Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
21cm cosmology with machine learning
Hayato Shimabukuro
Dark matter and Dark energy
piero scaruffi
PR-228: Geonet: Unsupervised learning of dense depth, optical flow and camera...
Hyeongmin Lee
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
コンピュータ将棋・囲碁における機械学習活用
Takashi Kato
Lhc construction & operation
Kumar
Quantum teleportation
Sidharth Mohapatra
Dark Energy And Dark Matter
Allie H.
1
von
45
Top clipped slide
宇宙の歴史と人類の将来
13. Mar 2023
•
0 gefällt mir
0 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
133 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Wissenschaft
2023年3月13日。高校生向け一般講座。
Hayato Shimabukuro
Folgen
Associate professor um Yunnan university
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
宇宙の歴史
Hayato Shimabukuro
160 Aufrufe
•
163 Folien
ドレイク方程式と宇宙文明
Hayato Shimabukuro
203 Aufrufe
•
13 Folien
相対性理論入門
Hayato Shimabukuro
169 Aufrufe
•
360 Folien
現代宇宙論入門
Hayato Shimabukuro
2.2K Aufrufe
•
207 Folien
社会は研究者に何を求めるのか?:アウトリーチ活動で感じた事
Hayato Shimabukuro
121 Aufrufe
•
54 Folien
21cm線を用いた宇宙暗黒時代・宇宙再電離期探査
Hayato Shimabukuro
196 Aufrufe
•
45 Folien
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
21cm cosmology with machine learning
Hayato Shimabukuro
•
128 Aufrufe
Dark matter and Dark energy
piero scaruffi
•
11.3K Aufrufe
PR-228: Geonet: Unsupervised learning of dense depth, optical flow and camera...
Hyeongmin Lee
•
280 Aufrufe
確率ロボティクス第11回
Ryuichi Ueda
•
8.8K Aufrufe
コンピュータ将棋・囲碁における機械学習活用
Takashi Kato
•
21K Aufrufe
Lhc construction & operation
Kumar
•
2.8K Aufrufe
Quantum teleportation
Sidharth Mohapatra
•
5.8K Aufrufe
Dark Energy And Dark Matter
Allie H.
•
5.5K Aufrufe
Dark Matter And Energy
gueste5ebc79
•
753 Aufrufe
社内論文読み会資料 Image-to-Image Retrieval by Learning Similarity between Scene Graphs
Kazuhiro Ota
•
189 Aufrufe
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
yohei okawa
•
7K Aufrufe
The real e=mc2 presentation
Eenovators Ltd
•
1.5K Aufrufe
セレンディピティと機械学習
Kei Tateno
•
7.2K Aufrufe
QUANTUM TELEPORTATION
Chanikyakrishna
•
277 Aufrufe
確率ロボティクス第12回
Ryuichi Ueda
•
7.6K Aufrufe
CVPR2019読み会 "A Theory of Fermat Paths for Non-Line-of-Sight Shape Reconstruc...
Hajime Mihara
•
3.2K Aufrufe
Dark matter
