SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 56
Downloaden Sie, um offline zu lesen
 FOSS4G 2011 Osaka




                     FOSS4G 2011 Osaka

       ボランティアによる空中写真の
            幾何補正


                      OSGeo財団日本支部
                          岩崎亘典
 FOSS4G 2011 Osaka




                 第20回GIS学会学術大会発表

        コミュニティによる
     被災地空中写真幾何補正の試み:
    OSGeo財団日本支部による取り組みを例として

    岩崎亘典・今木洋大・臼田裕一郎・大澤剛士・大島英幹・
     岡田明浩・嘉山陽一・清野陽一・瀬戸寿一・田口仁・
     寺元郁博・奈良崎優・林博文・古川泰人・松浦慎平・
      森亮・山北剛久・山口高志・山手規裕・吉田大介
 FOSS4G 2011 Osaka


                        自己紹介
   ●   略歴
       ●   東京都立大地理科(学部)
       ●   東京工業大学(修士・博士)
       ●   農業環境技術研究所に所属
   ●   研究してます
       ●   土地利用に関するデータベースの作成と利用
           –   迅速測図を使ってます。ほかにも、いろいろ。便利屋
   ●   その他:OSGeo.JP運営委員
       ● Twitter: @wata909
          – 半分くらいは、真面目なことつぶやいてます

               ●   あとは、不勉強をさらしたり、いろいろ。
 FOSS4G 2011 Osaka


                     ちょっと宣伝w
   ●   歴史的農業環境閲覧システム(HABS)とやらをやっ
       てます
       ●   FOSS4G 2011 Tokyoでも紹介しました
 FOSS4G 2011 Osaka


                     そういえば
   ●   FOSS4G Tokyoの質疑応答で、下の画像を動かし
       たいというリクエストが。でも、私には無理
   ●   と、おもったら
 FOSS4G 2011 Osaka

 Ustreamで視聴していた@overyellowさんが機能を実装!!




     Ustすげえ、コラボレーションすげえ!!
 FOSS4G 2011 Osaka




                     それはさておき
 FOSS4G 2011 Osaka


                     3月の初め頃
   ●   ドイツにいました(2010/07~2011/08)。
       ●   3月始めはカーニバルのシーズン
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
 FOSS4G 2011 Osaka


            ぼちぼち、データが出てきた
   ●   ちまちまと、処理して公開
       ●   何かしてないと、不安だった。
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka


                     そんなときに
   ●   国土地理院が空中写真を公開
       ●   震災対応であれば二次利用可
           –   幾何補正、オルソ補正はされていない
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
 FOSS4G 2011 Osaka


               で、幾何補正しました
   ●   幾何補正作業の概要
       ●   第一段階:3/13~3/14
       ●   第二段階:3/14~3/15
       ●   第三段階:3/15~(現在も継続中)
   ●   総括と特徴
       ●   コミュニティの役割
       ●   課題と将来に向けて
 FOSS4G 2011 Osaka

       東日本大震災時の地理空間情報の提供
   ●   様々な主体が被災状況の把握や普及・復興のため
       に、データを提供している
       ●   All 311東日本大震災協働情報プラットフォーム
       ●   東京大学沢田・竹内研究室
       ●   東日本大震災アーカイブ(首都大・渡邉研)
   ●   大学や公的機関に限らず民間企業も
       ●   オークニー,2011;北海道地図,2011;ESRI
           ジャパン,2011;etc...
           –   多すぎて網羅できません。すみません。
 FOSS4G 2011 Osaka


                     本発表の目的
   ●   被災地空中写真の幾何補正作業
       ●   ボランティアでの共同作業
           –   VGIの一形態
       ●   作業の手順とその変化を時系列で報告
           –   コミュニティ、Web、ソーシャルメディアの役割
   ●   問題点と今後
 FOSS4G 2011 Osaka

