SlideShare a Scribd company logo
1 of 42
1
世界の図書館・政府情報は今
~IFLA2009年ミラノ大会と米国ワシントン出張
から~
図書系職員勉強会(仮)
2009年10月16日 京都大学附属図書館
※ウェブ公開版に一部修正あり
(2014.6.1 URLと最終ページのみ再確認。ほかはほぼ当時のまま)
京都大学附属図書館
研究開発室 准教授
古賀 崇
Email: tkoga@kulib.kyoto-u.ac.jp
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
2
本日の内容
 2008年8・9・10月の古賀の海外出張について報
告
 IFLA(国際図書館連盟)ミラノ大会:8月23日~27日
→ 学術情報、政府情報などの動向について聴講
 米国ワシントンでの調査:9月28日~10月2日
→ 連邦政府情報の管理・アクセスをめぐる動向につい
て調査
 「学術情報の管理・アクセス」と「政府情報の管
理・アクセス」との共通点・相違点を考える
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
3
自己紹介
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
4
経歴
 1974年 福岡県大和町(現・柳川市)生まれ
 1996年 東京大学法学部第3類(政治コース)卒
 1997年~2004年 東京大学大学院教育学研究
科、米国シラキュース大学情報学大学院(2000
年~2002年)にて図書館情報学を学ぶ
 2004年~2008年 国立情報学研究所助手・助
教
 2005年~2008年 総合研究大学院大学情報学専攻
助手・助教(兼任)
 2009年~ 京都大学附属図書館研究開発室准
教授(現職)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
5
研究上の関心
 政府情報へのアクセス
 図書館でのアクセス、公文書館制度・公文書管理、電
子政府サービスとその運営、電子情報の保存、国際比
較、etc.
 MLA(Museum, Library, Archives)連携
 政府情報の観点で
 「研究情報資源」の観点で
 情報政策・文化政策
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
6
授業でやっていること(1):
京大・教育・学部+院「図書館情報学特論Ⅲ」
(2009年度前期)
 以下のテキストをもとに、デジタル環境下での
「MLA連携」について各自調査させる。
 Framework of Guidance for Building Good
Digital Collections. 3rd ed. National
Information Standards Organization (USA),
2007.
http://www.niso.org/publications/rp/framework3.pdf
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
7
授業でやっていること(2):
広島文教女子大学司書講習「図書館資料論」
(2009年度夏期集中)
 以下のエッセーをもとにしたレポート課題
 テーマのひとつ:「人は他者の意見に触れることで自ら
の考えを育んでいく」という森の主張に、図書館はど
のような形で貢献できると考えられるか。
 森健「Webのなかの民主主義」(連載、全3回)
 第1回「ウェブがもたらす情報の未来は明るいか」
 第2回「ウェブ仲間は同じ価値観がお好き」
 第3回「「情報の宝庫」に振り回されるな」
『月刊連合』2007年3・4・5月号.
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
8
本日の発表の背景:科研の成果として…
 平成21年度文部科学省科学研究費補助金若手
研究(B)
「図書館・文書館等における政府情報の保存・ア
クセスをめぐる比較制度的研究」
(課題番号21700272、研究代表者:古賀崇)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
9
IFLAミラノ大会より
※下記発表と一部重複します:
古賀崇「IFLA(国際図書館連盟)2009年ミラノ大会
参加報告: オープンアクセス関連の発表を中心に」
DRF技術ワークショップ(技術と研究が出会うところ
は) 2009年9月7日, 京都大学附属図書館
http://hdl.handle.net/2433/85185
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
10
IFLAとは?
http://www.ifla.org/
 International Federation of Library
Associations and Institutions
 館種やサービスごとに設定される分科会での活
動が中心
 学術・研究図書館分科会
 科学技術図書館分科会
 情報技術分科会
 政府情報・公的刊行物分科会(古賀が委員を務める)
etc.
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
11
IFLAとのかかわり
 古賀のIFLA大会参加:2005年(オスロ)より毎年
 IFLAの政府情報・公的刊行物分科会
(Government Information and Official
Publications Section: GIOPS)での仕事
 2007- 分科会委員
 2007- 情報コーディネーター(実質的には分科会
ニュースレター編集担当)