Shafa Ashraf
•
1K Aufrufe
Atomic magnetic moment of Materials
Hamdard University Bangladesh
•
7.5K Aufrufe
楽曲中歌声加工における声質変換精度向上のための歌声・伴奏分離法
NU_I_TODALAB
•
1.6K Aufrufe
最近のSingle Shot系の物体検出のアーキテクチャまとめ
Yusuke Uchida
•
39.8K Aufrufe
Similar a 宇宙の歴史と人類の将来
(20)
宇宙の歴史と人類の将来
Hayato Shimabukuro
•
28 Aufrufe
琉大トーク2023
Hayato Shimabukuro
•
41 Aufrufe
サイエンス居酒屋
Hayato Shimabukuro
•
68 Aufrufe
サマチャレOB/OG発表会
Hayato Shimabukuro
•
87 Aufrufe
広島SSM
Hayato Shimabukuro
•
272 Aufrufe
20130920
noinoi79528
•
488 Aufrufe
NHK カルチャー講義(第1回)
noinoi79528
•
1.4K Aufrufe
Spaceunit150111
noinoi79528
•
756 Aufrufe
Nhk150726
noinoi79528
•
1.1K Aufrufe
Spaceunit150213
noinoi79528
•
956 Aufrufe
Toyota 130601
noinoi79528
•
1.1K Aufrufe
Kwasan 20141206
noinoi79528
•
1.6K Aufrufe
Sci cafe151128
noinoi79528
•
1.1K Aufrufe
Midorioka141212
noinoi79528
•
1K Aufrufe
Kwasan 20150328
noinoi79528
•
991 Aufrufe
130322 meiho
Ryosuke SHIBATO
•
2.8K Aufrufe
Sci cafe sasaki_130222
noinoi79528
•
412 Aufrufe
20130925
noinoi79528
•
1.4K Aufrufe
Kanagawa speech1203
noinoi79528
•
648 Aufrufe
140221 junten
Ryosuke SHIBATO
•
2.8K Aufrufe
Anzeige
Más de Hayato Shimabukuro
(20)
lecture26
Hayato Shimabukuro
•
4 Aufrufe
lecture25
Hayato Shimabukuro
•
10 Aufrufe
lecture23
Hayato Shimabukuro
•
6 Aufrufe
lecture24
Hayato Shimabukuro
•
7 Aufrufe
lecture22
Hayato Shimabukuro
•
9 Aufrufe
lecture21
Hayato Shimabukuro
•
9 Aufrufe
lecture20
Hayato Shimabukuro
•
9 Aufrufe
lecture19
Hayato Shimabukuro
•
7 Aufrufe
lecture18
Hayato Shimabukuro
•
5 Aufrufe
lecture17
Hayato Shimabukuro
•
17 Aufrufe
lecture15
Hayato Shimabukuro
•
11 Aufrufe
lecture16
Hayato Shimabukuro
•
13 Aufrufe
Cosmic Histories and human perspectives: A journey through time and space
Hayato Shimabukuro
•
42 Aufrufe
lecture14
Hayato Shimabukuro
•
16 Aufrufe
lecture13
Hayato Shimabukuro
•
13 Aufrufe
現代宇宙論入門5
Hayato Shimabukuro
•
23 Aufrufe
lecture12
Hayato Shimabukuro
•
13 Aufrufe
lecture11
Hayato Shimabukuro
•
14 Aufrufe
現代宇宙論入門4
Hayato Shimabukuro
•
28 Aufrufe
lecture9&10
Hayato Shimabukuro
•
13 Aufrufe
Último
(20)
在哪里可以做《利兹贝克特大学文凭证书|毕业证》
25ds12d
•
3 Aufrufe
在哪里可以做《帝国理工学院文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 Aufrufe
在哪里可以做《西雅图大学文凭证书|毕业证》
20das12
•
2 Aufrufe