                 幾何補正作業の開始
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka


                     第一段階のまとめ
 FOSS4G 2011 Osaka

                第二段階 3/14~3/15
 FOSS4G 2011 Osaka


                     作業実施の体制
   ●   連絡はOSGeo.JPディスカスMLで行った
       ●   一部の論議については直接メールで
   ●   共有すべき情報等はGoogleドキュメントに集約
       ●   手順の概要や対象となる画像など
   ●   使用するソフト等は指定はしなかった
       ●   QGISの場合の変換パラメータについては記述
       ●   リファレンスの位置情報は基盤地図25000WMS配
           信サービスを推奨
           –   停電の影響を受ける恐れも少ない
 FOSS4G 2011 Osaka

            作業手順のドキュメント化
   ●   作業の手順についてGoogleドキュメントを使って
       共有
 FOSS4G 2011 Osaka

              変換済みファイルのミラー
●   無料サービスは速度・安定性で問題
    ●   さくらインターネットにご協力を頂く
        –   転送速度制限を外してもらう
 FOSS4G 2011 Osaka


           オルソフォト作成ツールの開発
   ●   QGISなどの場合はオルソ補正が出来ない
       ●   基盤地図DEMを使ったオルソフォト作成ツール
 FOSS4G 2011 Osaka


                 幾何補正作業の進捗
   ●   CTO-2010-4-C02~C04(仙台市付近)が完了
       ●   約100枚、WGS84の緯度経度で作成
 FOSS4G 2011 Osaka

                     第三段階 3/15~
   ●   位置情報を持った画像が公開
       ●   作業の体制変わらないが、手順が色々変わった
 FOSS4G 2011 Osaka

                     簡易オルソ化画像
 FOSS4G 2011 Osaka


           QGISでの変換マニュアルの作成
   ●   これまでと同じくGoogle Docsで共有
       ●   管理用スプレッドシートも更新
 FOSS4G 2011 Osaka


            データ交換用サーバーの設置
   ●   OSGeo.JPと応用技術の協力で設置
       ●   大阪にあるため計画停電等の問題も回避
 FOSS4G 2011 Osaka


                     WMS配信の開始
   ●   防災科研、近中四のご協力
 FOSS4G 2011 Osaka


                 オルソ化画像の公開
 FOSS4G 2011 Osaka


               オルソ画像の変換方法
   ●   二段階の変換スクリプトを作成
       ●   gdalwarpを用いてjpg+平面直行座標系から
           GeoTiff+WGS84緯度経度に変換
       ●   gdal_margeを用いて結合
   ●   変換済ファイルは交換サーバーにアップ
 FOSS4G 2011 Osaka


                     変換した画像
   ●   現在も作業は継続中
       ●   5~6月に撮影され
           た画像
 FOSS4G 2011 Osaka


                     第3段階のまとめ
   ●   各種ファイルが連続して公開
       ●   pdfファイル,簡易オルソ画像,オルソ画像
           –   作業方針が変わった
   ●   オルソ画像をGDALで変換・結合
   ●   サーバーにアップロード
       ●   サーバーは応用技術様の提供
   ●   成果の利用
       ●   WMS/TMSでの配信
       ●   Webサービス,アプリの構築
 FOSS4G 2011 Osaka


                     データの活用例




               防災科研

                      マピオン
 FOSS4G 2011 Osaka


                作業の総括と課題(1)
   ●   共同作業の構築
       ●   新規に始めたもの
       ●   作業対象や手順も変化した
   ●   ソーシャルメディアの活用
       ●   TwitterやML、Googleドキュメントなど
           –   元祖ソーシャルメディアのMLもまだ健在
   ●   多様な主体による枠割り分担
       ●   効率的なデータの処理と流通
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
 FOSS4G 2011 Osaka


              作業の総括と課題(2)
   ●   補正の精度の問題
       ●   作業者によってばらつきがある可能性
       ●   限られた時間内での手段としては有効
 FOSS4G 2011 Osaka


       コミュニティの果たした役割(1)
   ●   OSGeo.JPの作ったコミュニティをベースに活動
       ●   MLの運営やQGISの日本語化、ハンズオンの実施等
   ●   FOSS4Gの有効性
       ●   初心者向けの資料の存在
           –   ハンズオン資料、Webページ等
       ●   ライセンス管理が必要ない
           –   いつでも、どこでも作業が出来た。
 FOSS4G 2011 Osaka