 2009- ウェブエディター(分科会サイト管理担当)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
12
大会発表での主なトピックなど
 新興国・途上国におけるオープンアクセス
 P2P活用などのオープンアクセス技術
 電子ブックの図書館での活用に関する実践
 参加者:約3,100名(登録者のみ)、約3,500名(出展者、
大会ボランティアなど含む)
 データ:IFLA Express 2009 No. 8
 http://conference.ifla.org/past-wlic/2009/xpress8-en-
2009.pdf
 プログラム+ペーパー(オープンアクセスだったが抹消)
 http://conference.ifla.org/past-wlic/2009/programme2009-
en.php
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
13
古賀が参加したセッション等(下線はオープンアクセス関連)
 22日(土)
・GIOPS事務会合(1回目)
 23日(日)
・開会式 ・ユネスコセッション
 24日(月)
・「統計・評価」「情報技術」「修復・保存」分科会合同セッション ・農業
図書館WG ・著作権・法的事項委員会(CLM)+大学・学術図書館分
科会合同セッション「Googleブック検索の和解案をめぐって」
 25日(火)
・知的自由委員会(FAIFE) ・分科会ウェブサイト編集担当向け説明
会 ・政府図書館分科会 ・科学技術図書館分科会
 26日(木)
・ミラノ市立中央図書館見学 ・GIOPS ・GIOPS事務会合(2回目)
 27日(金)
・情報技術分科会 ・家系学・地方史分科会 ・収集・コレクション構築分
科会 ・閉会式
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
14
大会の模様
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
15
新興国・途上国にとっての
オープンアクセス(1)
 漁業・水産学・海洋学関連プロジェクト
 Aquatic Commons:主題リポジトリ
 http://aquaticcommons.org/
 Avano:ハーベスター
 http://www.ifremer.fr/avano/
 サービス終了の模様(2014.6.1付記)
http://www.iamslic.org/blog/?p=390
 バッチ処理によるデータ収集も併用
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
16
新興国・途上国にとっての
オープンアクセス(2)
 eIFL.net(http://www.eifl.net/ )による調査
 途上国・新興国(東欧含む)での図書館における電子
情報アクセスを支援
 もとはソロス財団のプロジェクトとして1999年に発足
したが2003年に独立
 OA義務化の事例
 法律で:ウクライナ、リトアニア
 大学内で:南アフリカ・プレトリア大
 「強制がないとオープンアクセスは進展しない」
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
17
新興国・途上国にとっての
オープンアクセス(3)
 他国にホスティングしてのIR構築
 例:ウガンダ・マケレレ大 (IR立ち上げ時にノル
ウェーでホスティング)
 中国科学院の活動
 「公的資金を使う研究について国民への情報提供が
求められる」という意識から、オープンアクセスを推進
 BioMed Central、SCOAP3、DRIVER、eIFL-OAと協
定
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
18
オープンアクセスの技術(1)
 AXMEDIS
http://www.axmedis.org/com/
 P2P技術を応用したリポジトリ・コンテンツの管理・ア
クセスのシステム
 「アクセス面の柔軟性確保」がターゲット
 検索手段の多様性、ユーザーインターフェース、利用
者による情報の付加、など
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
19
オープンアクセスの技術(2)
 ドイツの“Open Access Statistik”
http://www.dini.de/projekte/oa-
statistik/english/
 IRのネットワーク活動、OA文献の引用把握プロジェク
トとともに進行中
 “Goobi”の開発:統計データ把握・算出機能
(COUNTER準拠)を取り入れたソフトウェア・パッ
ケージ http://www.goobi.org/
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
20
E-Bookの管理・運用
 テキサス大学ダラス校(理系中心)図書館の事例
 e-book利用にpay-per-viewのしくみを導入
 short-term loanに相当
 payを行うのは利用者か、図書館か?
 米国におけるe-book(特に大学図書館で)の概
観:Kay Cassell講師(ラトガース大学)の調査
 特にコンソーシアムで契約する場合、図書館が希望し
ないタイトルが入り込んでしまう傾向
 遠隔教育プログラムを受講する生徒にとっての需要
 契約としては遠隔教育分を別に設定しているわけではない
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
21
Google和解案と書籍デジタル化
 Google担当者、アメリカ図書館協会顧問弁護士、
国際出版社協会代表、研究者によるパネルディ
スカッション
 オランダにおける「文化遺産のデジタル化」+
