SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 14
岐阜県身体障害者福祉協会
                                  2009年3月8日



       みんなで考える!
       ウェブアクセシビリティ 2009




                                  安藤 昌也
                                 ando-m@aiit.ac.jp
Copyright ©   Masaya Ando
1

   自己紹介
    安藤 昌也                   産業技術大学院大学    創造技術専攻   助教
              –    1997年     早稲田大学政治経済学部 卒
              –    1997年     NTTデータ通信
              –    1998年     アライド・ブレインズ株式会社 取締役
              –    2007年~    国立情報学研究所 特任研究員
              –    2008年~    現職
              –    2009年     総合研究大学院大学メディア社会文化専攻 博士(学術)

          ●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動
              2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員
              2006年~     ISO/TC159国内対策委員会委員
                                ・WG5(アクセシビリティ)
                                ・WG6(人間中心設計)
              2008年~         人間中心設計推進機構 評議員
              2009年~         JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事

Copyright ©   Masaya Ando
2




              3             今年の課題!

                ホントに使えるウェブサイトって何?




Copyright ©   Masaya Ando
3

   新時代へ移行するアクセシビリティ関連規格
    技術の進化の影響を受けず、より普遍的・継続的にアク
     セシビリティに対応する考えにシフトしつつある。
   ■情報アクセシビリティの基本規格

                     JIS X 8341-1:2004    ISO9241-20:2008         JIS X 8341-1:2010
                            共通指針           ICTの基本ガイドライン              共通指針


                                            ISO9241-171:2008      JIS X 8341-6:2010
                                                ソフトウェアのガイドライン    ソフトウェアのガイドライン


   ■ウェブアクセシビリティの規格・ガイドライン

                  WGAG 1.0                        WGAG 2.0
                     (1999年)                       (2008年)


                            JIS X 8341-3:2004                     JIS X 8341-3:2009
                              ウェブアクセシビリティ                         ウェブアクセシビリティ
Copyright ©   Masaya Ando
4

   技術の議論から離れて
    アクセシビリティは技術の議論になりがち。ユーザとど
     んなコミュニケーションをするのかを、考えるべき。

                            提供者側           ユーザ側
          「伝えるサイト」                 「使えないサイト」
                        情報内容の充実    non-accessible, non-usable



       「伝わるサイト」                    「使えるサイト」
               アクセシブルでユーザブル         アクセシブルでユーザブル


                                   「使いたいサイト」
                                      魅力的で楽しくなる

Copyright ©   Masaya Ando
5

   今年の課題

                     みなさん自身が、本当に欲しいと思う、
                     使いたいと思うウェブサイトはどういうも
                     ものでしょう?
                       ①地方自治体の場合
                       ②企業の場合


                             グループになって、みんなで
                            意見を出してあって発表しましょう

Copyright ©   Masaya Ando
6

   自治体の場合
    自治体の場合、“伝えるべき情報”が中心。障害者向け
     情報サイトを提供する取り組みも徐々に広がる。
   東京都杉並区
   「の~まらいふ杉並」
    区内在住の障害者やその家族を主な対
     象として生活に役立つ情報を提供
    それまで、冊子で提供していた「障害者
     のてびき」をウェブ版にし、最新情報を
     常に更新。
    「障害がある方にとって、サイトが簡単
     で便利に使いやすくなっていること」を目
     標に作成。




Copyright ©   Masaya Ando
7

   「障害者向け情報サイト」と検索すると・・・
    いろいろ提供されているが、障害者といっても様々で、
     どのようなサイトやサービスが、今望まれているのかを
     よく検討する必要があるだろう。




Copyright ©   Masaya Ando
8

   今年の課題

                     みなさん自身が、本当に欲しいと思う、
                     使いたいと思うウェブサイトはどういうも
                     ものでしょう?
                       ①地方自治体の場合
                       ②企業の場合


                            まず、「の~まらいふ杉並」について
                                 どう思いますか?