       コミュニティの果たした役割(2)
   ●   参加者が地理的に分散していた
       ●   計画停電等に対するリスクヘッジ
           –   日本国内、国外問わず
   ●   コミュニティの果たす役割は増加する
       ●   「非専門家」にどう参加してもらうか
           –   OSMのコアメンバーはIT技術者
 FOSS4G 2011 Osaka


                         今後の課題(1)
   ●   GIS処理の分散化
           –   Citizen as “Sensors”から”Analysts”へ
                ●   データの提供とFOSS4Gの活用で可能になった
                    –   その他の空間分析にも可能か?
   ●   実際にどの程度利用されたのか
       ●   いま,現場で必要なデータは何?
           –   検証が必要
 FOSS4G 2011 Osaka


       Volunteered Geographic Information (VGI)
   ●   新しいデータ提供・作成のあり方
        ●   参加者が「地理情報」を作成する
             –   OpenStreetMapやWikimapia
   ●   Goodchild(2007)により提唱
        ●   Citizens as sensors: the world of volunteered geography,
            GeoJournal (2007) 69:211–221
   ●   今回の震災
        ●   OpenStreetMap・クライシスマッピング
        ●   sinsai.info
 FOSS4G 2011 Osaka


                     今後の課題(2)
   ●   様々な団体からの情報発信
       ●   リスクヘッジとリソースの活用
           –   二律背反をどう解消するか
   ●   横のつながりや協働が必要では?
       ●   平時から意見交換等をする場の設置
       ●   データを共有するための仕組みの確立
           –   フォーマット、ライセンス、etc...
 FOSS4G 2011 Osaka


                     おわりに
   ●   ドイツのデュッセルドルフで、若者たちが千羽鶴
       を折ってくれました。
       ●   たくさんの人が、日本のために祈ってくれていま
           す。孤独ではありません。
 FOSS4G 2011 Osaka


                      謝辞
   ●   以下の方々にお世話になりました。記して感謝します。
       ●   大阪市立大学 ベンカティッシュ・ラガワン教授
       ●   @ikiyaさん、@geo80kさん、@_hfu_さ
           ん、@manninさんほか、TwitterやMLのみなさま
       ●   さくらインターネット株式会社様、応用技術株式会
           社様、Amazon Web Services様
   ●   ドイツの皆さん
 FOSS4G 2011 Osaka




                ご清聴ありがとうございました



                              Twitter: wata909
                     Gmail: wata909@gmail.com
 FOSS4G 2011 Osaka


          WikimapiaやOpenStreetMap
 FOSS4G 2011 Osaka
 FOSS4G 2011 Osaka


           今回の震災におけるVGI(2)
   ●   sinsai.info
       ●   個人から寄せられた情
           報やソーシャルメディ
           ア(Twitter)を位置情
           報及びカテゴリに基づ
           いて整理し、地図に融
           合させた災害情報共有
           のためのオープンソー
           スによるプラット
           フォーム
 FOSS4G 2011 Osaka


                     実際の利用
   ●   ファイル転送サーバーの転送量

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)

Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Kof110912osgeojpfoss4gpresentationKof110912osgeojpfoss4gpresentation
Kof110912osgeojpfoss4gpresentationYuichiro Nishimura
 
120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentationTakayuki Nuimura
 
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)IWASAKI NOBUSUKE
 
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオン
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオンFOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオン
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオンIWASAKI NOBUSUKE
 
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ PreseCommunity & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ PreseIWASAKI NOBUSUKE
 
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)IWASAKI NOBUSUKE
 
111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamatamasarunarazaki
 
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!Ko Nagase
 
OSGeoコミュニティの震災対応
OSGeoコミュニティの震災対応 OSGeoコミュニティの震災対応
OSGeoコミュニティの震災対応 Yoichi Kayama
 
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)IWASAKI NOBUSUKE
 
121203kansai gspaceforumnishimura
121203kansai gspaceforumnishimura121203kansai gspaceforumnishimura
121203kansai gspaceforumnishimuraYuichiro Nishimura
 
tohoku univ alumni meeting
 tohoku univ alumni meeting tohoku univ alumni meeting
tohoku univ alumni meetingHiroshi Miura
 
