SlideShare a Scribd company logo
1 of 23
Download to read offline
アメリカ公共図書館
 •   •   •

 周辺の近現代史
                           
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
             博士後期課程1年 下山佳那子
テーマ設定のきっかけ
米国公共図書館の評価の歴史を調査

→経営の理論や実践は図書館内外の様々

な出来事から影響を受け、変化。

  周辺の歴史を理解する必要性
テーマ設定のきっかけ❷
19Cの図書館については、

平山さんが発表。
→近現代史を担当しよう。
周辺の歴史が図書館に
 影響を与えた事例
世界大恐慌(1929)
 ジェシー・H.シェラ(1953)

大恐慌が図書館に影響を与えた。

→図書館は経済構造や社会構造の一部
黒人差別問題
1896年 プレッシー対ファーガソン事件

→合衆国最高裁「分離すれども平等」

1954年 ブラウン対教育委員会事件

→分離自体が不平等
黒人差別問題と図書館
白人用の図書館/黒人用の図書館の分離

→図書館員(およびその養成)も人種別

館内の差別

→中央館の利用禁止、洗面所・閲覧室の隔離、
サービスの限定、黒人の子どもの利用拒否
黒人差別問題と図書館❷
1939年 ヴァージニア州アレクサンドリア図書館
→白人の図書館にて黒人が図書館カードの発行
を求めるも拒否。
1944~45年 カー対イノック・プラット・フ
リー・ライブラリー事件
→同館の養成クラスへの黒人の志願を拒否
黒人差別問題とALA
    1936年 ALA大会における非差別決議
    →差別のあるホテルや施設で開催しない。


    1961年 「図書館の権利宣言」に人種統合条項
    1962年 「個人会員・支部資格および施設会員に
        関する声明」
50年代中頃、交通機関の発達

大都市を中心に交通機関が発達

中産階級の郊外流出、都市部のスラム化

→郊外に図書館建設

→大都市の図書館利用の大幅な減少
交通機関の発達❷
1956年 図書館サービス法
    (Library Services Act)
人口の少ない農村地域の図書館振興

連邦援助金
図書館資源振興会議(CLR)設立
交通機関の発達❸
1963年 『公立図書館のアクセス』調査
→アウトリーチサービス開始のきっかけに
…サービスエリアにいながら、サービスを
享受していない、享受できない特定の集団
へのサービス
時代の空気
    1960年代=理想主義の時代
    大学紛争、消費者運動、公害闘争、女性運動


    多様な思想、実験的なサービスの実施

    →アウトリーチサービスの普及
時代の空気❷
    1970年代=現場・保守主義の時代
    背景: インフレ、石油危機、財政難


    数字や効率の重視、サービスの切り捨て

    →伝統的サービスへの回帰
    →新規サービスの抑制、有料制の主張
冷 戦
1957年 スプートニク・ショック
…ソビエト連邦が世界初の人口衛星
 「スプートニク」の打ち上げに成功
→科学技術政策の見直し
図書館の振興政策へ
911テロ

2001年 合衆国愛国者法
→図書館の諸記録に関して、疑義ある影響
関連法の流れ
図書館サービス法
1956年 図書館サービス法

1964年 図書館サービス建設法
…図書館ネットワークの振興、全国的
1996年 図書館サービス技術法
…全ての利用者に全館種の資源への
 アクセス、インターネットの利用
自分の研究との関連
1940・50年代

        経営というものはなかった。    



ジョージ・ボビンスキー.図書館と図書館職: 挑戦と変革の60年

        1945-2005年.田口瑛子,川崎良孝訳.日本図書館協会,2010,

        p.16.
その根拠
図書館管理職が経営の原則を知ら
ない

特定の目標を達成するために計画
し、組織化することは行われてい
なかった
1960年代以降の動きを
詳しく見ていきたい。
Bibliography
•   ジョージ・ボビンスキー.図書館と図書館職: 挑戦と変革の60年 1945-
    2005年.田口瑛子,川崎良孝訳.京都大学図書館情報学研究会,2010,
    212p.
•   川崎良孝.図書館の歴史: アメリカ編.増補版,日本図書館協会,1995,
    280p., (図書館員選書, 31).
•   川崎良孝,吉田右子.新たな図書館・図書館史研究: 批判的図書館史研究
    を中心にして.京都図書館情報学研究会, 2011, 402p.
•   小黒浩司.図書及び図書館史.日本図書館協会,2000, p. 38-39., (JLA図
    書館情報学テキストシリーズ,12).
•   川崎良孝.アメリカ公立図書館成立思想史.日本図書館協会,1991,
    335p.
•   川崎良孝.ボストン市立図書館は、いかにして生まれたか.京都図書館
    情報学研究会, 1999, 220p.

More Related Content

More from Haruna Hirayama

公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定Haruna Hirayama
 
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』Haruna Hirayama
 
111028「アメリカ図書館法について」
111028「アメリカ図書館法について」111028「アメリカ図書館法について」
111028「アメリカ図書館法について」Haruna Hirayama
 
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)Haruna Hirayama
 
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)Haruna Hirayama
 
山中湖レポート:提出
山中湖レポート:提出山中湖レポート:提出
山中湖レポート:提出Haruna Hirayama
 
永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)Haruna Hirayama
 

More from Haruna Hirayama (8)

公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定公開用地域経営と政策決定
公開用地域経営と政策決定
 
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』
111104『「読む」とはどういうことか:速読とメディア』
 
111028「アメリカ図書館法について」
111028「アメリカ図書館法について」111028「アメリカ図書館法について」
111028「アメリカ図書館法について」
 
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)
筑波大学大学院博士前期課程の学び(図書館情報学修士プログラム)
 
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
20111021文学研究ガイカン(下山佳那子)
 
山中湖レポート:提出
山中湖レポート:提出山中湖レポート:提出
山中湖レポート:提出
 
永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)永見勉強会資料(20110930)
永見勉強会資料(20110930)
 
電子書籍の分類
電子書籍の分類電子書籍の分類
電子書籍の分類
 

20121219 shimoyama