Anzeige

企業WebサイトにおけるグローバルWebガバナンスパターン

Concent, Inc.
10. Sep 2014
Anzeige

Más contenido relacionado

Anzeige

Similar a 企業WebサイトにおけるグローバルWebガバナンスパターン(20)

Más de Concent, Inc. (20)

Anzeige

企業WebサイトにおけるグローバルWebガバナンスパターン

  1. 2014 © Concent, Inc. 第7回Webマネジメントセミナー Go global!日本企業のグローバルWebサイト戦略最前線 企業Webサイトにおける グローバルWebガバナンスパターン 2014年9月9日 エンタープライズ情報アーキテクチャチーム: 山中健一 株式会社コンセント
  2. global governance for Corporate Web site PAGE: 1 2014 © Concent, Inc. コンセントの紹介 ビジュアルコミュニケーション、情報アーキテクチャ、 テクノロジーを融合させて、Webサイト、情報プロダクト を活用した、ユーザーの経験をデザインします。 また、ユーザーモデル分析調査、マーケット調査、ウェブ 戦略立案も行い、トータルにプロジェクトを支援します。 テクノロジー 情報アーキ テクチャ ビジュアル コミュニ ケーション 株式会社コンセント(Concent, Inc.) • 所在地〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル • 資本金2,000万円 • スタッフ約150名(2014年4月現在) • URL http://www.concentinc.jp/
  3. global governance for Corporate Web site PAGE: 2 2014 © Concent, Inc. 「伝わるしくみ」をデザインする コミュニケーション マネジメント 伝わるコンテンツ サービス/事業開発 エンタープライズ 情報アーキテクチャ サービスデザイン コンテンツ戦略
  4. global governance for Corporate Web site PAGE: 3 2014 © Concent, Inc. 企業のWebサイトの役割
  5. global governance for Corporate Web site PAGE: 4 2014 © Concent, Inc. 企業Webサイトに影響する要素 企業Webサイトは、企業全体の方針・戦略と密接に関わりを持っています。 企業サイト コーポレート ガバナンス マーケティング/ ブランディング ユーザーニーズ • 情報開示 • 情報管理ポリシー • 株主への責任、など • 企業ブランディング • 各ブランドのコミュニケーション • 企業からの発信 • 各ユーザーの属性・ニーズ 「企業サイトならあって当然」
  6. global governance for Corporate Web site PAGE: 5 企業Webサイトに関係するコミュニケーション 企業が持つ多数のWebサイトは、様々なステークホルダーが関係して構築・運用・保持 されています。 社内ステークホルダー企業エンドユーザー 2014 © Concent, Inc. 企業が持つ多数のWebサイト 情報取得/情報活用 ブランド/商品認知 企業イメージ Webサイト 構築/運用 情報資産活用
  7. global governance for Corporate Web site PAGE: 6 Webガバナンスの必要性 企業が持つ多数のWEBサイトは、個々のサイトの質だけでなく、企業総体としての質も 求められます。 社内ステークホルダーエンドユーザー 2014 © Concent, Inc. 企業のWebサイト総体(サイト群)としての質 =(サイト群でのWebガバナンス)が重要
  8. global governance for Corporate Web site PAGE: 7 Webガバナンス欠如によって起こる3つの損失 個別サイトで最適化を行っていても、Webガバナンスの意識が希薄なままで、 サイト群の運営を行うと、主に3つの損失が起こる可能性が高まります。 2014 © Concent, Inc. 企業内での損失ユーザー側で起こり得る損失 サイトごとにリソースが分散し、 類似した機能やインフラ、リソー スなどへの多重投資 運営コストの増加 (重複投資) 各サイトで独自デザインを展開 することで、企業としての統一 感が欠如し、企業イメージが正 確に伝わらない 企業イメージの毀損 (ブランド毀損) 企業内で関連するサイト同士の連携 ができていないことでの、問い合わ せ不備や情報取得機会の損失 機会損失 (期待値の低下)
  9. global governance for Corporate Web site PAGE: 8 グローバルでのWebガバナンスの必要性 日本国内では誰もが知っている有名企業でも、世界では知られていない事も多く、 Webサイトが企業の情報やイメージを伝える重要なツールの一つになります。 NipponEnterprise.inc ? 2014 © Concent, Inc. ? 聞いたこと ない企業 だ・・ ? (株)ニッポンエンタープライズ 日本で有名な大企業であれば ほとんどの人は、サイトからすぐに 企業イメージが思い浮かびます。 ? 日本で有名な大企業でも、グローバルにおいては 企業イメージが思い浮かばい場合も。。。 あの有名な 企業ね
  10. global governance for Corporate Web site PAGE: 9 2014 © Concent, Inc. グローバルにおける Webガバナンスの3つのポイント