「孤児の著作物の解消」をめぐる政策的解決の
試み
 図書館関係者と出版関係者との協議の場(Digi©eと
いう)の設定
 方針
 図書館等が所蔵資料のうち市場で入手困難なものをデジタ
ル化し一般の利用に供する権利を包括的に享受
 引き替えに出版者は利用分の対価を受け取る
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
22
GIOPS
 米国(LC):政府刊行物の国際交換プログラムと、
政府情報の電子化との関係
 各国との刊行物交換に関する規定の再検討
 「電子上での交換・保存」に関する国際的プロジェクト
 http://www.loc.gov/acq/
 中国:情報公開規定の整備・実体化
 国立公文書館および各地の公共図書館を「政府情報
へのアクセスを提供する場」と指定
 インド:ウェブ上の国内政府情報に関する分析
 州ごと、種類ごとの分析など
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
23
今後のIFLA大会予定
 2010年8月10日(火)~15日(日) スウェーデ
ン・イェーテボリ
 当初開催予定だった豪州ブリスベンは、財政難を理
由に開催地を返上
 10日(火)は事務会合のみとなる予定
 2011年8月13日(土)~18日(木) プエルトリコ・
サンファン
 2012年 フィンランド・ヘルシンキ
 2013年 東南アジアあるいはオセアニアより選
定
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
24
ワシントン出張
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
25
訪問先一覧(9/28-10/2)
 国立公文書館・記録管理庁(NARA)
 総合役務庁(GSA)
 政府印刷局(GPO)
 議会図書館(LC)
 メリーランド大学情報学カレッジ
 John Carlo Bertot教授、Paul T. Jaeger助教
 アメリカ図書館協会(ALA)ワシントン事務所
 OpentheGovernment.net (NPO)
 Patrice McDermott代表
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
26
ワシントン出張で確認したかったこと
 連邦政府レベルでの、政府情報の管理・アクセ
スに関する各機関の関係
 特に電子政府コンテンツの保存をめぐって
 政府情報の管理・アクセスをめぐる政策形成・実
行の動向
 上記の政策に関する図書館関係団体、NPOの
役割
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
27
政府情報の電子的な管理(1):FDSys
http://www.gpo.gov/fdsys/
 「電子化された政府刊行物」にアクセスするため
のサイト
 出版、検索、保存、「版管理」のためのシステム
 2009年1月よりβ版運用(公開)開始
 “GPO Access”(1994年6月~)の後継サイト
 2009年中にFDSysへ完全移行予定
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
28
政府情報の電子的な管理(2):ERA
http://www.archives.gov/era/
 電子的記録(公文書)を管理・保存・検索するた
めのシステム
 XMLをベースとし、ハードやソフトの変更に左右
されない公文書作成・管理・保存を目指す
 未だ試験段階
 2008.6 4つの政府機関がpilotとして参加
 2009.1 G.W.ブッシュ期ホワイトハウスの公文書に
つき検索・保存システム構築に着手
 2009年秋(予定) pilot参加機関が25に
 2010.3(予定) 一般公開の検索システム運用開始
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
29
電子政府に関する情報の管理・保存
 各機関の連携?棲み分け?競合?
 GPOは連邦政府刊行物を包括的に管理し保存
することになっている
 提供の場は:図書館? GPO自身?
 電子コンテンツ保存についてGPO・LCなど連携の動
きも
 NARAは「記録」(刊行物をすべて含むわけでは
ない)の保存が主な任務
 保存の根拠:「政府機関の活動の証拠を保全」
 保存する記録の評価選別(appraisal)を行う
 民間業者とのかかわり(調達)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
30
その他の論点
 外部からの情報収集、政府情報の公開・発信、
政府情報の管理・保存、etc. に関する政策の一
貫性のなさ
 議会の側がどれだけ理解しているか?
 政策を監視・提言するNPOなどの役割
 図書館界(ALA)も「一枚岩」ではない
 紙の刊行物の収集・保存にこだわるか、「電子化」を
よしとするか
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
31
展示をめぐって考えさせられたこと
 3つの館の展示
 NARA本館:今年で設立(National Archivesとして)75周年、
2004年11月に展示を大幅改装
http://www.archives.gov/nae/
 スミソニアン国立アメリカ歴史博物館:2008年11月に新装開館
http://americanhistory.si.edu/
 ニュージアム(Newseum):報道・ジャーナリズムの博物館、
2008年4月に移転開館 http://www.newseum.org/
 戦争と米国の政治・社会は切り離せない
 日本が関わるものは…
 真珠湾攻撃と宣戦布告、日系人の強制収容、原爆投下