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用Nobuaki Oshiro
 
オープンソースの 地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年
オープンソースの地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年オープンソースの地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年
オープンソースの 地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年KenichiSAKURAI
 
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介IWASAKI NOBUSUKE
 
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!FOSS4G_MEXT
 
130113_OSM_Nagoya_Kubota
130113_OSM_Nagoya_Kubota130113_OSM_Nagoya_Kubota
130113_OSM_Nagoya_KubotaESRI Japan
 
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?IWASAKI NOBUSUKE
 
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソンLODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソンKouji Kozaki
 

Ähnlich wie FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎) (20)

Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Kof110912osgeojpfoss4gpresentationKof110912osgeojpfoss4gpresentation
Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
 
120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation120727 gms2012nagoya presentation
120727 gms2012nagoya presentation
 
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
GIS学会鹿児島・発表資料(岩崎)
 
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオン
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオンFOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオン
FOSS4G 2011 Tokyo GRASSハンズオン
 
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ PreseCommunity & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
 
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
 
111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata111112 foss4 g_osaka_kamata
111112 foss4 g_osaka_kamata
 
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
 
OSGeoコミュニティの震災対応
OSGeoコミュニティの震災対応 OSGeoコミュニティの震災対応
OSGeoコミュニティの震災対応
 
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)
日本国際地図学会プレゼン(岩崎2011.08.08)
 
121203kansai gspaceforumnishimura
121203kansai gspaceforumnishimura121203kansai gspaceforumnishimura
121203kansai gspaceforumnishimura
 
tohoku univ alumni meeting
 tohoku univ alumni meeting tohoku univ alumni meeting
tohoku univ alumni meeting
 
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
20170909 reafletでお手軽可視化 on_r_20分ver_up用
 
2013osckyoto
2013osckyoto2013osckyoto
2013osckyoto
 
オープンソースの 地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年
オープンソースの地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年オープンソースの地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年
オープンソースの 地理空間情報ソフトFOSS4GとOSGeo財団の紹介 OSC京都2013年
 
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
 
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!
 
130113_OSM_Nagoya_Kubota
130113_OSM_Nagoya_Kubota130113_OSM_Nagoya_Kubota
130113_OSM_Nagoya_Kubota
 
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
さわったことありますか、 FOSS4G&QGIS?
 
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソンLODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
 

Mehr von IWASAKI NOBUSUKE

Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
Developing a Deep Learning tool for Map TilesDeveloping a Deep Learning tool for Map Tiles
Developing a Deep Learning tool for Map TilesIWASAKI NOBUSUKE
 
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)IWASAKI NOBUSUKE
 
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)IWASAKI NOBUSUKE
 
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明IWASAKI NOBUSUKE
 
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明IWASAKI NOBUSUKE
 
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)IWASAKI NOBUSUKE
 
あらためまして、OSGeo.JPです!
あらためまして、OSGeo.JPです!あらためまして、OSGeo.JPです!
あらためまして、OSGeo.JPです!IWASAKI NOBUSUKE
 
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!IWASAKI NOBUSUKE
 
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)IWASAKI NOBUSUKE
 
AIとDeep Learningについての私的メモ
AIとDeep Learningについての私的メモAIとDeep Learningについての私的メモ
AIとDeep Learningについての私的メモIWASAKI NOBUSUKE
 
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
Webリソースを利用したDeep Learning  ~地図タイルを例としてWebリソースを利用したDeep Learning  ~地図タイルを例として
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例としてIWASAKI NOBUSUKE
 
WebGISやデータ公開について
WebGISやデータ公開についてWebGISやデータ公開について
WebGISやデータ公開についてIWASAKI NOBUSUKE
 
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれからIWASAKI NOBUSUKE
 
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討IWASAKI NOBUSUKE
 
Deep Learningでの地図タイルの活用
Deep Learningでの地図タイルの活用Deep Learningでの地図タイルの活用
Deep Learningでの地図タイルの活用IWASAKI NOBUSUKE
 
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性  -CS立体図を事例として-ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性  -CS立体図を事例として-
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-IWASAKI NOBUSUKE
 
Deep Learningで地図を作ってみた!
Deep Learningで地図を作ってみた!Deep Learningで地図を作ってみた!
Deep Learningで地図を作ってみた!IWASAKI NOBUSUKE
 

Mehr von IWASAKI NOBUSUKE (20)

Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
Developing a Deep Learning tool for Map TilesDeveloping a Deep Learning tool for Map Tiles
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
 
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
 
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
 
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
 
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
 
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
 
あらためまして、OSGeo.JPです!
あらためまして、OSGeo.JPです!あらためまして、OSGeo.JPです!
あらためまして、OSGeo.JPです!
 