☀️【帝国理工学院毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
3 Aufrufe
LLM Webinar - シバタアキラ to share.pdf
Akira Shibata
•
88 Aufrufe
留学生案例《利兹大学学位毕业证书和学士文凭》
36dsahj
•
2 Aufrufe
在哪里可以做《堪萨斯大学文凭证书|毕业证》
lobd15
•
2 Aufrufe
☀️《Sunderland毕业证仿真》
DAS54SA
•
2 Aufrufe
本科/硕士《美国斯隆管理学院毕业证成绩单》
w4ca12
•
4 Aufrufe
makoto shing (stability ai) - image model fine-tuning - wandb_event_230525.pdf
Akira Shibata
•
69 Aufrufe
在哪里可以做《田纳西大学文凭证书|毕业证》
20das12
•
2 Aufrufe
Sound.pptx
Ryuji Dohaku
•
36 Aufrufe
在哪里可以做《怀俄明大学文凭证书|毕业证》
lobd15
•
2 Aufrufe
本科/硕士《法国普尔潘工程师学校大学毕业证成绩单》
21dadasda
•
3 Aufrufe
在哪里可以做《林肯大学文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
3 Aufrufe
water_quality.pptx
Ryuji Dohaku
•
6 Aufrufe
☀️【南达科他大学毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 Aufrufe
留学生案例《塔夫茨大学学位毕业证书和学士文凭》
15sdasd
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【麻省大学波士顿分校文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 Aufrufe
《威斯康星大学绿湾分校毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 Aufrufe
Anzeige
宇宙の歴史と人類の将来
宇宙の歴史と⼈類の未来: 〜我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ⾏くのか〜 email: shimabukuro@ynu.edu.cn
島袋隼⼠(云南⼤学、SWIFAR)
ざっくり自己紹介 • 島袋隼士(しまぶくろ�はやと) • 1987年10月29日生まれ。 •
沖縄県那覇市出身。 • 東北大学宇宙地球物理学科天文学コース卒( 2 0 1 1 年 3 月) • 名古屋大学大学院素粒子宇宙物理学専攻卒( 2 0 1 6 年 3 月、博士(理学)) • でも、博士課程はほとんど熊本大学 • パリ天文台(ポスドク)→清華大学(ポスドク)→雲南大学(副研究員)→雲南大学(副教授) • 英検 2 級、漢検 2 級、 H S K 4級(中国語の検定試験) • 専門は観測的宇宙論。特に宇宙再電離期、 2 1 c m 線。
宣伝 youtubeに出演しました! 「らぶラボQ」、「佐伯恵太のなんでも研究チャンネル」で検索してください! •⼀般の⽅向けに「オンライン天⽂学講座」 もやっています。(「オンライン天⽂学講 座」で検索してみてください。)
フランスでの研究⽣活 2016年3⽉、博⼠号を取得。パリ天⽂台にてポスドクを開始。 子午線 3 5 0 年の歴史! *職場からエッフェル塔が⾒えました。 (ボスのBenoit Semelin⽒と)
美術館 スイーツ 建造物 フランスってこんなところ
そして中国へ 清華⼤学(北京) 雲南⼤学(雲南) 中国屈指の名⾨⼤学。キャンパスが でかい!(東京ドーム87個分) 中国の南に位置している
現在は中国・雲南省に 標⾼が2000mくらいで、空が近く、よく⾒える。 古い街並みが残っている きのこが有名(⾁より⾼い!)
ここからは宇宙の話
⼈々は今から2000年以上前に既に夜空を⾒て、宇宙を感じ、理解しようとし てきた。天⽂学は⼈類最古の学問の⼀つ。 ©Greek astronomer 古代では農耕のために太陽や星の動きを理解することが重要だった。これが 「天⽂学」の始まりである。
•藤原定家の『明⽉記』には1054年に発⽣した超新星爆発SN1054(星が最期に迎え る爆発)の記述がある。 (訳)1054年6⽉中旬以降の夜中に、超新星がオリオン座(觜・参) の上の東⽅に⾒え、おうし座ζ(ゼータ)星のそばで輝く。その明る さは⽊星(歳星)と同じだった。 (中⽇新聞より) (古典の授業で習う古⽂の中に は、他にも⾯⽩そうな話がある かも。)
超新星爆発の記録に関するミステリー •SN1054の記録は⽇本や中国などアジアの記録には残っている。 •でも、不思議なことに⻄洋にはほとんど記録が残っていない。 Why?? •実は未だにその理由は分かっていない。しかし、⻄洋はキリスト教圏である事が関係してい る? •当時のローマ教会は、宗教と天⽂学は密接な関係があると考え、天空(宇宙)を「完全かつ絶 対的なもの」とみなしていた。 •このように、天⽂学と宗教が密接に結びついて いるキリスト教の世界では、空の変化(この場合 は超新星爆発)を記録することは、命がけで危険 な⾏為だった。