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
32
NARA本館(Archives I)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
33
スミソニアン国立アメリカ歴史博物館
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
34
ニュージアム (壁面は合衆国憲法第1修正の条文)
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
35
考察とまとめ
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
36
政府情報と学術情報との共通点(1)
 非営利の情報、「公共財」としての情報
 「税金を使って作成されたゆえ、国民に無料で還元す
べし」
 公共財の「私有化(proprietary化)」への動き・懸念も
 参照:名和小太郎. 学術情報と知的所有権 :
オーサシップの市場化と電子化. 東京大学出版
会, 2002, 346p.
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
37
政府情報と学術情報との共通点(2)
 「オープンアクセス」としてのつながり?
 オープンであることの意義:先進国と新興国・途上国
での位置づけの違い、理解度のギャップ
 「政府情報をオープンにすることで海外からの投資を
促す」:学術情報に関してはどうか?
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
38
政府情報と学術情報との共通点(3)
 デジタル情報の取扱い
 ダーク・アーカイブ
 LOCKSS:「重複保存」のシステム
 アリゾナ州の政府情報に関し導入試験中 LCでも試験
 真正性保障のための手段
 分散管理 vs 集中管理、あるいはその中間で
の連携
 (M)LA連携、あるいはその枠を超えた方向へ?
 「出版物、内部記録、データ」を包括する管理・アクセ
スのしくみをどう整備するか
 参照:Data.gov(2009年5月公開)
http://www.data.gov/
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
39
日本の状況:政府情報をめぐる大変化!
 (1) 公文書管理法の成立
 2009年7月1日公布、2011年4月施行予定
 国立大学法人、大学共同利用機関法人の公文書も対象に
 (2) NDLにおけるウェブ・アーカイビングの強化(国立
国会図書館法、著作権法の改正)
 2009年7月11日公布、2010年4月1日施行
 「官庁納本」の延長としてのウェブ・アーカイビング
 政府、自治体、国立大学法人などの公的機関が対象
 (3) 図書館法第9条の遵守に関する要請
 政府・自治体の刊行物の公共図書館への送付を規定
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
40
聞いてみたいこと
 各図書館での「語学学習用資料」等へのニーズ
は?
 会話集
 ビジネスレター用文例集
 英語ほか外国語論文執筆マニュアル
 国際会議口頭発表、ポスター発表用マニュアル
 英文契約書マニュアル
 視聴覚資料
 金子周司教授(薬学研究科)の「ライフサイエンス辞書
プロジェクト」http://lsd.bioscinet.org/ja/index.html
等々…
 「Global 30(G30)」への、図書館としての対策
は?
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
41
個人的おすすめ:英語の理解・活用の
ために
 京藤松子ほか『図書館員のための英会話ハンド
ブック』日本図書館協会, 1991 (海外旅行編),
1996(国内編)
 安藤進『ちょっと検索!翻訳に役立つGoogle表
現検索テクニック』丸善, 2008.
 藤井正嗣, 野村るり子『英語でプレゼン:そのま
ま使える表現集』日興企画, 2003.
 研究発表というより業務紹介向け。CD別売
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
42
関係する拙稿
 「米国における政府情報アクセスに関する動向:連邦政府刊行物寄
託図書館制度を中心に」『米国の図書館事情2007』(図書館研究シ
リーズNo. 40)国立国会図書館, 2008年10月, p. 200-204.
http://current.ndl.go.jp/node/14381
 「「研究情報資源」の保存と活用のために:特集に寄せて」『大学の図
書館』No. 429(特集:図書館と文書館の連携), 2009年8月, p. 152-
154.
 「米国の公共図書館における政府情報・電子政府関連サービスの実
情:公共図書館の価値への期待と政府業務の縮小とのはざまで」
『現代の図書館』Vol. 47, No. 3, 2009年9月, p. 180-187.
 「IFLA(国際図書館連盟)2009年ミラノ大会参加報告」『静脩』Vol.
46, No. 2, 2009年10月, p. 16-18.
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/bull/jpn/index01.html#462
 「電子政府・電子自治体の進展とアーカイブズ:図書館・公文書館・
公文書管理の役割」『公文書管理検定テキスト マネジメント編3』日
本経営協会, 2009年11月, p. 71-82.
 同書第2版(2011年4月)ではp. 64-77.
Copyright ⓒ 2009, 2014- Takashi Koga. All rights reserved.