Copyright ©   Masaya Ando
9




                            話し合いの時間



Copyright ©   Masaya Ando
10




                            発 表



Copyright ©   Masaya Ando
11




              3
                            まとめ




Copyright ©   Masaya Ando
12

 技術にだけこだわりすぎないアクセシビリティに向けて
    アクセシビリティが一般に知らせるようになって、10年。
     本当の意味での、障害者・高齢者の豊かな情報環境の
     実現を考えるべき。
              – 自治体には、どんな情報・サービスを提供してほしいか。
              – 企業に対しても、どんな情報・サービスを提供してほしいか。




                            ユーザが積極的にニーズを発信し
                             新しい流れを作ることが大事


Copyright ©   Masaya Ando
岐阜県身体障害者福祉協会
                                  2009年3月8日



       みんなで考える!
       ウェブアクセシビリティ 2009




                                  安藤 昌也
                                 ando-m@aiit.ac.jp
Copyright ©   Masaya Ando

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

ソーシャルスタートアップとデザイン
ソーシャルスタートアップとデザインソーシャルスタートアップとデザイン
ソーシャルスタートアップとデザインKentaro Watanabe
 
未踏社団でのkintoneの活用
未踏社団でのkintoneの活用未踏社団でのkintoneの活用
未踏社団でのkintoneの活用nishio
 
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)Yuichi Morito
 
2 3-1 east-hokkaido
2 3-1 east-hokkaido2 3-1 east-hokkaido
2 3-1 east-hokkaidoCSISi
 
Connecting Users And Developers
Connecting Users And DevelopersConnecting Users And Developers
Connecting Users And DevelopersKenji Hiranabe
 
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜Kunitoshi Hoshino
 
kintone knowledge summary for jait
kintone knowledge summary for jaitkintone knowledge summary for jait
kintone knowledge summary for jaitkintone papers
 
自治体広報DX スマホ de 役所
自治体広報DX スマホ de 役所自治体広報DX スマホ de 役所
自治体広報DX スマホ de 役所Muneaki Murai
 
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定E-Idea
 
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」Tsubasa Kambe
 
UDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションCSISi
 
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Final
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) FinalDga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Final
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Finaltotodaisuke
 
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introductionCSISi
 
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド法林浩之
 
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介高見 知英
 
Inspire the next generations
Inspire the next generationsInspire the next generations
Inspire the next generationsthink expo
 
Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and communityYukie Tamagawa
 
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11Skyland Ventures
 

Was ist angesagt? (20)

ソーシャルスタートアップとデザイン
ソーシャルスタートアップとデザインソーシャルスタートアップとデザイン
ソーシャルスタートアップとデザイン
 
未踏社団でのkintoneの活用
未踏社団でのkintoneの活用未踏社団でのkintoneの活用
未踏社団でのkintoneの活用
 
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
 
2 3-1 east-hokkaido
2 3-1 east-hokkaido2 3-1 east-hokkaido
2 3-1 east-hokkaido
 
Connecting Users And Developers
Connecting Users And DevelopersConnecting Users And Developers
Connecting Users And Developers
 
Sakamoto
SakamotoSakamoto
Sakamoto
 
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜
地方でも活躍できる仕事って?〜リモートワークと2地域居住について〜
 
kintone knowledge summary for jait
kintone knowledge summary for jaitkintone knowledge summary for jait
kintone knowledge summary for jait
 
自治体広報DX スマホ de 役所
自治体広報DX スマホ de 役所自治体広報DX スマホ de 役所
自治体広報DX スマホ de 役所
 
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定
【プレスリリース】日本でのE-idea受賞者決定
 
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」
オストメイトなびプロジェクト 2016/3/3公民館カフェ 「医療×IT×患者本意の実現に向けて!!」 ~オストメイトなびプロジェクトの軌跡を探る~」
 
kintone dev demo
kintone dev demokintone dev demo
kintone dev demo
 
UDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクション
 
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Final
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) FinalDga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Final
Dga最終審査プレゼンテーション(ライフネット生命) Final
 