  11. global governance for Corporate Web site PAGE: 10 2014 © Concent, Inc. グローバルにおける Webガバナンスの3つのポイント 1. グローバルサイトの役割 2. 地域と言語 3. グローバルサイト群の形態
  12. global governance for Corporate Web site PAGE: 11 2014 © Concent, Inc. 1.グローバルサイトの役割 ① グローバルサイトの役割 ⇒ どのような役割をグローバルサイトが担っているか ② グローバルサイトと本社サイトの関係性 ⇒ 本社情報との関係性をどのように捉えているか グローバルサイト グローバルに向けた情報を発信する為のサイト。 主に企業の代表的なドメイン(.comなど)で運営される。
  13. global governance for Corporate Web site PAGE: 12 2014 © Concent, Inc. 1-①:グローバルサイトの役割 グローバルサイトの役割として主に3つの役割が与えられます。 A. 誘導 各国へのゲートウェイ/ハブ B. 訴求 グローバル向けの企業ブランディング/コーポレートコミュニケーション C. 補完 営業拠点やWebサイトを展開していない地域・国のサポート (問い合わせ・製品情報の提供) 3つの役割をどのようなバランスで構成するかで グローバルサイトの在り方が異なる
  14. global governance for Corporate Web site PAGE: 13 1-②:グローバルサイトと本社サイトの関係性 グローバルサイトは、グローバルに向けた情報を発信する為のサイトですが、日本 企業においては本社サイトとの関連性を考慮する必要があります。  日本企業の場合は、日本語の本社サイトのコンテンツをほぼそのままの形で英訳などを行っている 2014 © Concent, Inc. • グローバルサイト本社サイト 本社サイトの情報をそのままグローバルサイトとして配信している。 グローバルサイトの役割や企業形態で関係性は変わるが 英語サイト=グローバルサイトではない 場合が多い。  製品情報など配信する情報に地域性が必要ない企業や中小企業などに多く見られる • グローバルサイト本社サイト グローバル用にコンテンツ作成やサイト設計など行い、情報配信を行う。  グローバルに大規模に展開している大企業で、各地域性を持ったマーケティングとグローバルコミ ュニケーションを両立させる必要がある場合などに多い
  15. global governance for Corporate Web site PAGE: 14 2014 © Concent, Inc. ① 地域 2. 地域と言語 ⇒ 世界をどのような地域で区切り管理するか ② 言語 ⇒グローバルでの必要言語/日本語と英語の関係
  16. global governance for Corporate Web site PAGE: 15 世界の地域分けは大きく6つの州(ヨーロッパ・アジア・オセアニア・アフリカ・ 北アメリカ・南アメリカ)に分けられるが、企業によって分け方が異なります。 2014 © Concent, Inc. 2-①:グローバルでの地域分け 北アメリカ 南アメリカ ヨーロッパ アフリカ アジア オセアニア 中東 ロシア 一般的にはアジアに入るロシア・中東の扱いがビジネスでは異なる
  17. global governance for Corporate Web site PAGE: 16 英語・中国語が必須と言えます。ビシネスとして考えると、スペイン語、フランス 語、ポルトガル語、ドイツ語、アラビア語などが候補になります。 2014 © Concent, Inc. 2-②:グローバルでの必要言語 母国語人口公用語国言語別インターネットユーザー 1 中国語(北京語) (8億8500万人) 英語 (60カ国) 英語 (5億6500万人) 2 英語 (4億人) フランス語 (39カ国) 中国語 (5億1000万人) 3 スペイン語 (3億3200万人) アラビア語 (27カ国) スペイン語 (1億6500万人) 4 ヒンディー語 (2億3600万人) スペイン語 (21カ国) 日本語 (9900万人) 5 アラビア語 (2億人) ドイツ語・ポルトガル 語 (9カ国) ポルトガル語 (8260万人) 出典:トリップアドバイザー・2013(http://tg.tripadvisor.jp/languages/) ※公用語が複数ある国などでは、全ての公用語で等しい情報提供が求められる場合もある (カナダなど)
  18. global governance for Corporate Web site PAGE: 17 2014 © Concent, Inc. 3. グローバルサイト群の形態 ① グローバルサイト群パターン ⇒ サイト群全体でどのような関係性を作るか ② グローバルサイト群トーン&マナー ⇒ コンテンツ/テンプレートの統一性 ① 運用組織形態 ⇒ 本社主導/各国自主性
  19. global governance for Corporate Web site PAGE: 18 2014 © Concent, Inc. Local 3-①:グローバルサイト群パターン 階層型ゲートウェイ型各国展開型 役割、国などの単位でサイトを階層化 することで、最適化を行う。 階層の上のサイトが下のサイトを補完 する役割を担う場合が多い Region Global Local Local Local Local Region Local Local ハブサイト(ページ)を中心に役割や 各言語(各国)などに展開されること で、ユーザーに選択肢を与え、最適化 を行う Hub グローバルサイトを頂点に、 地域・国ごとにサイトが展開される 各サイトが役割・国などの単位で最適 化され展開される。パーソナライズド とコンテンツ間での誘導連携などを シームレスに行う Region Global Local Local Local gateway Local gatewayサイト(ページ)を中心に グローバル・地域・国に振り分けを行う Local Local Local ユーザーの地域性や言語性などを元に 各国:各言語単位などで最適な情報を提供す る Local Global