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
 
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
 
AIとDeep Learningについての私的メモ
AIとDeep Learningについての私的メモAIとDeep Learningについての私的メモ
AIとDeep Learningについての私的メモ
 
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
Webリソースを利用したDeep Learning  ~地図タイルを例としてWebリソースを利用したDeep Learning  ~地図タイルを例として
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
 
WebGISやデータ公開について
WebGISやデータ公開についてWebGISやデータ公開について
WebGISやデータ公開について
 
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
 
Reprojecting Innovation
Reprojecting InnovationReprojecting Innovation
Reprojecting Innovation
 
ジークタイル!!
ジークタイル!!ジークタイル!!
ジークタイル!!
 
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
 
Deep Learningでの地図タイルの活用
Deep Learningでの地図タイルの活用Deep Learningでの地図タイルの活用
Deep Learningでの地図タイルの活用
 
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性  -CS立体図を事例として-ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性  -CS立体図を事例として-
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
 
Deep Learningで地図を作ってみた!
Deep Learningで地図を作ってみた!Deep Learningで地図を作ってみた!
Deep Learningで地図を作ってみた!
 
TileMap-WebGIS
TileMap-WebGISTileMap-WebGIS
TileMap-WebGIS
 

FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)

  • 1.  FOSS4G 2011 Osaka FOSS4G 2011 Osaka ボランティアによる空中写真の 幾何補正 OSGeo財団日本支部 岩崎亘典
  • 2.  FOSS4G 2011 Osaka 第20回GIS学会学術大会発表 コミュニティによる 被災地空中写真幾何補正の試み: OSGeo財団日本支部による取り組みを例として 岩崎亘典・今木洋大・臼田裕一郎・大澤剛士・大島英幹・ 岡田明浩・嘉山陽一・清野陽一・瀬戸寿一・田口仁・ 寺元郁博・奈良崎優・林博文・古川泰人・松浦慎平・ 森亮・山北剛久・山口高志・山手規裕・吉田大介
  • 3.  FOSS4G 2011 Osaka 自己紹介 ● 略歴 ● 東京都立大地理科(学部) ● 東京工業大学(修士・博士) ● 農業環境技術研究所に所属 ● 研究してます ● 土地利用に関するデータベースの作成と利用 – 迅速測図を使ってます。ほかにも、いろいろ。便利屋 ● その他:OSGeo.JP運営委員 ● Twitter: @wata909 – 半分くらいは、真面目なことつぶやいてます ● あとは、不勉強をさらしたり、いろいろ。
  • 4.  FOSS4G 2011 Osaka ちょっと宣伝w ● 歴史的農業環境閲覧システム(HABS)とやらをやっ てます ● FOSS4G 2011 Tokyoでも紹介しました
  • 5.  FOSS4G 2011 Osaka そういえば ● FOSS4G Tokyoの質疑応答で、下の画像を動かし たいというリクエストが。でも、私には無理 ● と、おもったら
  • 6.  FOSS4G 2011 Osaka Ustreamで視聴していた@overyellowさんが機能を実装!! Ustすげえ、コラボレーションすげえ!!
  • 7.  FOSS4G 2011 Osaka それはさておき
