SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 60
androidを用いたクラウド地震計と
 earthquake visualization project
objective

プロジェクトの説明と
  協力者探し
agenda

1. プロジェクト概要説明
2. 技術概要
3. 地震研究の側面から
4. 最後に
agenda

1. プロジェクト概要説明
2. 技術概要
3. 地震研究の側面から
4. 最後に
2011.3.11
engineers
 栗元憲一
 鈴木圭介
 深町佳一郎


researcher
  小田義也
地震研究
地震研究




 活断層
地震研究
地震研究




       マグニチュード
地震研究
地震研究




ハザードマップ
地震研究
地震研究



P波S波
地震研究
地震研究

   緊急地震速報
地震研究
地震研究

長周期地震動
地震研究
地震研究



xx年でxx%の確率で地震
地震研究
地震研究




基本的に地震そのものについて
分かっていないことが多い
地震動をきちんと把握することが最重要



 Earthquake visualization
         Project
   地震の振る舞いを明らかにする
2011 May




石油探査のために地震計を5000個並べた時に
   近辺でたまたま地震が発生した
データを徹底的に取って社会に公開する




・地震研究
・建設(耐震・免震設計)
・都市開発

様々な分野へ波及
地震研究・地震対策へ大きく貢献する
例えば
 最大加速度記録近辺            桃生町の局所的被害




                         km
                                  A
                                  B
                                  C
                                  D
               500m               E
                                  F




何故、最大加速度記録した所では被害は無く、
  別の場所では大きな被害があるのか?
課題

・コスト  地震計一つ数十万円

・常設   地震が起きるタイミングは分からない

・データ回収



         これらを解決する
basic idea

・地震計をMEMSで実現

・使用済みandroid smart phoneを利用
agenda

1. プロジェクト概要説明
2. 技術概要
3. 地震研究の側面から
4. 最後に
1st prototype

                                    GAE




                                    visualizer Web
      サーバー

                    C2DMでandroidを

  3G回線で             HPより遠隔操作
                                     ●高性能MEMSで揺れ測定
データアップロード


                                          GPS        MEMS


                                                     RTC




             USB Host Shieldにより
             arduinoとandroidスマートフォン接続
1st prototype

            androidスマホと
            同じぐらいのサイズ

            家屋の地面に近い部
            分に設置

            地震波の特徴を考え
            て50m∼100mに一つ
1st prototype - demo(1)
1st prototype - demo(2)
実験

既存の地震計と並べて測定
震度と加速度と周期



      自然地震の地震波動は
      様々なパターンがある
地震測定の
要求仕様     IT技術と
         コスト



             プロトタイプ作成に
             よって、実現可能な
ハード設計と
                 システムを決定
  コスト
地震計の再発明
 (地震計を並べるのではなく、実現可能な地震動観測システムを)




・圧倒的なローコスト要求の中、
必要な物理量測定と
必要最小限のトレランス性を実現する
2nd prototype

・より広範囲で地震動測定可能に

・システムをフォールトトレラントに

・端末コストを下げる
様々な協力を必要としています


    開発予算
     技術者
    基礎自治体


ご協力よろしくお願いします
agenda

1. プロジェクト概要説明
2. 技術概要
3. 地震研究の側面から
4. 最後に
地震動は複雑
地震動は複雑
石巻市桃生町




 m
3.8k
局所的な被害
局所的な被害
局所的な被害
局所的な被害
局所的な被害
局所的な被害
局所的な被害
余震観測




       29
余震観測




被害小




       29
余震観測




      被害大




被害小




            29
建物被害の原因?

     10"
      9"
      8"
                                          20111102"
      7"                                  20111124"

                                          20111126"
      6"                                  20111129"

                                          20111130"
      5"
倍率




                                          20111202"

      4"                                  20111203"

                                          20111205"

      3"                                  20111210"

                                          20111221"

      2"                                  Average"



      1"
      0"
           0"   2"   4"   6"   8"   10"
                      周波数



                                                      30
被害想定は正しいか




            出典:東京都
平常時
                                耐震化率(2012/**/**現在)

             実測に基づくリスク評価        市全体70%

              ・地震動               A 地域 **%

              ・液状化危険度            B 地域 xx%
                                ….
              ・倒壊危険度


建物耐震性能データ                  地震動が見える
                           被害が見える
地盤情報データ                    効果が見える


 地震観測データ
                     地域安全システム
                                                      リスクコミュニケーション

                                         地域防災力向上
                                            サイクル



                                                     市民による地域防災計画
地域防災計画     都市計画         耐震診断・改修
                                                     (自助・共助)
地震発生時
          実測に基づくきめ細かい被害予測
           ・地震動
           ・液状化被害
           ・倒壊被害
           ・道路・橋梁被害


建物耐震性能データ
                                             地震被害予測
地盤情報データ

地震観測データ
                       地域安全システム
                                 被害予測の逐次更新
                                 正確できめ細かい現状把握

                   市民による被害状況の投稿




                   民間事業者    市民               行政


                      初動対応,応急対応,外部からの援助に活用
agenda

1. プロジェクト概要説明
2. 技術概要
3. 地震研究の側面から
4. 最後に
まとめ (1)



・IT技術の発展やスマートフォンのローコスト
 化により、地震計の再発明が可能に

・新しく測定できる現象が、地震対策に大きな
 インパクトを与える
まとめ (2)

様々な協力を必要としています


    開発予算
     技術者
    基礎自治体


ご協力よろしくお願いします

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von Kenichi Kurimoto

Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 SlideKenichi Kurimoto
 
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回Kenichi Kurimoto
 
オープンハードセミナー
オープンハードセミナーオープンハードセミナー
オープンハードセミナーKenichi Kurimoto
 
Abc2012spring robot sammit - Kurimoto
Abc2012spring robot sammit - KurimotoAbc2012spring robot sammit - Kurimoto
Abc2012spring robot sammit - KurimotoKenichi Kurimoto
 

Mehr von Kenichi Kurimoto (9)

Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
 
Smart property
Smart propertySmart property
Smart property
 
Ethereum whitepaper
Ethereum whitepaperEthereum whitepaper
Ethereum whitepaper
 
OSC Tokyo 2013/Fall
OSC Tokyo 2013/Fall OSC Tokyo 2013/Fall
OSC Tokyo 2013/Fall
 
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回
FPGA エクストリーム・コンピューティング第3回
 
OSC 2013 kansai @kyoto
OSC 2013  kansai @kyotoOSC 2013  kansai @kyoto
OSC 2013 kansai @kyoto
 
オープンハードセミナー
オープンハードセミナーオープンハードセミナー
オープンハードセミナー
 
Abc2012spring robot sammit - Kurimoto
Abc2012spring robot sammit - KurimotoAbc2012spring robot sammit - Kurimoto
Abc2012spring robot sammit - Kurimoto
 
Abc2012spring slide
Abc2012spring slideAbc2012spring slide
Abc2012spring slide
 

Earthquake visualization - ABC2012 Tohuku

Hinweis der Redaktion

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. \n
  14. \n
  15. \n
  16. \n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n
  36. \n
  37. \n
  38. \n
  39. \n
  40. \n
  41. \n
  42. \n
  43. \n
  44. \n
  45. \n
  46. \n
  47. \n
  48. \n
  49. \n
  50. \n
  51. \n
  52. \n
  53. \n
  54. \n
  55. \n
  56. \n