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
 
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
 
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介
Itコミュニティ・勉強会活動のご紹介
 
Inspire the next generations
Inspire the next generationsInspire the next generations
Inspire the next generations
 
Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and community
 
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11
IoT、スマートウォッチの未来 #SVS11
 

Andere mochten auch

社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術Masaya Ando
 
人間中心デザイン2011年度パンフレット
人間中心デザイン2011年度パンフレット人間中心デザイン2011年度パンフレット
人間中心デザイン2011年度パンフレットMasaya Ando
 
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響Masaya Ando
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンスMasaya Ando
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題Masaya Ando
 
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試みMasaya Ando
 

Andere mochten auch (6)

社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術
 
人間中心デザイン2011年度パンフレット
人間中心デザイン2011年度パンフレット人間中心デザイン2011年度パンフレット
人間中心デザイン2011年度パンフレット
 
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
購入時のメンタルモデルが製品評価に及ぼす影響
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題
 
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
 

Ähnlich wie みんなで考えるウェブアクセシビリティ09

ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったら
ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったらソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったら
ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったらNaoki Sugiura
 
World Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanMasaya Ando
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考えるschoowebcampus
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみようさくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう法林浩之
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクトShigeki Yokoi
 
JECJ(20111217)
JECJ(20111217)JECJ(20111217)
JECJ(20111217)真 岡本
 
20121010e xplainers営業資料
20121010e xplainers営業資料20121010e xplainers営業資料
20121010e xplainers営業資料Akiko Miyao
 
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会新潟コンサルタント横田秀珠
 
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れDHRgroup
 
もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324Arata Suehira
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインMasaya Ando
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションNaoya Maekawa
 
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1新潟コンサルタント横田秀珠
 
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~法林浩之
 

Ähnlich wie みんなで考えるウェブアクセシビリティ09 (20)

ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったら
ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったらソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったら
ソーシャルメディアイノベーション~もしも幕末にTwitterがあったら
 
World Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 Japan
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみようさくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
 
JECJ(20111217)
JECJ(20111217)JECJ(20111217)
JECJ(20111217)
 
20121010e xplainers営業資料
20121010e xplainers営業資料20121010e xplainers営業資料
20121010e xplainers営業資料
 
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会
東京都新宿区四谷Facebookセミナーin東京都トラック協会
 
20110624 sem facebook_yaoi
20110624 sem facebook_yaoi20110624 sem facebook_yaoi
20110624 sem facebook_yaoi
 
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ
【配布用】20120411スターター資料スマホアプリご導入までの流れ
 
もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324もし友、学ぶ会 120324
もし友、学ぶ会 120324
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
コンテンツマーケティングを成功に導くユーザー中心発想のススメ
コンテンツマーケティングを成功に導くユーザー中心発想のススメコンテンツマーケティングを成功に導くユーザー中心発想のススメ
コンテンツマーケティングを成功に導くユーザー中心発想のススメ
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
 
ET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
 
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1
群馬県渋川市IT販促セミナー3回講座その1inしぶかわ商工会1
 
20110723 jmrx message_v2
20110723 jmrx message_v220110723 jmrx message_v2
20110723 jmrx message_v2
 
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~
さくらのナレッジ ~ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア~
 

Mehr von Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインMasaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (20)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 

