三重県オープンデータ研修
三重県オープンデータ研修
 
BPRのチェックリスト
BPRのチェックリストBPRのチェックリスト
BPRのチェックリスト
 

データアカデミー 指標作成型2