SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 28
地域の社会・自然のなかの
博物館
学校・教員と博物館
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
は の前身 靱公園
自然科学博物館
1950 年に天王寺の美
術館の廊下で展示活
動を開始して以来、
55年を迎えていま
す
その後1958年か
ら 1974 年まで、靱公
園の小学校跡で自然
科学博物館として活
動してきました。
転
として自然史博物館
1974 年に自然史博物
館として長居植物園
とともに開館
以来30年にわたっ
て、大阪市民に自然
を見つめる楽しさ、
自然の大切さを伝え
てきています
・本館
1.身近な自然
2.地球と生命の歴史
3.生命の進化
4.自然のめぐみ
5.生き物のくらし
・花と緑と自然の情報センター
大阪の自然誌
本館入館者数:本館入館者数: 192,424192,424 人人
 (平成 (平成 2020 年度年度 170,666170,666
人)人)
常設展 自然と人
間
第 2 展示室に追加したプテラノドン
特別展
●2009 「ホネホネ探検隊」 
●2009 「キノコのひみつ」
●2010 「大恐竜展」
●2010 「淀川大図鑑」
●2011 「大化石展」
●2012 「ハチの世界」
●2013 「大阪湾展」
調査研究事
業
・学芸員の個別テーマによる調査
・市民も含めた共同調査
 淀川水系の水質・生物調査(プロジェクト Y )など
・博物館など他機関との連携による調査
 西日本自然史系博物館ネットワークによる GBIF 事
業など
・科研費 基盤研究 3 件,若手研究 2 件 総額 676 万
円
 その他の外部資金  5 件
プロジェクトプロジェクト YY  フジツボ班 フジツボ班プロジェクトプロジェクト YY  フジツボ班 フジツボ班
   資料収集保管事
業
資料数
動物研究室 128,375 点
植物研究室 405,975 点
昆虫研究室 881,993 点
地史研究室 58,013 点
第四紀研究室 10,604 点
合計 1,484,960 点
( H 21 年度 )
特別収蔵庫内植物標本棚
普及教育事業 - 1(野外行事)
「やさしい自然かんさつ会」( 8 回; 749 人)
「テーマ別自然観察会」( 14 回; 502 人)
「地域自然誌シリーズ」( 6 回; 190 人)
「街のキノコたんけんたい」( 6 回; 219 人)
「長居植物園案内」( 9 回; 548 人)
「長居植物園案内 動物・昆虫編」( 11 回;
380 人)
「ビオトープの日」( 12 回; 517 人)
「ジュニア自然史クラブ」( 10 回; 105 人)
その他
普及教育事業 - 2(室内行事・講演
会など)
 「室内実習」( 9 回; 203 人)
 「自然史オープンセミナー」( 12 回; 604 人
)
 「標本同定会」( 124 人)
 「夏休み自由研究相談会」( 25 人)
 「ドキドキ子ども自然史ウオッチング」( 2
回 193 人)
 普及講演会・シンポジウム( 10 回; 1297 人
)
 その他
 「室内実習」( 9 回; 203 人)
 「自然史オープンセミナー」( 12 回; 604 人
)
 「標本同定会」( 124 人)
 「夏休み自由研究相談会」( 25 人)
 「ドキドキ子ども自然史ウオッチング」( 2
回 193 人)
 普及講演会・シンポジウム( 10 回; 1297 人
)
 その他
支援)
花と緑と自然の情報センター1階
  「学習コーナー」
  図書閲覧・情報検索・標本閲
覧・ビデオ閲覧+学芸員配置
花と緑と自然の情報センター1階
  「学習コーナー」
  図書閲覧・情報検索・標本閲
覧・ビデオ閲覧+学芸員配置
・自然史博物館探検クイズ
       60 日、 24,894 人
・子どもワークショップ
        34 日  2,725 人
・ジオラボ
         11 回、 461 人
学校教育との連
携
 教員・観察会指導者向け支援プログラム( 18 回; 258 名)
 資料貸し出し(展示解説・標本)
 団体見学用ワークシート・地図の配布
 Teachers Museum Network ( 107 名)
 総合学習対応:博物館での授業( 18 件 953 名)