みんなで考えるウェブアクセシビリティ09

  • 1. 岐阜県身体障害者福祉協会 2009年3月8日 みんなで考える! ウェブアクセシビリティ 2009 安藤 昌也 ando-m@aiit.ac.jp Copyright © Masaya Ando
  • 2. 1 自己紹介 安藤 昌也 産業技術大学院大学 創造技術専攻 助教 – 1997年 早稲田大学政治経済学部 卒 – 1997年 NTTデータ通信 – 1998年 アライド・ブレインズ株式会社 取締役 – 2007年~ 国立情報学研究所 特任研究員 – 2008年~ 現職 – 2009年 総合研究大学院大学メディア社会文化専攻 博士(学術) ●ユーザビリティ・アクセシビリティ等に関する公的活動 2001~2004年 JIS X8341-3(Webアクセシビリティ)委員 2006年~ ISO/TC159国内対策委員会委員 ・WG5(アクセシビリティ) ・WG6(人間中心設計) 2008年~ 人間中心設計推進機構 評議員 2009年~ JIS X8341-6 原案作成委員会 幹事 Copyright © Masaya Ando
  • 3. 2 3 今年の課題! ホントに使えるウェブサイトって何? Copyright © Masaya Ando
  • 4. 3 新時代へ移行するアクセシビリティ関連規格  技術の進化の影響を受けず、より普遍的・継続的にアク セシビリティに対応する考えにシフトしつつある。 ■情報アクセシビリティの基本規格 JIS X 8341-1:2004 ISO9241-20:2008 JIS X 8341-1:2010 共通指針 ICTの基本ガイドライン 共通指針 ISO9241-171:2008 JIS X 8341-6:2010 ソフトウェアのガイドライン ソフトウェアのガイドライン ■ウェブアクセシビリティの規格・ガイドライン WGAG 1.0 WGAG 2.0 (1999年) (2008年) JIS X 8341-3:2004 JIS X 8341-3:2009 ウェブアクセシビリティ ウェブアクセシビリティ Copyright © Masaya Ando
  • 5. 4 技術の議論から離れて  アクセシビリティは技術の議論になりがち。ユーザとど んなコミュニケーションをするのかを、考えるべき。 提供者側 ユーザ側 「伝えるサイト」 「使えないサイト」 情報内容の充実 non-accessible, non-usable 「伝わるサイト」 「使えるサイト」 アクセシブルでユーザブル アクセシブルでユーザブル 「使いたいサイト」 魅力的で楽しくなる Copyright © Masaya Ando
  • 6. 5 今年の課題 みなさん自身が、本当に欲しいと思う、 使いたいと思うウェブサイトはどういうも ものでしょう? ①地方自治体の場合 ②企業の場合 グループになって、みんなで 意見を出してあって発表しましょう Copyright © Masaya Ando
  • 7. 6 自治体の場合  自治体の場合、“伝えるべき情報”が中心。障害者向け 情報サイトを提供する取り組みも徐々に広がる。 東京都杉並区 「の~まらいふ杉並」  区内在住の障害者やその家族を主な対 象として生活に役立つ情報を提供  それまで、冊子で提供していた「障害者 のてびき」をウェブ版にし、最新情報を 常に更新。  「障害がある方にとって、サイトが簡単 で便利に使いやすくなっていること」を目 標に作成。 Copyright © Masaya Ando
  • 8. 7 「障害者向け情報サイト」と検索すると・・・  いろいろ提供されているが、障害者といっても様々で、 どのようなサイトやサービスが、今望まれているのかを よく検討する必要があるだろう。 Copyright © Masaya Ando
  • 9. 8 今年の課題 みなさん自身が、本当に欲しいと思う、 使いたいと思うウェブサイトはどういうも ものでしょう? ①地方自治体の場合 ②企業の場合 まず、「の~まらいふ杉並」について どう思いますか? Copyright © Masaya Ando
  • 10. 9 話し合いの時間 Copyright © Masaya Ando
  • 11. 10 発 表 Copyright © Masaya Ando
  • 12. 11 3 まとめ Copyright © Masaya Ando
  • 13. 12 技術にだけこだわりすぎないアクセシビリティに向けて  アクセシビリティが一般に知らせるようになって、10年。 本当の意味での、障害者・高齢者の豊かな情報環境の 実現を考えるべき。 – 自治体には、どんな情報・サービスを提供してほしいか。 – 企業に対しても、どんな情報・サービスを提供してほしいか。 ユーザが積極的にニーズを発信し 新しい流れを作ることが大事 Copyright © Masaya Ando
  • 14. 岐阜県身体障害者福祉協会 2009年3月8日 みんなで考える! ウェブアクセシビリティ 2009 安藤 昌也 ando-m@aiit.ac.jp Copyright © Masaya Ando