  • 8.  FOSS4G 2011 Osaka 3月の初め頃 ● ドイツにいました(2010/07~2011/08)。 ● 3月始めはカーニバルのシーズン
  • 10.  FOSS4G 2011 Osaka ぼちぼち、データが出てきた ● ちまちまと、処理して公開 ● 何かしてないと、不安だった。
  • 12.  FOSS4G 2011 Osaka そんなときに ● 国土地理院が空中写真を公開 ● 震災対応であれば二次利用可 – 幾何補正、オルソ補正はされていない
  • 14.  FOSS4G 2011 Osaka で、幾何補正しました ● 幾何補正作業の概要 ● 第一段階:3/13~3/14 ● 第二段階:3/14~3/15 ● 第三段階:3/15~(現在も継続中) ● 総括と特徴 ● コミュニティの役割 ● 課題と将来に向けて
  • 15.  FOSS4G 2011 Osaka 東日本大震災時の地理空間情報の提供 ● 様々な主体が被災状況の把握や普及・復興のため に、データを提供している ● All 311東日本大震災協働情報プラットフォーム ● 東京大学沢田・竹内研究室 ● 東日本大震災アーカイブ(首都大・渡邉研) ● 大学や公的機関に限らず民間企業も ● オークニー,2011;北海道地図,2011;ESRI ジャパン,2011;etc... – 多すぎて網羅できません。すみません。
  • 16.  FOSS4G 2011 Osaka 本発表の目的 ● 被災地空中写真の幾何補正作業 ● ボランティアでの共同作業 – VGIの一形態 ● 作業の手順とその変化を時系列で報告 – コミュニティ、Web、ソーシャルメディアの役割 ● 問題点と今後
  • 17.  FOSS4G 2011 Osaka 幾何補正作業の開始
  • 21.  FOSS4G 2011 Osaka 第一段階のまとめ
  • 22.  FOSS4G 2011 Osaka 第二段階 3/14~3/15
  • 23.  FOSS4G 2011 Osaka 作業実施の体制 ● 連絡はOSGeo.JPディスカスMLで行った ● 一部の論議については直接メールで ● 共有すべき情報等はGoogleドキュメントに集約 ● 手順の概要や対象となる画像など ● 使用するソフト等は指定はしなかった ● QGISの場合の変換パラメータについては記述 ● リファレンスの位置情報は基盤地図25000WMS配 信サービスを推奨 – 停電の影響を受ける恐れも少ない
  • 24.  FOSS4G 2011 Osaka 作業手順のドキュメント化 ● 作業の手順についてGoogleドキュメントを使って 共有
  • 25.  FOSS4G 2011 Osaka 変換済みファイルのミラー ● 無料サービスは速度・安定性で問題 ● さくらインターネットにご協力を頂く – 転送速度制限を外してもらう
  • 26.  FOSS4G 2011 Osaka オルソフォト作成ツールの開発 ● QGISなどの場合はオルソ補正が出来ない ● 基盤地図DEMを使ったオルソフォト作成ツール
  • 27.  FOSS4G 2011 Osaka 幾何補正作業の進捗 ● CTO-2010-4-C02~C04(仙台市付近)が完了 ● 約100枚、WGS84の緯度経度で作成
  • 28.  FOSS4G 2011 Osaka 第三段階 3/15~ ● 位置情報を持った画像が公開 ● 作業の体制変わらないが、手順が色々変わった
  • 29.  FOSS4G 2011 Osaka 簡易オルソ化画像
  • 30.  FOSS4G 2011 Osaka QGISでの変換マニュアルの作成 ● これまでと同じくGoogle Docsで共有 ● 管理用スプレッドシートも更新
  • 31.  FOSS4G 2011 Osaka データ交換用サーバーの設置 ● OSGeo.JPと応用技術の協力で設置 ● 大阪にあるため計画停電等の問題も回避
  • 32.  FOSS4G 2011 Osaka WMS配信の開始 ● 防災科研、近中四のご協力
  • 33.  FOSS4G 2011 Osaka オルソ化画像の公開
  • 34.  FOSS4G 2011 Osaka オルソ画像の変換方法 ● 二段階の変換スクリプトを作成 ● gdalwarpを用いてjpg+平面直行座標系から GeoTiff+WGS84緯度経度に変換 ● gdal_margeを用いて結合 ● 変換済ファイルは交換サーバーにアップ
  • 35.  FOSS4G 2011 Osaka 変換した画像 ● 現在も作業は継続中 ● 5~6月に撮影され た画像