•しかし、最近、SN1054の記述がコインに記録されている可能性を⽰唆する論⽂が 発表された。 •あくまで仮説ではあるが、これがもし本当ならば勇気のある⾏動。 https://arxiv.org/abs/2206.00392 超新星爆発の記録に関するミステリー (世界史で習う話が宇宙と繋がる例)
•ところで、天⽂学の様な「基礎学問」は、研究したからと⾔ってお⾦持ちになるとか、 逆に、研究しなかったからといって我々の⽣活に⽬に⾒える影響はなく、⼀⾒すると 「役に⽴たない」学問です。しかし、世の中には、⽇夜、これら学問の研究に励む研究 者が数多く存在します。 •ここで、皆さんに質問です。 「あなたが学問を学ぶ意義は何だと思います か?」
•ニュートンは17世紀に太陽の周りを周る惑星の運動を説明するために、万有引⼒の 法則、微分積分、⼒学を発展させた。 •ニュートンによって近代物理学が開拓され、約350年 の時を経た現在、物理学は我々の⽣活の発展と切り離せ ない関係にある。 •宇宙について考えた事が、結果として現代科学技術の礎を築いた。
「あなたが学問を学ぶ意義は何だと思いますか?」 私の答え(研究者としての回答) •⾊々な答えがあって良いと思います。 •好奇⼼に駆られて始めた事が思いがけず、⼈類の財産となる発⾒・発明につなが る場合がある。
「あなたが学問を学ぶ意義は何だと思いますか?」 私の答え(研究者としての回答) •⾊々な答えがあって良いと思います。 •好奇⼼に駆られて始めた事が思いがけず、⼈類の財産となる発⾒・発明につなが る場合がある。 (とはいえ、本⾳を⾔えば、⼈類のためとか正直、どうでも良い・・・)
「あなたが学問を学ぶ意義は何だと思いますか?」 私の答え(研究者としての回答) •⾊々な答えがあって良いと思います。 •好奇⼼に駆られて始めた事が思いがけず、⼈類の財産となる発⾒・発明につなが る場合がある。 (とはいえ、本⾳を⾔えば、⼈類のためとか正直、どうでも良い・・・) •実際のところは、「新しい知識を得る前の⾃分と、得た後の⾃分では⽬に⾒える 光景が全く異なり、新しい物の⾒⽅をできる様になると、⼈⽣がちょっと楽しくな る」というのが本⾳。
「あなたが学問を学ぶ意義は何だと思いますか?」 私の答え(研究者としての回答) •⾊々な答えがあって良いと思います。 •好奇⼼に駆られて始めた事が思いがけず、⼈類の財産となる発⾒・発明につなが る場合がある。 (とはいえ、本⾳を⾔えば、⼈類のためとか正直、どうでも良い・・・) •実際のところは、「新しい知識を得る前の⾃分と、得た後の⾃分では⽬に⾒える 光景が全く異なり、新しい物の⾒⽅をできる様になると、⼈⽣がちょっと楽しくな る」というのが本⾳。 •皆さんはこの先、受験を控えているので、学ぶ事を純粋に楽しむのは難しいかも しれませんが、受験が終わって⼤学⽣になり、さらに⼤⼈になると、この感覚が分 かるかもしれません。そして、多くの⼈がこの気持ちを共有できれば、世の中が ちょっと良くなると思いませんか?
•例えば、科学を学べば、景⾊が違って⾒える(かも)
ところで・・・
この絵を知っている⽅はいますか??
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ⾏くのか」 (D’où
venons-nous ? Que sommes-nous ? Où allons-nous ?) •フランスの画家ポール・ゴーギャンが描いた作品。 •右では⾚ん坊、中央では⻘年期、左側には置いた姿が描かれており、右から左へと 「⼈の⼀⽣が描かれている」 •「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ⾏くのか?」この問 に答えるためには、宇宙の歴史、そして⼈類について知る必要がある。
1限⽬はここまで。ここまでの内容で 質問・感想はありますか?(よろしけ れば、先⽣⽅からの質問・感想も)
今から約46億前に地球が誕⽣。 誕⽣したばかりの地球は熱かった。 徐々に冷えて現在の地球に。
約20万年前に現在の⼈類につながるホモ・サピエンスが誕⽣ ⼈類の進化 (余談ですが、2022年のノーベル医学・⽣理学賞は⼈類の進化 +科学に関するものでした。過去にない受賞内容!)
今から約2000年前にエジプトでピラミッドやスフィンクスなどが作ら れました。
そして、現在・・・数え切れない争いの末に⽂明が⾼度に発達(⼈類 の歴史については世界史や⽇本史、現代社会の授業で学びましょう)
現在の宇宙 ©Hubble space telescope
現在の宇宙 星、銀河で輝く夜空 ©Hubble space telescope
過去の宇宙
過去の宇宙 星や銀河が存在しない真っ暗な宇宙
過去の宇宙 星や銀河が存在しない真っ暗な宇宙 真っ暗な宇宙はどのような過程を経て、現在の宇宙になっ たのだろう?