More Related Content

Similar to 世界の図書館・政府情報は今 (古賀崇)

政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)Takashi Koga
 
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)Takashi Koga
 
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考えるkulibrarians
 
OpenDataKyoto(20130420)
OpenDataKyoto(20130420)OpenDataKyoto(20130420)
OpenDataKyoto(20130420)真 岡本
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)Takashi Koga
 
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向Kazuo Shimokawa
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する和人 青木
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心にTakashi Koga
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i和人 青木
 
JEITA(20110301)
JEITA(20110301)JEITA(20110301)
JEITA(20110301)真 岡本
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組みYasuyuki Minamiyama
 
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homataHiroshi Omata
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)Takashi Koga
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)Takashi Koga
 
Kpla(20100921)
Kpla(20100921)Kpla(20100921)
Kpla(20100921)真 岡本
 
20120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto220120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto2真 岡本
 

Similar to 世界の図書館・政府情報は今 (古賀崇) (16)

政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
政府情報アクセスをめぐる話題を中心に(古賀崇;IFLA2014年リヨン大会報告)
 
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
 
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
 
OpenDataKyoto(20130420)
OpenDataKyoto(20130420)OpenDataKyoto(20130420)
OpenDataKyoto(20130420)
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
 
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
 
JEITA(20110301)
JEITA(20110301)JEITA(20110301)
JEITA(20110301)
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
 
Kpla(20100921)
Kpla(20100921)Kpla(20100921)
Kpla(20100921)
 
20120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto220120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto2
 

More from Takashi Koga

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...Takashi Koga
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)Takashi Koga
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)Takashi Koga
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)Takashi Koga
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)Takashi Koga
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)Takashi Koga
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)Takashi Koga
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)Takashi Koga
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)Takashi Koga
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)Takashi Koga
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)Takashi Koga
 
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)Takashi Koga
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)Takashi Koga
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)Takashi Koga
 
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)Takashi Koga
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)Takashi Koga
 
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)Takashi Koga
 
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)Takashi Koga
 
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...Takashi Koga
 
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)Takashi Koga
 

More from Takashi Koga (20)

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
 
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
 
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
 
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
 
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
 

世界の図書館・政府情報は今 (古賀崇)