  ・就業体験( 7 件; 10 名)
 博物館学実習( 35 名)
博物館は展示だけではない
ユーザーとして参加できる
博物館の周りには1700世
帯の友の会コミュニティ、4
00人のメーリングリストコ
ミュニティ、 3000 人の Twitter
フォロワーなどたくさんのコ
ミュニティがある
サークル、研究グループ、ボ
ランティア、 NPO 等様々なグ
ループ
中学生・高校生グループも。
教員サポートグループも。
自然史博物館の活動の新た
な方向性
資料収集保管
調査研究
教育・普及
展示
大阪の「自然の情報拠点
」として自然史博物館の
機能を発展させていきま
す。
社会教育施設として、人
々の知的好奇心を刺激し
、見つめる学習の援助を
行います。
地域との連携を促進して
より広範な市民との交流
に努めます。
の たな博物館活動 新 方向性
他の機関との連携を
進め、ノウハウの交
流に努めます。
わかりやすく効率的
な博物館経営をめざ
します。
様々なステージで教員・学校も
キーポイントに
自然史博物館をもっとも頼
りにしている人は誰?
学校
地域住民 (日常の学習施設として)
域外の住民(観光・行楽ユース)
隣接地域のアマチュア
隣接地域の自然関連活動 この先には,それ
ぞれの地域の
「学校」や「地域
住民」が存在
もっと しんでもらえ、もっと いやすく、楽 使
もっとわかりやすくするには?
大阪の「自然の情報拠点」として自然史
博物館の機能を発展させていきます
情報がたまっている
場所
情報の発信拠点
情報が集まってくる
場所
情報を持った人が集
まる場所
アマチュアの育成・支援
地域の自然を最も近
くで見つめることの
できる人
続けるためには交流
の輪が必要
の で現在自然史博物館 周辺
いている の動 市民参加 調査
アサギマダラを調べる会
うつぼ公園の蝉の抜け殻調べ
大和川プロジェクト (Project Y)
タンポポ調査近畿2005
大阪鳥類研究グループ
大阪湾海岸生物研究会
... And more!
友の会はこれらのプラットフォーム
■ 社会教育施設として、人々の知的好奇心を刺
激し、見つめる学習の援助を行います
学校ユーザー向けに
 =>遠足利用者向けの利用改善
 =>総合学習用の学習支援
地域のアマチュア・自然関連活動むけに
 =>博物館との連携のためのイベント
 例えば「大阪自然史フェスティバル」
  =>その楽しさを求心力に地域住民 
や域外住民のとりこみ
遠足利用をもう一歩すすめ
る・・・
地域の子どもたちが楽しめ
る場所として
子ども「ワークショップ」
探検ワークシート
==>博物館体験を楽しく演出
■ 地域との連携を促進してより広
範な市民との交流に努めます
大阪自然史フェスティバル
博物館は「地域の自然の情報拠点」であ
りたい
そのためにも地域の自然をよく見ている
人たちの「集まる場所」でありたい
さらに博物館での交流が,各地での観察
や活動にプラスになれば・・・
=>地域に根ざした自然科学の効果的な
普及教育の実現
大阪自然史フェスティバル
2003 年から実施
大阪周辺のアマチュ
ア研究グループ・自
然保護団体・博物館
・企業など自然関連
施設 85 100− グループ
が参加
友の会会員,周辺住
民を中心に毎回のべ
約1−2万人が来場
2013 年は「野鳥」をテーマに 11 月 16 ・
17 日
にバードフェスティバルを実施。
自然を見つめる活動の楽し
さを伝える
博物館の来館者・市
民に自然をめぐる活
動の楽しさを伝える
友の会で学ぶ市民に
受け手なだけではな
く,知識を求め交流
する喜び,それを表
現する喜びを伝える
ジュニアからシニアまで
それぞれのブースが
一個の小さな博物館
それぞれの個性と想
いがあふれた空間が
展開
=>普段の活動の充
実がキーポイント
例えば SSHの取り組
みを発表、学校ビオ
トープの取り組みを
発表も。
グループ間の交流・博物館
との交流
さまざまな取り組み
の発表の場としてノ
ウハウ(・悩み)の
共有
様々な「専門家」と
知り合いになれる
博物館が地域の自然
を語るためのプラッ
トフォームになる
コミュニティが仲立ちする
博物館と市民の交流
博物館と市民をつな
ぐ受け皿には,人の
つながりが重要.
学校・教員の皆さん
も博物館のメッセー
ジを広げてもらう大
切なキーファクター
どのような連携を気
づけるか