宇宙の歴史 現在 過去 https://universe-review.ca/ 宇宙暗⿊時代(Dark Ages)・・・宇宙誕⽣約40万年後から、数億年後までの星や銀河の存在 しない真っ暗な時代 宇宙の夜明け(Cosmic Dawn)・・・宇宙最初の星や銀河が作られる
(宇宙誕⽣数億年後)。そ の後、現在の宇宙へと⾄る。現在の宇宙は約138億歳。 ©国⽴天⽂台 ビッグバン(Bigbang)・・・宇宙誕⽣後、数秒から数分の間に⽔素やヘリウムなどの元素が 宇宙の⾄るところで作られる。この時の宇宙は⾼温・⾼圧。
C N O アミノ酸 •我々の体を構成するタンパク質を形作るアミノ酸の 材料の原⼦は、星の中で作られて、超新星爆発で宇 宙に拡散された。 我々は星の⼦供! ⼈類は星から⽣まれた!? 超新星爆発 炭素 窒素 酸素 (タンパク質やアミノ酸は化学や⽣物の授業で学んでください!)
宇宙での物質の循環
宇宙に⽣命は存在するのか? ©朝⽇新聞 •宇宙に地球⼈以外の知的⽣命体は存在する のか? •次世代⼤型電波望遠鏡SKAで推進する科 学⽬標の⼀つが「知的⽣命体」の探査 興味のある⼈は「宇宙⽣物学」や 「SETI」で調べてみよう。 •宇宙に⽣命が存在するかを探る天⽂学の分 野を「宇宙⽣物学」と⾔い、これからの天⽂ 学のホットトピックの⼀つ。
宇宙⼈を探す、その前に・・・ •いきなり宇宙⼈を探すのは、難しい。ということで、まずは⼈体を構成 するアミノ酸が宇宙に存在するかを調べてみよう。 •もし、宇宙にアミノ酸が存在すれば、地球以外での⽣命誕⽣の可能性もあるはず! •実は、はやぶさ2は⼩惑星リュウグ ウからアミノ酸を検出している。 •しかし、星間空間のアミノ酸は 未検出。
N = R*
× fp × ne × fl × fj × fc × L みんなで考えよう。 ドレイク⽅程式
N = R*
× fp × ne × fl × fj × fc × L みんなで考えよう。 ドレイク⽅程式
N = R*
× fp × ne × fl × fj × fc × L みんなで考えよう。 ドレイク⽅程式 現在のような⼈類⽂明は、あとど れくらい続くと思いますか??
宇宙開発・進出の時代へ •今年、新たに新しい⽇本⼈宇宙⾶⾏⼠候補 が2名誕⽣。 •彼らは、アルテミス計画で、⽇本⼈として初め て⽉⾯に⽴つかもしれない。 •これからの時代は宇宙で活動する時代に 皆さんの中からも、これからの宇宙開発を担う⼈材が出るかも!?
今⽇の話を聴いて、宇宙に興味を持ったあなたへ •「宇宙」と⼀⾔で⾔っても、その対象は広いです。 •科学の対象としての宇宙に興味を持った→理学部の物理学科か天⽂学科に⾏きま しょう。 •⼈類の宇宙進出・宇宙開発に興味を持った→⼯学部の宇宙⼯学科に⾏きましょう。 •⽂系だけど、宇宙に携わる仕事に興味を持った→例えば、宇宙開発の現場で は広報や企画・運営など、⽂系出⾝の⽅が活躍する場はあります。 宇宙に理系も⽂系も関係ありません。もし、今⽇の話を聴いて宇宙に興味を持っ たら、どういう事を学べるのか、どういう職業があるのか調べてみましょう!
最後に •地球外⽣命体との遭遇を描いたSF作品「コン タクト」(怖くない作品です!) •監督:ロバート・ゼメキス(Back to the future、フォレスト・ガンプ) 主演:ジョディー・フォスター "Do
you think there are people on other planets?" (他の惑星にも⼈はいる?) "I don't know. But if it is just us, that would be awful waste of space." (分からない。でも、もし私たちだけだと宇宙がもっ たいないよ。)
まとめ • ⼈類は⻑い歴史の中で、いつも宇宙について考えてきた • ⼈類を構成する元素は星からやってきたもので、⼈類は⾃⾝が宇 宙と密接な繋がりがある。 •
宇宙には、知的⽣命体は我々だけしかいないのか? • ⾼校で学ぶ知識は「役には⽴たない」。しかし、今回の話でもと ころどころ出てきたように、知っていると⼈⽣を少し楽しむこと ができるかもしれない。 • 宇宙はすべての⼈に開かれています!
Anzeige