  • 36.  FOSS4G 2011 Osaka 第3段階のまとめ ● 各種ファイルが連続して公開 ● pdfファイル,簡易オルソ画像,オルソ画像 – 作業方針が変わった ● オルソ画像をGDALで変換・結合 ● サーバーにアップロード ● サーバーは応用技術様の提供 ● 成果の利用 ● WMS/TMSでの配信 ● Webサービス,アプリの構築
  • 37.  FOSS4G 2011 Osaka データの活用例 防災科研 マピオン
  • 38.  FOSS4G 2011 Osaka 作業の総括と課題(1) ● 共同作業の構築 ● 新規に始めたもの ● 作業対象や手順も変化した ● ソーシャルメディアの活用 ● TwitterやML、Googleドキュメントなど – 元祖ソーシャルメディアのMLもまだ健在 ● 多様な主体による枠割り分担 ● 効率的なデータの処理と流通
  • 44.  FOSS4G 2011 Osaka 作業の総括と課題(2) ● 補正の精度の問題 ● 作業者によってばらつきがある可能性 ● 限られた時間内での手段としては有効
  • 45.  FOSS4G 2011 Osaka コミュニティの果たした役割(1) ● OSGeo.JPの作ったコミュニティをベースに活動 ● MLの運営やQGISの日本語化、ハンズオンの実施等 ● FOSS4Gの有効性 ● 初心者向けの資料の存在 – ハンズオン資料、Webページ等 ● ライセンス管理が必要ない – いつでも、どこでも作業が出来た。
  • 46.  FOSS4G 2011 Osaka コミュニティの果たした役割(2) ● 参加者が地理的に分散していた ● 計画停電等に対するリスクヘッジ – 日本国内、国外問わず ● コミュニティの果たす役割は増加する ● 「非専門家」にどう参加してもらうか – OSMのコアメンバーはIT技術者
  • 47.  FOSS4G 2011 Osaka 今後の課題(1) ● GIS処理の分散化 – Citizen as “Sensors”から”Analysts”へ ● データの提供とFOSS4Gの活用で可能になった – その他の空間分析にも可能か? ● 実際にどの程度利用されたのか ● いま,現場で必要なデータは何? – 検証が必要
  • 48.  FOSS4G 2011 Osaka Volunteered Geographic Information (VGI) ● 新しいデータ提供・作成のあり方 ● 参加者が「地理情報」を作成する – OpenStreetMapやWikimapia ● Goodchild(2007)により提唱 ● Citizens as sensors: the world of volunteered geography, GeoJournal (2007) 69:211–221 ● 今回の震災 ● OpenStreetMap・クライシスマッピング ● sinsai.info
  • 49.  FOSS4G 2011 Osaka 今後の課題(2) ● 様々な団体からの情報発信 ● リスクヘッジとリソースの活用 – 二律背反をどう解消するか ● 横のつながりや協働が必要では? ● 平時から意見交換等をする場の設置 ● データを共有するための仕組みの確立 – フォーマット、ライセンス、etc...
  • 50.  FOSS4G 2011 Osaka おわりに ● ドイツのデュッセルドルフで、若者たちが千羽鶴 を折ってくれました。 ● たくさんの人が、日本のために祈ってくれていま す。孤独ではありません。
  • 51.  FOSS4G 2011 Osaka 謝辞 ● 以下の方々にお世話になりました。記して感謝します。 ● 大阪市立大学 ベンカティッシュ・ラガワン教授 ● @ikiyaさん、@geo80kさん、@_hfu_さ ん、@manninさんほか、TwitterやMLのみなさま ● さくらインターネット株式会社様、応用技術株式会 社様、Amazon Web Services様 ● ドイツの皆さん
  • 52.  FOSS4G 2011 Osaka ご清聴ありがとうございました Twitter: wata909 Gmail: wata909@gmail.com
  • 53.  FOSS4G 2011 Osaka WikimapiaやOpenStreetMap
  • 55.  FOSS4G 2011 Osaka 今回の震災におけるVGI(2) ● sinsai.info ● 個人から寄せられた情 報やソーシャルメディ ア(Twitter)を位置情 報及びカテゴリに基づ いて整理し、地図に融 合させた災害情報共有 のためのオープンソー スによるプラット フォーム
  • 56.  FOSS4G 2011 Osaka 実際の利用 ● ファイル転送サーバーの転送量