  20. global governance for Corporate Web site PAGE: 19 3-②:グローバルサイト群のトーン&マナー グローバルサイト群において、デザイン統一やコンテンツの共有化はCMSなどの システムや運用体制などが大きく影響します。 ローカル個別テンプレート統一コンテンツ統一 2014 © Concent, Inc. • 各地域/各国サイトは最低限のデザ イン(トーン&マナー)ルールを元 に、個別最適化されている状態。 • 各国の地域属性を活かしたコンテン ツが作成されている • グローバルサイト含め、各地域/各 国サイトのデザイン(トーン&マ ナー)が統一されている状態。 • 共通するコンテンツなどもあるが、 各国の地域属性を活かしたコンテン ツが作成されている • グローバルサイト含め、各地域/各 国サイトのデザイン(トーン&マ ナー)及びコンテンツが統一されて いる状態。 • CMSなどの導入でテンプレートとコ ンテンツ管理が確立していないと実 現が難しい。 弱いガバナンスレベル 強い (ルール) (システム)
  21. global governance for Corporate Web site PAGE: 20 各国各国 エリア エリア 2014 © Concent, Inc. 3-③:グローバルでの運用形態 グローバルサイト群の運営は各企業の組織に依存して行われるため、 各社ごとに様々な形式が考えられますが、大きく3つのパターンになります。 トップダウン管理HQ集中管理 各国 基本的に方針やルールなどを全て 本社にて検討・決定し、 各エリア/各国に通達・展開する。 本社主導で方針やルール策定を行うが、 エリアや国によっては、本社に近い位 置に担当が配置されていて、協力しな がら検討・決定を行う 本社 エリアエリアエリア 本社 エリアエリアエリア RHQ協力管理 本社 エリア エリア 本社が主導で方針やルール作成などを 行うが、各エリアと協力しながら 決定を行う
  22. global governance for Corporate Web site PAGE: 21 2014 © Concent, Inc. EIA構築について
  23. global governance for Corporate Web site PAGE: 22 企業総体としての動線設計、サイト構築方針を、「全体」と「個別」に分けて 考えるのがEIAのアプローチになります。 2014 © Concent, Inc. 全体最適と個別最適によるEIAの構築 全体(トップダウン):全体のレギュレーション • 企業ブランディングのためのVIルール • 企業・グループ全体のでの動線設計 • コピーライト/プライバシーポリシーなど • 共通CMSなどの基盤技術、など • 情報管理ポリシー • 運用ルール/フロー/体制 • 会社としてのブランド • 最低限の品質 • 基盤整備 • 個々のサービス効果 • ローカルマーケティング • 運用効率 個別(ボトムアップ):各サイトの独自性 • 個別サービスのトーン&マナー • 部署単位での更新頻度 • 商品/サービス単位でのブランディング • キャンペーン企画 • 提供できるサービスレベル、など
  24. global governance for Corporate Web site PAGE: 23 企業個々の目的・課題に合わせたプロセス設計 2014 © Concent, Inc. EIAの構築プロセスとして現状調査結果に基づいて、それぞれの目的・課題に 合わせた実現性の高い構築プロセスを設計します。 基本的なWebガバナンス構築プロセス 1.現状調査 フェーズ 2. 戦略策定 フェーズ 3. 設計/構築 フェーズ 4. 展開/移行 フェーズ 5. 運用 フェーズ 既存資料の読み込み、 インタビューなどの 追加調査によって、 Webサイト群の運用 状況、利用状況の実 態を明らかにする。 プロジェクトゴール を定義し、実現する ための戦略を策定す る。投資規模やロー ドマップなどプロ ジェクトプラン全体 を設計する。 デザインルール、コ ンテンツ、CMSテン プレートなどサイト 群全体を最適化する ための構築を実施。 展開用ガイドライン も策定する。 概 要 ガイドライン、テン プレートを基に各サ イトのリニューアル を行う。 各サイトの定常運用 を開始。効果検証も 実施し、得られた発 見を今後のサイト運 営に活かす。 調査結果に基づいて最適なプロセスを設計
  25. global governance for Corporate Web site PAGE: 24 EIA構築/Webガバナンスの実施で得られる効 果 社内ステークホルダー企業エンドユーザー 2014 © Concent, Inc. ブランド 毀損回避 ブランド 価値向上 重複投資 回避 運用効率 向上 機会 創出 情報取得 効率向上 ストレス 軽減 本業への 専念 機会獲得
  26. global governance for Corporate Web site PAGE: 25 2014 © Concent, Inc. Thank you eia_concent@concentinc.jp
Anzeige