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie Missionedu

本郷図譜について
本郷図譜について本郷図譜について
本郷図譜について
Daisuke Sakuma
 

Ähnlich wie Missionedu (12)

京都自然史構想
京都自然史構想京都自然史構想
京都自然史構想
 
20120701save mlak
20120701save mlak20120701save mlak
20120701save mlak
 
自然史標本レスキューの課題
自然史標本レスキューの課題自然史標本レスキューの課題
自然史標本レスキューの課題
 
自然史標本レスキューの現在地点
自然史標本レスキューの現在地点自然史標本レスキューの現在地点
自然史標本レスキューの現在地点
 
沼津ふるさと講座四方氏と仙石氏が解説
沼津ふるさと講座四方氏と仙石氏が解説沼津ふるさと講座四方氏と仙石氏が解説
沼津ふるさと講座四方氏と仙石氏が解説
 
20190623taisyouen
20190623taisyouen20190623taisyouen
20190623taisyouen
 
大阪市立自然史博物館と市民科学
大阪市立自然史博物館と市民科学大阪市立自然史博物館と市民科学
大阪市立自然史博物館と市民科学
 
Library seminar in kagawa
Library seminar in kagawaLibrary seminar in kagawa
Library seminar in kagawa
 
本郷図譜について
本郷図譜について本郷図譜について
本郷図譜について
 
Ecocen
EcocenEcocen
Ecocen
 
Sainsbury institute occasional papers #001
Sainsbury institute occasional papers #001Sainsbury institute occasional papers #001
Sainsbury institute occasional papers #001
 
「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~ 北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
 「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~  北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a... 「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~  北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
「生物多様性を探るために」~トンボの統計解析からわかったノシメトンボと生物多様性について~ 北海道札幌旭丘高等学校 生物部Asahigaokahs a...
 

Mehr von Daisuke Sakuma

自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
Daisuke Sakuma
 

Mehr von Daisuke Sakuma (20)

越境20230202佐久間.pptx
越境20230202佐久間.pptx越境20230202佐久間.pptx
越境20230202佐久間.pptx
 
shidai_tenji_sakuma.pptx
shidai_tenji_sakuma.pptxshidai_tenji_sakuma.pptx
shidai_tenji_sakuma.pptx
 
Esj68sakuma
Esj68sakumaEsj68sakuma
Esj68sakuma
 
20200215hokkaido
20200215hokkaido20200215hokkaido
20200215hokkaido
 
20191123sakuma jacpr
20191123sakuma jacpr20191123sakuma jacpr
20191123sakuma jacpr
 
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
 
Icom osaka2018
Icom osaka2018Icom osaka2018
Icom osaka2018
 
Shinringakkai2018
Shinringakkai2018Shinringakkai2018
Shinringakkai2018
 
20180328museum&center
20180328museum&center20180328museum&center
20180328museum&center
 
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
全科協NATHISTとSPNHCプレゼン
 
171206市大研究会
171206市大研究会171206市大研究会
171206市大研究会
 
市大市民連携20170626
市大市民連携20170626市大市民連携20170626
市大市民連携20170626
 
20170606倫理
20170606倫理20170606倫理
20170606倫理
 
2017保存論
2017保存論2017保存論
2017保存論
 
キノコの学習
キノコの学習キノコの学習
キノコの学習
 
Esj63
Esj63Esj63
Esj63
 
「博物館教育」ディスカッションの論点
「博物館教育」ディスカッションの論点「博物館教育」ディスカッションの論点
「博物館教育」ディスカッションの論点
 
自然史系博物館のリスク管理、現状と課題
自然史系博物館のリスク管理、現状と課題自然史系博物館のリスク管理、現状と課題
自然史系博物館のリスク管理、現状と課題
 
生物教育学会佐久間
生物教育学会佐久間生物教育学会佐久間
生物教育学会佐久間
 
Jmmasakuma2015
Jmmasakuma2015Jmmasakuma2015
Jmmasakuma2015
 

Missionedu

Hinweis der Redaktion

  1. 有料 46021 (前年 53120 )人、無料 146403( 前年 117546 )人 幼保 148 件 7983 人、小学 342 件 32624 人、中学 67 件 2942 人、特別支援 13 件 509 人、福祉施設 16 件 173 人、計 586 件 47586 人
  2. 科研費総額 676 万円 ( 間接経費を含む) H22年度  8 件 総額 793 万円 外部資金:アメリカ農務省、ニッセイ財団井戸、無脊椎標本DB,河川環境管理財団両生爬虫類、総合地球環境学研究所
  3. デジタル化率 動物 63 %、植物 44 %、昆虫 8 %、地史 55 %、四紀 11 %、全体 24 %
  4. 探検クイズ  60 日、配布枚数 24894 ;子どもワークショップ  34 日  225 人、ジオラボ 11 回  461 人